運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人川原隆司君) 検察の実情というのは私ども刑事局業務において常に把握しているものでありまして、二ページにある資料は、解釈変更をするに当たりまして、国家公務員法解釈等法解釈関係参考にしております。  したがいまして、刑事局において把握している検察に関する情勢はこの資料に載っているものではございません。

川原隆司

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

その後、大臣からも再三御答弁いただいていますが、昨年の十二月頃から私ども刑事局担当者において検討した中では、そういった観点とは別の観点、すなわち、検察官についても、業務の性質上、退職等による担当者の交代が当該業務継続的遂行に重大な障害が生ずることが一般の国家公務員とは同様であるということの観点に立って解釈を最終的に変えるに至ったものでございまして、ここには、同じ観点から見て、ある事由があったなかったという

川原隆司

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人川原隆司君) お尋ねのその法案作成過程は私ども刑事局担当でございますので、私から御答弁をさせていただきます。  今、山添委員がおっしゃりましたように、昨年十月時点では、今回の国会に提出させていただきました法案の中にあるいわゆる役降りの特例についてはございませんでした。

川原隆司

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人川原隆司君) 法案検討は私ども刑事局で行いましたので、私から確認させていただきます。  私どもは、従来から御答弁申し上げておりますように、昭和五十六年の改正国家公務員法に導入されました定年制につきまして、これにつきましては、当時から既に定年制の定めのあった検察官には適用がないと、こういう解釈法改正時取られていたという状況を前提とした上で立案作業を行ってきているものでございます。

川原隆司

2020-03-13 第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号

指摘ペーパーは私ども刑事局の内部の検討の際に用いたペーパーでございますので、私の方から御答弁させていただきますが、今委員が御指摘になった部分は、定年制度の趣旨が裁判所構成法と同じであるということを記載しているだけでございまして、勤務延長解釈変更の根拠となるものとしてこれを指摘しているものではございません。

川原隆司

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

犯罪の範囲を画する際の組織的犯罪集団という定義は今回のテロ等準備罪の中に掲げてございますが、一方で、破防法対象団体というのは、こういった破防法で定められている要件に従って団体規制のために掲げられており、それを確定しているわけでございまして、そこのところは、端的に申し上げまして、私ども刑事局では全く、刑罰法ではないものですから所管をしておりませんので、承知しておりません。

林眞琴

2004-11-12 第161回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ただ、今回の、凶悪犯罪に対して法律的な手当てをして刑法改正しようという議論は、専ら私ども刑事局中心としてやっております。先生おっしゃるように、それは矯正とかいろいろな部面をかんで、将来的な数字を予測しながら施策をやっていくべきである、それは確かにそうなんですけれども、今回の刑法改正につきましては、私ども刑事局中心として作業を行ってきたということでございます。

大林宏

1998-04-07 第142回国会 参議院 法務委員会 第9号

そのため、私ども刑事局立場では、以前からこの問題については重要なものであるという観点から、いわゆる刑事訴訟手続と申しますか、捜査手続との関係を含めまして、被害者被害回復実現を図るためのさまざまな方策について検討を行ってきたのでございますが、一方では債権者平等の原則とか、あるいは民事手続との関係では、従来から民事不介入の原則、つまり刑事事件に関する国家のいわば強制的な権限が民事的な私的な権利の実現

原田明夫

1998-03-11 第142回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、大臣からもいろいろ御指摘がございまして、実は法務省の中では、私ども刑事局これは少年法所管しているという立場と、検察官で関与できる限られた立場で物を見ていくわけでございますが、法務省の中には、例えば矯正局、あるいは保護局の中で、その管下の少年鑑別所あるいは少年院、少年刑務所、また保護観察に当たる専門家がおります。

原田明夫

1997-12-04 第141回国会 参議院 法務委員会 第8号

そして、実際いろいろなことを試行いたしました結果、平成六年になりまして各検察庁と最高検を結んでデータを集約する、そしてそれをさらに私ども刑事局担当部署に送っていただきまして、それはいわば即日というわけにまいりませんけれども、できるだけ頻繁にと申しますか、実際には一月に一回ぐらいのペースで実際の通訳人状況データにして送っていただいて、それをデータベースにしていく。

原田明夫

1995-03-28 第132回国会 衆議院 法務委員会 第5号

したがいまして、私ども刑事局の中でこの刑法改正の問題について専門的に担当する部局を設けておるわけでございますが、なお相当長時間をかけて、事務的に、また学者その他の方々の知恵もかりながら、成案をまとめていく必要があろうか、こういうふうに思っておるわけでございまして、ここ数年のうちに国会の場で御審議をお願いしたいというほど、実は大方の合意の得られる内容を取りまとめるには至っていないところでございます。

則定衛

1992-05-15 第123回国会 衆議院 法務委員会 第11号

島田最高裁判所長官代理者 実際には、無罪の裁判を言い渡す際に、裁判官がこれが確定すれば刑事補償の請求ができますよという旨の説明をいたしておるのが運用でございまして、また私ども刑事局といたしましても、通達及び会同協議会等における係官の説明などによりまして、そのような運用をするようにということで、各裁判官に対しては周知徹底を図ってまいっておるところではございます。

島田仁郎

1991-04-02 第120回国会 参議院 法務委員会 第5号

委員指摘のように、私ども刑事局参事官室がこの立法担当いたしましたが、参事官室の当初の試案の段階では、現在の案では二百五十万円となっておりますが、現行法で百万円となっております部分を二百万円と、以下は現在御審議をお願いしております法律と同じ体系でございますが、そういうことで試案を作成した経緯がございます。

東條伸一郎

1991-03-08 第120回国会 衆議院 法務委員会 第5号

なお、委員長のお許しを得てお願いをしておきますが、この法律案につきましては、私ども刑事局参事官室がメーンになってつくったものでございますが、そのスタッフの長であります東條審議官が本日参っております。本日の法案についての御説明につきましては、なお詳細に、あるいは丁寧に御説明する必要もあろうかと思いますので、私と答弁を分担いたしますことをお許しいただきたいと思います。

井嶋一友

1991-03-08 第120回国会 衆議院 法務委員会 第5号

東條説明員 具体的な一つ犯罪につきましてどのような法定刑を定めるかということは、私ども刑事局仕事をしております者、いつも考えながら仕事をしておるわけでございます。その法則というものが果たしてあるかと言われますと、これは人間のつくった一つ法制度でございますから、科学的な法則といったものが本当に言えるのかどうか、これはなかなか疑問だと思います。  

東條伸一郎

1989-11-14 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

法務省といいますか私ども刑事局立場でどうかということで申し上げたいと思いますが、先ほど御質問のございましたいわゆる三徴候説といいますか心臓死説脳死説、二つの死の判定基準があることについて、刑事局として、検察当局としてどういうふうに考えたらいいのだろうか。やはり死というものは概念としては統一されていた方がいいのだろう。

東條伸一郎

1985-02-22 第102回国会 衆議院 法務委員会 第4号

小野最高裁判所長官代理者 この問題は立法論でございますので、ちょっと立場上差し控えさせていただきますが、私ども刑事局といたしましても、かつてから陪審制度というものについては研究を重ねているところでございまして、かつては司法研究などでいろいろ研究をしていただいたということもありますし、昨今ではいろいろな文献というようなものも検討は続けているところでございます。

小野幹雄

1984-03-02 第101回国会 衆議院 法務委員会 第3号

筧政府委員 私ども刑事局の中におきましても、先生御指摘のような観点から若い職員というか若い検事にコンピューターの研究をさせておる面もございます。まだ研究委員会とか、そういう組織的なものの発足には至っておりませんが、今後はさらにそれを発展させて、将来に向けて対策を考究したいと考えております。

筧榮一