運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

いろいろな分析がなされたり、何なんだという話があったり、にせもの説があったり、諸説入り乱れております。  金正日健康状態等々に関して、言える面、言えない面がもちろんあるんでしょうけれども、ある程度外務省として独自情報を含めて把握しているのかどうかということと、それからもう一つは、最近になって急に出始めてきた、報道、放映されるようになってきた、これの背景をどうやって分析されているのか。

薗浦健太郎

1962-04-18 第40回国会 衆議院 文教委員会 第20号

あるいはまたにせもの説をとる人はにせもの説をとってよろしい。純粋な観点からやるような、勇気をもって大胆率直にやるべきだと私は思う。何か騒ぎが大きくなってから、こわいものに触れるようで、厄介なものには手を触れるなといったような気持が見えるのですが、あなた方の態度さえ純粋であれば、にせもの論けっこうです、本物論けっこうです。

淡谷悠藏

1962-02-14 第40回国会 衆議院 文教委員会 第4号

きのうに至ってそのにせもの説というのが、証拠がだいぶ出て、きのう活字の上ではひっくり返ったのですから、責任はないということが言えますかね。そんな官吏が、国の最高の担当関係者と見られている人間が、個人的見解だから、影響はどうあろうとも見解を述べるのはかまわないのだ——東京国立博物館文化財保護委員会下部機構でしょう。それで事務局長文化財保護委員長は統率の責任ということはどうなるのですかね。

高津正道

1962-02-14 第40回国会 衆議院 文教委員会 第4号

高津委員 第二にお尋ねいたしますが、現在の本物説にせもの説の勝敗を自由なる論争の推移にまかせて、結局誤った結論に達し、売り手買い手のいずれの側にせよ、莫大な利益または損害を与えた場合、また後に至ってさらに今出た結論がくつがえった場合、売買当事者利益損害は今度は逆になるわけです。今回の真偽論争を見るに、一つの重大なる特徴が看取されます。

高津正道

  • 1