運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-24 第171回国会 参議院 環境委員会 第3号

こういう小さい建物問題点ということでございますが、私ども推計をいたしますと、これ二百万棟ぐらいあるということでございまして、これをどのような形の優先順位あるいはリスクなどを考えた上で絞り込みをしていくのか、そういったことについてやはり検討をしなければいけないというふうに考えております。ですから、その調査方法あるいは対策方法等々を今検討しなければいけないというふうに考えているところでございます。

小川富由

2007-05-30 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

宮澤議員 今の御質問は、附則でございますから、既に再裁定が行われた方ということでございますが、私ども推計をしておりますのは、私どもといいましても、枠組みを我々つくっておりますが、推計自体政府与党一体としてやっておりますけれども年間の再裁定者が三万七千と仮定して、抽出調査の結果、約三割程度が時効にかかるというようなことでございまして、それから、期間が平均寿命二十二年というようなことで、約二十五万件程度

宮澤洋一

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

公務員及び教育者地位利用による国民投票運動禁止規定が設けられているんですけれども、この対象になる公務員数は、一般の公務員で四百万人ぐらい、そして教育公務員が百三十万人ぐらい、ダブりを除いても五百万人に上るというふうに私ども推計しているんですけれども、これだけの大掛かりな人々に対して運動の規制の対象というふうにすることはかえって憲法に対する議論を萎縮させるのではないかと思いますが、その点はいかがお

吉川春子

2005-08-04 第162回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

首都直下型地震の場合には、死者数が最大のケースでも震度は六強というふうに私ども推計しておりまして、震度が若干低いということ。それから首都地域でございますけれども阪神地域に比べまして全壊した場合の死者率が低くなっております。これも、木造の建築物の割合が阪神地域の場合は非常に高かったということがございまして、そういう違いがあるということに留意をして想定をしたところでございます。  

榊正剛

2004-11-11 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ニートの実態把握でございますけれども、詳細な把握は困難な部分もありますけれども、今、先生からお話ございましたように、平成十六年版の労働経済白書で私ども推計をしておりまして、現に働いておらず、働くための準備もしていない若年層の無業者が二〇〇三年におきまして五十二万人程度が存在すると、こういう推計をしているところでございます。  

太田俊明

2001-06-07 第151回国会 参議院 総務委員会 第13号

なお、放送局のネットワークの場合には、親局からその次に大規模中継局、それから小規模中継局と順次段階的に整備されることになるわけでございますが、大規模中継局につきましては親局放送開始後速やかに置局される見込みでございまして、その場合には親局放送開始から時を置かずしまして大規模中継局までカバーできるのは九割を超えるということになるというふうに私ども推計をいたしております。

鍋倉真一

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

小池委員「どれぐらいですか」と呼ぶ)大体二百三十万人ぐらい対象の学生さんがおられるんですが、今のところ百六十万人ぐらいの方がこの制度を申請したというふうに私ども推計いたしております。こういう手続をすれば、障害になられても無年金にならないといったことにつながるわけでございます。  

冨岡悟

2000-11-08 第150回国会 衆議院 商工委員会 第5号

建設工事の書面による請負契約、これは確実な数字、統計的な数字はないんですが、推計でございますけれども、一年間で全国で三百万から五百万件程度契約があるというふうに私ども推計しております。この法案が成立することによって直ちにすべての契約が電子的な手法になるということではございませんけれども、考えられますのは、この三百から五百万件のうちの大部分、八割近くは企業間の取引ということでございます。  

林桂一

1996-11-28 第138回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

説明員阿部修君) 計画外流通米につきましては、統計的に計画外流通米のみの調査というものはないわけでございますけれども、一応私ども推計しておりますところをちょっと申し述べさせていただきたいと思います。  生産量から計画流通米を引きますと農家消費等というような概念のお米が出てまいります。

阿部修

1996-06-05 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

岩田政府委員 外航に従事する日本籍船の数でございますが、実は、去年の秋ごろまで一部推計を申し上げまして、二百二十五隻と先生のおっしゃる数字で、私ども推計値も含めるということで申し上げておりました。実際は、これは毎年年央、七月一日現在でそれぞれの船に当たって数を数えております。同じ大きな船でも、時々内航に行ったり外航に行ったりするようなものがあるものですから、当たって数えております。

岩田貞男

share