運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

先ほどもお答えいたしましたけれども、今回の調査は、まず、七月に前倒しをするために何を解決しなくちゃいけないのかということも洗い出していく必要があるということで、そもそも私ども地方公共団体連絡調整という役割を総務省として担っておりますので、そんな中で様々な情報交換をしております。  

黒瀬敏文

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

また、先ほど議員から御指摘のありました木造密集市街地の改善についてでございますが、これにつきましては、私ども、地方公共団体に対する防災・安全交付金というような支援策、そのほか補助金もございますけれども、道路の整備避難地となる公園の整備、建てかえの促進、あるいは耐震化防火改修の推進、そうしたことに公共団体が取り組む場合に財政的な支援をする、こういうことで今まで進めてまいりました。  

眞鍋純

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

参考人山口英樹君) 私ども地方公共団体情報システム機構につきましては、地方公共団体が共同して運営する組織として設立されました組織の性格、業務の内容を踏まえまして、平成二十六年四月の機構設立時に情報公開規程を制定をいたしております。規程につきましては、平成二十七年四月から施行をしているところでございます。

山口英樹

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人高原剛君) 私ども、地方公共団体から詳細なマニュアルを作って提示してほしいという強い要請を受けておりまして、この夏に向けまして詳細なマニュアルを作成いたしますので、その中でしっかりと記載をさせていただいて、地方公共団体に対しましてはっきりと考え方をお示ししていきたいと思っております。  以上でございます。

高原剛

2014-04-24 第186回国会 参議院 総務委員会 第17号

政府参考人三輪和夫君) 私ども、地方公共団体に対しましては、平成十七年度以降、毎年、人事評価制度導入について助言をしてまいりました。また、国の人事評価制度に関する情報提供、あるいはまた人事評価制度運用に関する研究会、こういったものを開催をいたしまして、制度導入運用に当たりましての課題の整理、あるいはまたそういうものを踏まえた情報提供ども行ってきたところでございます。  

三輪和夫

2012-03-06 第180回国会 衆議院 総務委員会 第5号

先生るるお話しいただいたとおり、私ども地方公共団体金融機構といいますのは、地方債資金共同調達を行う地方共同法人ということでございますが、旧公営企業金融公庫から引き継いだ債権の管理という仕事もしておりまして、先ほどおっしゃいました旧勘定ということでございますけれども、その安定的な運営のために、公庫債権金利変動準備金というものを備えているということでございます。  

渡邉雄司

2006-05-30 第164回国会 参議院 総務委員会 第24号

政府参考人小笠原倫明君) 二つの質問をちょうだいいたしましたが、まず、対等、平等な交渉ができないではないかという懸念でございますが、これは基本的に私ども、地方公共団体構造改革特区における要望を踏まえてこういう制度を改正することとさせていただいたものでございまして、これにつきましては、先ほどの答弁とちょっと繰り返しになる部分がございますが、まず原則としては派遣元地方公共団体退職手当を負担すると

小笠原倫明

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

これからも、この問題に関しましてまだまだ道半ばでございまして、被害住民方々が建てかえられたマンションに居住をされ、居住の安定が確保されるまで、私ども、地方公共団体としっかり連携をとって、居住安定確保が図られるように、これをやはり最優先にして取り組んでまいりたい、その決意は何ら変わっておらないところでございます。  

北側一雄

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

○国務大臣(麻生太郎君) 今、井上大臣の方からも御答弁のあっておりましたとおりに、武力攻撃事態への対応につきましては、基本的には国全体として、国の方針として対応されているべきところなんですが、国民保護実態の方からいきますと、戦闘員でないいわゆる被災者になり得る立場国民を保護するという立場は、これは武力事態に対応するのと同時に、避難、退避をさせるという問題につきましては、これは私ども地方公共団体

麻生太郎

2004-05-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第14号

ども、地方公共団体あるいは民間事業者皆様方から提案された事項につきまして、実現するためにどうすればいいかということで検討をさせていただいて、その結果、関係の省庁と検討させていただく中で、構造改革特区として区域を限定することなく全国に展開をするという御決定をいただくという形で全国での規制緩和として、規制改革として実現してきたというのがこの二百五十件でございます。  

滑川雅士

share