運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

今御指摘のその飲酒、喫煙、ギャンブルそれぞれ、それぞれの法律目的に従ってその一定の区切りとなる年齢をどのようにするかと考えるところでございまして、その意味では、私ども、少年法の関係では、先ほど来申し上げているところでございますけれども、十八、十九の者は少年と位置付けた上で、公職選挙法選挙年齢民法少年年齢引下げなどといった、こういったことによりまして選挙権を与えられ、あるいは民法上も成年となる

川原隆司

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

具体的には、例えば少年非行要因として、私ども、少年自身規範意識の低さとか、あるいはコミュニケーション能力不足といったようなことが考えられますけれども、それを助長する要因といたしまして、家庭地域社会教育機能低下や、少年がともすれば自分居場所を生み出せず孤立し、疎外感を抱いているといったような現状があるものというふうに思料いたしております。  

辻義之

2003-06-05 第156回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それだけではやはり足らない面が、私ども少年の今置かれている状況犯罪に引き込まれる状況、こういうのを見ますと、それだけでは足らないところがあるのではないかということで今回の法律を提案させていただいているわけですが、今、委員はどちらかというともっと事業者にいろいろな義務を課すことによって問題の抜本的な解決が図れるのではないかという御意見だったというふうに受け止めました。  

谷垣禎一

2000-11-09 第150回国会 参議院 法務委員会 第5号

しかし、こういう規定のもとにおきましても、ただ甘やかせばよいというわけではもちろんございませんで、少年自分の犯した非行について真摯に反省を促す必要がある場合、これは当然こういうことがあるわけでございまして、その場合には裁判所といえども、少年審判といえども毅然とした態度で少年に臨まなければならないということがあろうかと思います。  

谷垣禎一

2000-10-31 第150回国会 衆議院 法務委員会 第8号

杉浦議員 私ども、少年院、少年刑務所を視察させていただいた限りでは、今の日本刑務所少年院矯正のシステムは、先生のおっしゃった罪と対面させて矯正教育を施して更生を図っていくという意味では、非常にいい成果を上げておられるんじゃないかという印象を受けております。  先生の御指摘するもっと大きな社会全体の問題というのは、これはあると思います。

杉浦正健

2000-10-27 第150回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ども、少年事件論説を書くときに初めにどういうスタンスで臨んでいるかということを、まず冒頭に申し上げたいと思います。  私ども、いつも書くときには論説委員室で会合をするのですけれども、そのときに、これだけは避けようと言っているのは、大変失礼な言い方ですけれども空中戦はやめようやと。

飯室勝彦

1988-02-26 第112回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ども少年時代は、日本と昔の朝鮮、それはまことに暗い関係にありましたけれども、これからともにパートナーとして新時代を築いていく日本の最高の指導者として、さらに決意を新たにされていることと思う次第でございます。  同時に、私は別の意味で、日本も変わったなと最近実感したことが一つあります。

吉田之久

1986-05-14 第104回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今の委員の御指摘、私ども少年矯正の仕事をしている者にとっては大変重要な御指摘を含んでおると率直に思うわけでございます。私どもにいたしますれば、施設内という二十四時間教育の場を与えられるという特殊な教育慣行をもって、そして子供たち改善更生のために日夜教官たちが努力しておるわけでございます。

石山陽

1983-08-10 第99回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それから、戸塚ヨットスクールと私ども少年院に参ります少年との間には、これは対象も違いますし、親なら親が戸塚へ入れるか少年院に入れるかという選択を持っているわけでもございません。それから、戸塚ヨットスクールの場合は情緒障害児という自閉症等情緒障害児が中心のようでございますが、少年院は必ずしも自閉症ではなく、むしろ自閉症というような子供は少ないわけでございます。

鈴木義男

1983-03-03 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

参考人樋口俊二君) 私ども少年時代には、高利貸しと言えば、社会の正道を歩けない者である、このように考えておったわけでございます。ところが、現在は、この高利貸しサラリーローンという名前になって社会の正面に登場し、そしてあらゆる広告媒体を使って手軽にいつでも貸せるということで一般消費者の需要を喚起していく。しかしながら、その一番の諸悪の根源が高金利容認にある、高金利を容認することにある。

樋口俊二

1977-02-25 第80回国会 衆議院 文教委員会 第2号

吉里政府委員 御指摘のように私ども、少年健全育成という立場、それはひいて非行化防止にもつながるわけでございますけれども、青年の家、あるいは少年自然の家の設置、運営に努力をいたしておりまして、御指摘の、実は各県、市町村でもわりとまとまりのあるものを現在つくりつつございます。ただ小さいもので、やはりそれ相当の効果を上げることもございます。  

吉里邦夫

1971-04-28 第65回国会 衆議院 決算委員会 第13号

それで、今回お手元に差し上げました措置によりまして、私ども少年補導によりまして、たばこを吸っておるそのたばこ自動販売機によって購入したということがわかりました場合におきましては、この第一項によりまして専売公社のほうに通知しまして、専売公社のほうからそういう自動販売機については撤去等措置を講ずるとこういうことにするわけでございますので、四条の目的を達することができると思います。

長谷川俊之

1970-04-07 第63回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

したがいまして、違反をしたときに、それに対する何らかの措置というものは早いほうがきき目があるというのは、これは一般原則論でありましょうが、そういうことと別に、やはりお金を何がしか払うということは、本人の保護教育ということもさることながら、社会に対する責任をそれで果たすことになりまするし、また、数千円といえども少年にとっては痛いわけであります。

久保卓也

  • 1
  • 2
share