運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

今後の双葉郡の八町村の将来に向けての自立というのは極めて重要なことでありまして、私ども復興庁のまさしく政策そのものでございます。そういう視点からは、今後も、地元の各自治体の特徴を十分踏まえて、また御意見を十分に伺いながら、より良き方向の流れをつくり上げていかなければならないと思っております。  

田中和徳

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

聞いております三月一日時点の数字で申し上げますと、住居、今、未確保の方が七十一世帯ということでございまして、その中でも、戸別訪問などをして、自力で住居を探すことを意思表明をした方もいらっしゃいますし、今いろいろ相談をしている中で、福祉関係支援が必要なのでその相談をしているという方などさまざまな方々がいらっしゃいますので、あと残された二週間余りでしょうけれども、そういう中で一生懸命、県あるいは私ども復興庁

末宗徹郎

2017-04-14 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

ども復興庁それから文部科学省さんと連携しまして、一つは、被災した児童生徒の皆さんの心のケア教職員方々に対する研修、保護者などへの助言、援助などを行うスクールカウンセラーなどの派遣事業を行っております。また、被災した児童生徒に対する心のケア学習支援のための教職員定数加配措置を行っております。

関博之

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

復興庁予算の中で何か支援ができるメニューはないかということでございますが、私ども復興庁では、被災地事業者の方による新商品やサービスの開発などを支援するため、事業者側のニーズに応じて専門家派遣し、実務的な指導、助言などを行う事業を実施しております。この事業は新年度予算にも計上してあります。予算が成立した際には、支援案件の公募を開始する予定でございます。  

関博之

2016-11-01 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そういう意味では、私ども復興庁としても、民間と行政の力をどう連携していくか、そして融合していくかということに今力を入れて取り組んでいるところでございまして、新しい東北ということの実現に向けて、さまざまな民間の取り組みへの支援を行う、あるいは企業自治体、NPOの連携の場というもの、この東北被災三県でさまざまな場を設置させていただいております、官民連携推進協議会といいますけれども。

長沢広明

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さらに、私ども復興庁の所管する予算被災者支援総合交付金といったものがございます。この交付金の活用によりまして、子どものケアセンター等において、児童精神科のお医者さんなどによります巡回相談ですとか心のケア相談会の実施、さらには、心の復興といった観点から、一人親家庭のお子様を含めまして、被災者方々が生きがいを持って前向きに暮らしていただくための活動などを支援してきているところでございます。  

吉田光市

2016-04-22 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

ども復興庁も、仮設住宅での心身のケア、また新たなまちづくり、なりわいの再生などに経験、ノウハウを有しておりますので、今後の対応状況を見きわめながら必要に応じてこれまでの蓄積してきた知見を生かしていくことで、御指摘東日本大震災の教訓を引き出して熊本の被災地につなげていく、その役割を果たせればと考えているところでございます。

高木毅

2014-11-17 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

仮設住宅から公営住宅への移転に対する費用にという質問でございますが、私ども復興庁は、やはり市町村地域の実情に合わせてそれぞれ取り組みやすいようにということで、取崩し型の復興基金、それを市町村ごとに使えるように弾力的に交付をして使っていただいているところでございます。

長島忠美

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

今御指摘長期避難者の方の生活拠点、私ども、町外コミュニティーという言葉を使っておりますが、避難元市町村、そして、受け入れていただきます受け入れ市町村、それから、全体を、広域を担っていただいております県と私ども復興庁とが協議を個別に、受け入れ自治体ごと協議をしております。  その際には、まずは、中核となります公営住宅整備、さらには、その周辺の道路や学校施設整備なども必要になってまいります。

岡本全勝

2012-08-27 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

それで、最終的には住民の判断に委ねるということは大事なんでありますけれども、判断するに当たっての情報はきちっと提示するということで、これは復興庁の立場からいきますと、地域住民周辺住民の考え方に即した必要な情報は何かということについてはきっちりやっぱり考えながら私ども復興庁としては関係機関にもいろいろ働きかけをやっているつもりでありますけれども、これからもやらなくちゃならないと考えております。  

平野達男

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

申請が上がってきたら当然素早く認定をいたしますし、それ以前に、こういう企業活動被災地域で積極的に行われるような、東京で担当の、私ども復興庁にも担当の部屋をつくって企業との連携被災地に持ち込むような動きもしてまいっているところでございますので、引き続き努力してまいりたいと存じます。

上田健

2012-03-06 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

今、全体として六割の人の申請書が上がってきているといいますが、四割の方、実は、この方々をどういうふうにするかということは、東電にもしっかり考えていただかなくちゃならない課題であると同時に、私ども復興庁、政府も考えなくちゃならない大きな課題であるというふうに私自身は認識しております。

平野達男

  • 1