運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

本当に、大都市である横浜といえども、生産年齢の減少老年人口増加、これに伴う消費や税収の減少による経済活力の低下、厳しい財政状況が課題だとして、二〇六五年には収支差二千百七十億円にもなる、このように訴えています。イラストの男性が、これから生まれてくる将来の世代のためにも今からしっかりと備えていかないといけないよねとつぶやいているわけですよね。

高橋千鶴子

2017-02-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第9号

実際、金融機関から出向者も受け入れながらこの取り組みを、金融機関と連携して私ども生産性向上取り組み企業に働きかけていこうということで、今、地方版政労使会議というのを、まず金融機関の参画も求めて地域レベルで話し合いの場を設けるとともに、今お話しのように、政策的に何をするんだということですが、まず、今国会に雇用保険法改正案を出しておりますが、この中で、労働関係助成金の理念に、企業生産性向上の実現

塩崎恭久

2016-10-28 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

○山本(有)国務大臣 日豪EPA締結後の牛肉の推移を見たり、さまざまな要因を見ながら対処をしていかなければならない分野であるというように思っておりますが、ともかく、私ども、生産農家畜産農家が不安のないように、しっかりとした対応をしていくつもりでございます。  

山本有二

2012-03-16 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

これを受けまして、私ども、生産者の皆様だけではなくて、流通業者の方ですとか消費者皆様方から、二十五回にわたりまして意見交換などをさせていただいて、今お話ございましたように、簡潔で透明性の高い制度にすべきだという声をいただくとともに、生産者の方からは、やはりこの仕組みがないと海外の生産性の高い養豚とは競争できないということで、取り締まりの徹底を図りながらこの制度は維持していただきたいというような声もいただいておるところでございます

荒川隆

2010-11-05 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

いつ閣議決定をされるのか、そんな中で、私ども生産者の段階で、私の地元は、TPP問題で八日に大決起集会デモ行進、こういう企画がなされ、自分自身にも案内が来ているところでございます。  そんな中では、前回の委員会の中で三つ、私ども理事懇の中で確認をしてきたわけでございます。その一つは、まず、関係省庁で試算をしている資料、これをなるべく速やかに出してほしい。二つ目は、集中審議でございます。

吉泉秀男

2010-04-06 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのときに、私ども農水省として、政権交代して間近で、すぐに米国の方の工場に査察に行って実際にその原因を究明したいという意向があったんですが、厚労省の方と一緒でなければいけないというような事情もありまして、どうしても、今、食品行政については、厚労省の方の食品衛生法と、私ども生産工程をやっている農水省と、両方であったり、それぞれ別々であったりして、食品リスク管理というのが二つに分かれております。

山田正彦

2009-03-17 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そして、もちろん麦でも大豆でも私ども生産を拡大していかねばならないと思っておりますが、やはりこの日本という国に一番向いたのは水田稲作であるということは間違いのない事実でございます。そして、米しか作れないんだよというところもたくさんございます。そこにも生産調整を掛けるということをどのように考えるべきなのだろうかということ。

石破茂

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

政府参考人本川一善君) 御指摘のとおり、食料農業農村基本計画で私ども生産努力目標を決めております。これにつきましては、実現可能な目標として設定をしております。現に、鶏肉なり鶏卵につきましては、この目標のトレンドを上回っているというような状況でございます。ただ、残念ながら今のところ生乳なり牛肉、豚肉では目標を下回っているという状況でございます。  

本川一善

2006-12-12 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府参考人町田勝弘君) 御指摘のような有機農業を実践する生産者、こういった方が有機JAS規格を認定を取得しないで一般に流通する農産物有機と表示をするということになりますと、先ほどのような規制の対象になるということでございますので、私ども、生産者など関係者に対しまして、この有機JAS制度周知徹底、こういったことに努めてまいりたいというふうに考えております。

町田勝弘

2006-11-30 第165回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ただ、今、この時点におきましても、私ども、生産者団体に対しましても、また国民の皆様に対しましても、やっぱり安定した消費、安心で安全な食料の提供という観点からも、これは重大な問題でありまして、したがって私どもとしては全力を尽くしてこの重要品目というものはしっかりと位置付けて、これは守り抜くと、そういう方針、これはもう明確に出しております。

松岡利勝

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そして、取りまとめられました基本方向は、私ども生産者側意見が十分に取り入れられたものであると理解をいたしております。  この法律案は、この基本方向を踏まえ、かつ、その後の産地側との協議、検討を重ねた内容に即したものと判断をいたしておりますので、基本的には賛成するものでございます。  

川井田幸一

2005-03-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがいまして、チーズは今後ともさらに消費量増加が期待できるというふうに考えているわけでございまして、私ども、生産者に対しましても、チーズ向け生乳供給拡大ということについて促進をしてまいりたいというふうに考えているわけでございます。  それから、三点目のお尋ねの飲用牛乳消費拡大関係でございます。  

白須敏朗

2003-05-27 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

この地域農業というのは、農業生産ということも大事なことでありますけれども、やはり多面的機能、いわゆる景観保持ですとか、それから歴史の問題、それからもう一つは、やはり環境汚染災害防止という面からも非常に、単なる米を生産する、農産物を生産する以外にも大きな点があるわけでありまして、これをどう維持していくかということは、やはり日本国土保全という意味からも大きな問題であるということは、十分私ども生産

宮田勇