2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号
私ども、外部委託をして速やかにやるということで、その委託費、事務費も認めておりますし、自治体によっては、一回目、もう去年からずっと申請がある場合に、ID番号をつけて、二回目以降は、同じように、審査を省いて早くやるとか、そういった対応をしております。
私ども、外部委託をして速やかにやるということで、その委託費、事務費も認めておりますし、自治体によっては、一回目、もう去年からずっと申請がある場合に、ID番号をつけて、二回目以降は、同じように、審査を省いて早くやるとか、そういった対応をしております。
また、会社役員といえども外部通報に頼らざるを得ない状況に遭遇することも容易に想定されることから、この要件は不要であると私は考えますが、いかがでしょうか。
この使い分けと、それから中身について、それぞれが適正に使われているかどうかというのは、領収書の宛先が林大臣になっている限り、私ども外部は確認するすべがございません。現金を受け取った大臣がどのようにそれを使われたかというのはどこにも明記されていないからです。現在、私どもの党でも政治資金の使途についていろいろ追及がされておりますけれども、それはあくまでも使途が明らかになっていればこそなんですね。
○廣瀬参考人 工事の発注におきましては、私ども、外部の専門識者を入れた調達委員会というのをつくっておりまして、そこの御指導をいただきながら、東京電力の調達慣行、その辺を抜本的に見直すべく、いろいろな御指導をいただいておりまして、その成果としては、コストダウンが図られてきて、実際問題として一割近くコストダウンの成果が得られております。
個別の情報提供に対しましてどのように行政対応を行ったかということの詳細は、お答えを差し控えさせていただきたいと思いますが、一般的に申し上げまして、私ども、外部から寄せられた情報の活用につきましては、その内容を検討いたしまして、その情報の重要性、有用性の程度に応じて必要な対応を行うことといたしております。
その上で、私ども、外部の検討会議を設置いたしました。対応といたしましては、学識経験者、業界団体あるいは労働団体の方々等で建設技能労働者の人材確保のあり方に係る検討会、こういうものを設置いたしまして、現在、既に幅広く検討を行っておるところであります。
カントー橋、この建設事業については、私ども、外部の専門家に委託いたしまして、昨年、二〇〇六年に行われております。 御指摘の点でございますが、今回のカントー橋の事故を踏まえまして日本政府がカントー橋崩落事故再発防止検討会議というのを立ち上げていただきまして、私自身もそこの委員として参加をさせていただいております。
こういう場ですから、公明党のイデオロギーという言葉を使ったことについて特に釈明はいたしませんけれども、私ども外部から見ておりますと、特に私なんかは、どちらかというとリベラルコンサーバティズムというのでしょうか、開かれた保守主義的な立場からすると、今回の自民党と公明党の七十回にわたる大変御苦労があったと思うのですが、にもかかわらず、やはり何となく、小泉政権はあれほど国民の負託を受けたわけですよね、にもかかわらず
その中で私ども、外部から強制されて形式だけ整えたとしても実効性のある改善が本当に見込まれるのかと、こんな議論もいたしまして、今回の改正法案においては義務化をせず、事業主の自主性による枠組みを維持しております。その上で、ポジティブアクションの取組状況を事業主が自主的に公表することを国が援助することとしており、これによりポジティブアクションを一層推進することができると考えております。
それから、意見交換会の回数を増やすべきだという部分につきましては、これは私ども、外部監査人から要請があれば、検査官は忙しい中ではありますけれども、できるだけそれに応じるということで対応いたしておりまして、今般のこの報告を踏まえて、より積極的に監査人の方から意見交換の場を求めていらっしゃるということがあれば、これについても極力応じるようにしていきたいと思っております。
A案、B案の関係につきましては、私ども外部に、今御提案申し上げているように外部の資金管理法人に預託金を積むという形を取るに至ったわけですが、私どもも最初は各メーカーが、あるいは輸入業者が収受すればいい、それでお金を管理しておいていただければいいという、そういう考えでいたんですけれども、議論を進めていく中において一つ非常に法制論として難しいのは、この義務者に一千社を超える輸入業者の方々というのが入ってくるんですけれども
そして、先般、各地域からこの事業構想の提案を受けまして、それ以来、私ども、外部有識者の助言とか、あるいはそれぞれの地域からのヒアリング、この際にはいろいろな有識者にも参加していただいて、ヒアリングを実施してきたところでございます。それらの結果等を踏まえまして、これらの地域からこれから十地域程度、こういうものを選定いたしまして、来年度より事業を展開したい、こういうふうに思ってございます。
ですから、なかなか難しいのですが、私ども外部と言う場合は、公安委員会を除いた別のものというふうに考えておりますが、そういう立場でお話をさせていただきたいと思います。 私は、やはり先ほども述べましたように、抜本的には外部監察が必要であろう。その外部監察の機関のあり方についてはこれからいろいろ議論しなければならないとは思っておりますが、とりあえず、とにかく今の状況を治療しなければいけないのも事実だ。
しかしながら、公務員といえども外部との接触が避けられないものである以上、その接触に関し、どこまでが許容され、どこから先が許容されないかについては、一律の具体的な線引きはなかなか困難な面もありますので、その意味で、これを突き詰めていきますと、個々それぞれの個人の良識ある倫理観の醸成が不可欠である、そういう趣旨のことを申し上げました。
私の評価基準は、したがって大学の教員といえども、外部に対して、大学内も含めて自分の外部、研究室の外部に対して研究業績を明確にする義務がある。また、もしも社会がそれを非常にマイナーなものだと考えていたら、そうではなく、それをまた社会に対して説得していく義務がある。だから、よく言われる地味で社会的にマスコミに取り上げられない研究は損するという話はおかしい。
ある意味では一番初歩的な犯罪でありますだけに、それがチェックできないということについては、今後の検査のあり方、まずは銀行みずからが内部検査をするときに発見されなければならないし、私ども外部からの検査、チェックにおいても、そういう点に今回の経験を貴重な教訓にした何か新しい工夫ができないだろうかと私自身は思っております。
そのときに、できれば私ども外部の者も参加させてもらえないか。もちろん弁護士自治でありますから外部の者はだめだということなのでしょうけれども、どうも今までのところは隔靴掻痒の感がございまして、もうちょっと意見を反映させてもらえないかというふうに思っております。 お答えになったかどうかちょっとわからないのですが、済みませんでした。
私ども、外部の委員の方々の御意見も承り、また世論の調査などもいたしてあるべき法曹人口というものを検討していきたいと思っております。 裁判所に関して申しますと、裁判所は毎年裁判官の増員をお願いしておりまして、しかもその増員された裁判官の定員というものも充足が随分進んでおります。
私ども外部から、あれよあれよというこの狂乱地価を見ておりました者からしますと、どうして総量規制の前にこういうことができなかったのか。総量規制は去年の四月からでございますね。その総量規制があるから優良な宅地の開発がおくれるんだ、どうして総量規制の前にそういうことができなかったのか。その辺のところのメカニズムと申しますか、という点もお教えいただければ大変ありがたいと思います。
○説明員(安部彪君) まず、具体的なプロジェクトの実施されました国名及びプロジェクト名につきましては、相手国に対します検査権限等の問題も考慮いたしまして、従来から私ども外部に公表しておりませんので、その点は御理解いただきたいと思います。 それから、先生御説明の具体的な内容でございますが、ただいま先生が詳細に御説明になりましたとおりでございます。