2003-02-25 第156回国会 衆議院 総務委員会 第3号
私ども、能力等級制度につきましては、いわゆる官職、ポストでございますけれども、これを能力等級に分類するということで、職務の種類だとか、あるいは複雑、困難、責任という、その仕事の難しさというようなもので能力等級に分類いたしまして、その能力等級との関係で、職員につきましても、その職務を遂行する上で現に発揮している能力というものをきちんと評価いたしまして、これを活用して能力等級というのを職員に決定するという
私ども、能力等級制度につきましては、いわゆる官職、ポストでございますけれども、これを能力等級に分類するということで、職務の種類だとか、あるいは複雑、困難、責任という、その仕事の難しさというようなもので能力等級に分類いたしまして、その能力等級との関係で、職員につきましても、その職務を遂行する上で現に発揮している能力というものをきちんと評価いたしまして、これを活用して能力等級というのを職員に決定するという
○政府参考人(酒井英幸君) 基本的にこのお考えを進められた民間の各位がいらっしゃるわけでございまして、一般論で、私ども能力開発行政をやっておるわけでございますので、そういう行政の中でいいものについて支援をするということで、契機は民間がお考えになったもの、それに対して我々がよしとして、あるいは適当として支援をしていると、そういう関係でございます。
○政府委員(日比徹君) ただいま、経営能力を持つそういう人材の養成ということでございますが、まず私ども能力開発ということを念頭に置きますと、一般的には雇用労働者といいますか、そういう方々が中心となるわけでございますが、ただ御指摘のように、一たん離職された方がみずから仕事を起こすということも念頭にはあるつもりでございます。
そういう意味で、私ども能力開発、物づくりを担う人材を育てるという面から考えておるわけです。 先生が御指摘の科学技術基本計画では具体的に直接この能力開発については位置づけられておりませんが、ただ、この計画の中でもやはり職業教育の充実を図るために、教育内容の充実あるいは大学等において社会人を積極的に受け入れろと、こういうような指摘もございます。
これはもちろん臨調の場でも、先ほども申し上げましたが、メリットシステムというのは有効なものだということが認められているということでございまして、私どもとしては、国家公務員といえども能力主義、能率というものを考えていくということが非常に重要ではないかというふうに思っておるところでございまして、貯蓄奨励手当は存続する必要があるものというふうに考えておるところでございます。
○政府委員(征矢紀臣君) 一般的に、今後高齢化社会の中で、先生御指摘のように高齢者の能力開発が非常に重要であるということから、私ども能力開発行政におきましてもこの点の取り組みをしているところでございます。
予算あるいはニーズ、いろんなものを調査していかなければいけませんので、今直ちにそういった方向について明確なことを申し上げられませんが、現在ちょうど私ども能力開発行政の基本的な計画に当たります第六次の職業能力開発基本計画の策定作業中でございます。
○国務大臣(与謝野馨君) 参議院の文教委員会で行われました附帯決議に関連しての御質問だと存じますが、身体障害者のための高等教育機関の整備については、何人といえども能力、適性に応じて大学進学の道が開かれていなければならないとの基本的な立場から、これまでいろいろ考え、配慮をしてまいったわけでございます。
○奥田参考人 自主性ということは大事でございますけれども、私ども能力の不足を感ずる、つまり足りなさを感ずるわけでございまして、中央が見ていてくれるという安心感もあるわけでございまして、勝手にせいというふうに言われるとかえって不安を覚えるくらいに本当に、頭の低さかなと思ったりしますけれども、地方にはまだまだ信頼をしていただけない面があるんじゃないか、だから十分親心を持って見ていただきたいし、全国の配分
金額的には、私ども能力開発関係の予算については人件費を除きまして約一千億強を計上させていただきまして、時代の変化に対応した能力開発向上に懸命に努めているところでございます。
先生言われるように、早く決めろとおっしゃられる点につきましては、まことに私ども能力がございませんで申しわけないのでございますけれども、やはり十分に勉強した上で、はっきりした御回答を申し上げたい。私、今、五月二十一日と申しましたが、五月十二日の、先ほど申しましたように五月十二日の第四回協議会におきまして初めて内容の御説明を承ったわけでございます。
しかし、いずれにいたしましても、義務教育といえども、能力・適性に応ずるきめ細かな指導をどうするかという問題は、御指摘のたとえば不適応というふうなことにも直接的に関連いたしますので、十分に合理性があるだろうというふうに思いますけれども、どのような形で進めるかということにつきましては、慎重に検討さしていただきたいというふうに考えております。
先ほども申し上げましたように、身体障害者の各大学への受け入れにつきましては、大臣からも御答弁申し上げましたが、学部学科の内容とか、あるいは障害の種類、程度というようなものとのかかわりもございまして、総合的に考慮する必要もございまして、一律的な措置ということはなかなかむずかしいわけでございますが、先ほど大臣の御答弁にもございましたように、今後とも何人といえども能力、適性に応じて大学進学の道が開かれるということは
今後とも何人といえども能力、適性に応じて大学の進学ができますように努力をいたしてまいりますが、特に視覚障害者及び聴覚障害者を対象とします短期大学を設置する構想につきましては、筑波大学で調査を進めてまいっております。今後一般大学への受け入れに対しまする配慮と相まちまして、これら障害者に対しまする高等教育の機会を広げたい、かように考えております。
そこで、ただ更生法申請中あるいは更生法の更生計画に従って更生中の会社といえども、能力のある者については、その能力を活用して今後再建をしていくわけでございまして、したがって、その中で全体の処理の円滑な達成のためには対象にすべきではないか、こういう考え方で対象会社にしたわけでございますが、問題は、こういった更生手続申請中あるいは更生計画が決まった会社が買い上げの対象として検討されます場合には、これは当然
それから、先ほど内訳の問題があったわけでございますけれども、これは大変にいろいろな要素が絡んでいるわけでございまして、私ども能力のことを申し上げましたのは、原価計算みたいに一つ一つの厚さとか口径とか、こういったようなものを調査してやるわけではないんだ、原価計算とは違うのですと、こういうことを申し上げたつもりでございます。
○証人(海原治君) 私ども能力のない者に対しては大変むずかしい宿題であったということになると思います。
とか、それから貨車の特性とか、あるいは線路の測定値というものは約一ヵ月前の測定値があるわけでありますけれども、それを基盤にいたしまして、さらに現在の線路の測定値等を含めて勘案しまして、これがどういうふうになったら一番危険になるのか、そのままでも脱線の危険性があるのか、現状のところ、そのままではすぐ脱線に結びつくという結論に至っておりませんけれども、細部につきまして、現在特殊のコンピューター、若干私ども能力不足
私ども能力の限り努力いたしましたが、中にはかなり広範に配布された場合もございますが、また反面、事前にそういうものがまかれるという情報を得て、事前に阻止をしたものもかなりございますし、さらにまた郵便局で受理したところで、受理といいますか投函したところでこれを阻止したというふうな例もございます。
この考え方は、どう考えても、私ども能力が少ないのかもしれませんが、朝から晩まで考えても、どうしてもこれ以外の結論が出ないというところに到達をしたわけでございまするが、古井先生のお考えではどういうことに相なられますか、一つ伺いたいと思います。政府委員の御答弁はけっこうです。古井先生のお考えを……。