運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-10-28 第179回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

ただ、御承知の広大な海域でありますので、海事関係者等の協力も不可欠であるということで、二〇〇〇年から一一八番通報制度というのを設けておりまして、これは、私ども海の警察、消防、両方やっておりますので、一一〇番と一一九番と両方合わせた番号でございます。携帯でもゼロと九の横に八があります。

鈴木久泰

2008-04-18 第169回国会 衆議院 環境委員会 第6号

ども、海に関しては、相当なポテンシャルはなおあると思います。今申し上げましたように、洋上風力発電というのは一つの可能性があると思うんです。  しかしながら、メガフロートというやり方もあろうかと思いますけれども現状においては、洋上風力発電というのは、海の中に構造物を設置して建てるものでございます。

上田隆之

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人木下寛之君) 私ども、海砂の採取に際しましては、委員のような御懸念がないよう、海域濁りを防止し、急激な海底地形変化を生じないような工法採用をしておりますし、環境への配慮を徹底したいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、このような対策の中で、これまでも環境に及ぼす影響をできるだけ少なくするような方法で採取をしてきたということでございます。

木下寛之

2002-11-21 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府参考人木下寛之君) 私ども、海砂の採取に当たりましては、海域濁りを防止する、あるいは海底地形変化がなだらかになるような工法採用など、環境への配慮を十分するようにというふうにしていきたいというふうに思いますし、必要に応じましてこのような方向で指導していきたいというふうに考えております。

木下寛之

1995-02-28 第132回国会 参議院 文教委員会 第2号

海というのは日本にとって非常に重要なものでございまして、しかもその海の汚れが最近非常に目立つようなことになっているわけで、私ども海というものを余りにも知らな過ぎるんではないかというそんな感じもするわけです。  

江田五月

1992-02-26 第123回国会 衆議院 建設委員会 第1号

これは、私ども海というものをかなり軽視をしているという点があるのではないか、こう思いますし、特に東京湾については、中には東京湾で魚がとれるのがというようなことを言う人もいる。認識の大変困った人もいますが、実際は八千人の漁民がそこで生活をし、関東圏にたんぱく質を供給している。もう時間がありませんから細かいこと言いませんが、大変重要な役割を果たしています。

上野建一

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

しかし、とにかく航路を安全に航行できるように何らかの手段と方策を講じていただきたい、このことは私ども海技者が心から早期解決を願う重要課題でございます。海上交通安全法に対する附帯決議に示されました申し合わせ事項もございます。いずれにしても関係者の良識ある御審議をお願いする次第であります。  次に、海上交通安全法に定められてあります行き先表示信号について簡単に申し述べさしていただきます。  

坂元比

1988-03-14 第112回国会 参議院 予算委員会 第6号

浜名湖を褒めても私は票にもならないんですけれども、向こう三軒両隣でございますので、隣県でございますので、静岡は私ども海を隔てた隣県でございますから、そういうことで土地カンもありますのでそういう話を申し上げたということで、通産大臣という立場と絡められちゃ迷惑でございますけれども、この考えは私個人としては間違っておると思いませんし、同時に河野一郎先生のあの炯眼というものはすばらしかったと、まさに先見の明

田村元

1986-10-21 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

佐竹政府委員 カツオ需要につきましては、先生御指摘の刺身需要と、それから加工品の大宗を占めます節需要、それから缶詰あるいは缶詰原料としての冷凍輸出、三種類あるわけでございまして、私ども海まき転換を図りましたときには、まき網漁業による漁獲物は専ら輸出に向ける、それから近海カツオ釣り、遠洋カツオ釣り等では、要するに釣り漁業刺身需要に向く、かような判断をしていたわけでございますけれども、最近の漁業実態

佐竹五六

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

私もさっき申し上げましたように、いわゆる基幹産業である農業、酪農、いわゆる野菜生産農家、私ども海でなければその生活能力のない漁師は絶対に両立できないと思うんです。私は基幹産業を中心にした内陸型の企業、地域的に恵まれない六ケ所ですからなかなかそう簡単にはまいらないと思うのですが、やはり自然なままの状態にして努力して待つべきである。

滝口作兵エ

1984-06-20 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

政府委員中村守孝君) 私ども海の底ということは今直接的に考えておりませんで、やはり陸上のしかるべきところを優先するということで各種地層賦存状態を調べておりますし、それからまた、今の段階ではいきなりホットの放射線の入ったものを使って研究するというわけにまいりませんので、放射線の入らないもので模擬的に熱を出すようなものもつくりまして、そういうものでいろいろな岩に与える影響等々も調べておるという状況

中村守孝

1981-04-22 第94回国会 衆議院 建設委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

また、具体的に職業訓練の点につきましても、私ども海技大学校分校だとかあるいは海員学校だとかいろいろと船員の再教育施設がありますので、失職船員に、いろいろと陸上の職務につきやすいような、さらにまた、船舶でもほかの船に乗りやすいような、そういう職業訓練を強力に実施していきたい、かように考えております。

鈴木登

1977-09-12 第81回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第3号

今回は漁民方たちは、一匹といえども海の底に沈めないということで、まさに不眠不休の活動が展開をされたわけであります。その作業には一銭の報酬もないわけでございまして、この努力をどう評価し、これにこたえるかという問題です。  それで、私はこの死魚の廃棄の状況を見ましたが、大変な労力なんですね。まず死魚を網から回収しまして、これをビニールで包んで、そして冷凍庫に保管をして船に積み込む、こういう作業です。

山原健二郎

1975-03-04 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

つまり私ども海で仕事をしてまいりました者から見ますと、船舶の場合は、石油かん一杯の油をこぼしても直ちに摘発される。航空写真でばっちり撮られても、一枚の航空写真で摘発をされるのであります。全国で何百件、およそ一千件に近いであろうという船舶の油が、海洋汚染防止法によって文句なしに取り締まりを受けております。そういう法の厳しい規制というのが現在の公害の現状でございます。

田尻宗昭

1974-04-26 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

工藤良平君 私は、昨年の七月、あの汚染魚の問題が出たときに、本会議で質問を申し上げたんですけれども、私ども、海というのはたいへん広いものだと、とてつもない広いものだと考えていたのです。ところが、その海が、ごくわずかの間によごれてしまって、魚が住めない、住んでいる魚が食べられないという状態が出てきて実は驚いたわけです。あとからまた、これは沿岸漁業の問題で私いろいろお聞きしたいと思いますけれども

工藤良平

  • 1
  • 2
share