運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ども、最後に申し上げた出荷証書計算書が合わない、これは先ほど委員も御指摘いただきましたけれども出荷証書計算書不一致解消に向けた取組ということで、一月の会議でも取り上げさせていただき、一定の合意を見たわけでございます。各国とも、この出荷証書計算書不一致解消に向けた取組につきましては、米国側に対して、その取組を更に強化してほしいという話をしております。  

武田博史

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

まず、金融危機対応ということで申し上げますと、私ども、最後の貸し手として金融機関資金を供給する機能、あるいはマーケットを安定化させるために市場に資金を供給する機能を担っておりますし、こうした機能は、今後とも、金融危機等々においては、金融全体の安定を確保するために対応していくつもりでございます。

雨宮正佳

2005-03-15 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、低所得者対策を取るためにその定義をどうするかというところで今のお話が出ておりますけれども、これはもう、先ほど申し上げましたように、この議論を始めるといろんな議論があるんですけれども、基本をそういうふうに定めておるわけでありますから、よく御議論皆さんの御意見、今の先生の御意見も承りましたし、そうした御意見を承りながら私ども最後判断をしたいと思っております。

尾辻秀久

2003-06-13 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

参考人岩本繁君) 私ども最後決算案を拝見していないんで、そのときどういう判断がしたかはコメントはあれですけれども、十六日にいただいた資料で判断しますと、そのときは、りそな銀行さんの考え方だと繰延税金五年上げるような考え方は私ども担当者は聞いておりますので、その辺でだと我々の考えと大分違いがあるなと。

岩本繁

1998-05-27 第142回国会 衆議院 文教委員会 第14号

しかし、いかなる立派なカリキュラムをつくろうと、いかなる立派な学校の施設をつくろうと、いかなる立派な教科書、教材をつくろうと、要は人間でございますから、これで十分かと言われれば、私ども、最後個人個人のところに行き着くわけでありまして、そこまで行き着かなければ決して十分ということにはならない。  

町村信孝

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

この数字を六にするか幾らにするかということで実は私ども最後最後まで迷いました。関係方々のいろんな話を伺いまして、規制緩和を主張される方々は、六じゃ少ない、もっともっと多くしろとおっしゃいます。これは当然だと思います。一方、航空の専門家、こちらの方は、いわば素人の会社がいきなりたくさん飛ばすというのは安全上問題がある、ですから最小限からやった方がいいですよというアドバイスもございました。  

黒野匡彦

1988-11-05 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第19号

○水野(勝)政府委員 いろいろ関係方面との折衝の過程では税率水準等の話も出まして、私ども最後最終税率のときには、それでは財政再建との関連で非常に心配があるといったようなことを申し上げた経緯がございますので、そうしたやや安心させていただくような御発言もあったりはしたことでございますが、特段それが分析の結果としての御発言ではなかったようでございます。

水野勝

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

その際、中国政府から、昭和六十三年度の百名規模の集団訪日調査の実施につき協力する、また、昭和六十四年度につきましても、なおまとまった数の未訪日孤児がいることを前提として引き続き協力する旨の御回答をいただいたところでございますので、私ども、最後の一人まで調査をするという方針のもとに積極的な対応を図っていきたいと考えております。

新飯田昇

1984-07-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第10号

また、同時に金利引き下げということも重要な要素でございまして、私ども最後の点に関しましては、OECDの輸出信用アレンジメントなどで従来からしDC向け金利引き下げを事あるごとに主張してまいっております。また同時に、債務累積国の諸問題につきましては、例えば通産大臣御出席の四極貿易大臣会合などでいろいろ議論を進めているところでございます。

村岡茂生

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかし、最終は、皆さん意見をよく聞いて、そして――そうかといって時間がないのですから、これはおととしからやっておるのですから、一生懸命にここまでやってきたのですから、いよいよ提出を目前に控えまして、私ども最後のコンセンサスを特にこの審議会においてもいただいたりして、そして今国会に提出をしたいな、非常に重大な意義を持っておるものだから非常に責任も感じてやっていく、あなたのおっしゃるように一部の圧力に

坂本三十次

1982-04-09 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

そういう意味で、日航が今後体質を改善されるとおっしゃるならば、どうか人間というものを大切にするということを、日航の仕事の中のどんな部面においてもそれを大切に置いて、人間の尊厳ということが、いかに機械が発達しようと、あるいは飛行機がコンピューターによって動かされるという分野がいかに多くなったといえども、最後人間というものがどう機能し、どう動くかということに最後の帰結するポイントがあるんだというそういう

本岡昭次

share