運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこをしっかりと、耳が痛いかもしれないけれども、環境省アニマルウェルフェアを進めていって、それは問題なんだということを指摘するということが私は必要なのではないだろうかと思いますし、言われて初めて、農水関係厚労関係と畜場法アニマルウェルフェアは何も書かれていません、食鳥処理上も何も書かれていない。環境省に言われて法律にそれを盛り込むということが私はできるんじゃないかと。  

串田誠一

2020-03-11 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

まず、CSFにかかった豚につきましては、と畜場法に基づきまして、屠畜処理がされないということでございます。  しかしながら、CSF潜伏期間というのがございます。二週間程度の潜伏期間があるということでございまして、非常に潜伏期間の初期の段階で症状があらわれない豚について、出荷をされ、それが肉になって出回るという可能性自体は否定できないというふうに考えております。  

新井ゆたか

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

豚や牛などの家畜や鶏などを食肉にする場合には、と畜場法また食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律が適用されます。しかし、このジビエ野生動物の取扱いについては、これは必要な免許制度というものはありません。今言ったような法律の適用もない、対象ではない。衛生面安全性をどのように担保するのかということについて、今の政府の認識と今後の対応、どのようにお考えでしょうか。

緑川貴士

2019-11-21 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

CSFに限らず、家畜ワクチンを注射した個体につきましては、と畜場法施行規則に基づきまして、厚生労働省の指導により、二十日間を経て食の安全性を確認してから屠畜場出荷するということにされているところでございます。このため、防疫指針におきましても、CSFワクチンを接種した場合は二十日間は出荷を控えるということにしているところでございます。

新井ゆたか

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

本件も、今、説明をさせていただきましたけれども、食品衛生観点から直接設置は必要ない、まさに、と畜場法構造設備基準には、飲用水設備設置規定、これはないんですね、委員御承知のとおり。他方で、対米輸出ということも考えたら、やはりそういった対米輸出をしやすい環境をつくっていくということでこの措置がとられた、そういう経緯があるわけであります。  

加藤勝信

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

ガイドラインにおきましては、と畜場法構造設備基準には規定がない動物福祉目的とした獣畜飲用水設備設置記載があるということでございます。食品衛生観点からは、飲用水設備設置は必ずしも必要ということではございませんが、これは、先進的とされる対米輸出食肉を取り扱う屠畜場基準参考としたものということでございます。

宇都宮啓

2015-12-18 第189回国会 衆議院 環境委員会 第14号

実は、家畜であれば、食肉衛生管理については、と畜場法なるものがあります。しかしながら、野生動物食肉利活用に関しては、と畜場法にかわるものがありません、だからガイドラインがという話だったんですけれども。実は、厚労省が去年ようやくつくったガイドラインですが、その前から、自治体によっては既に独自のガイドラインをつくられて、たしか三十幾つか、もう既にできていたかというふうに思うんです。

田島一成

2014-04-15 第186回国会 衆議院 環境委員会 第7号

このガイドラインといいますのは、下の表に出ておりますとおり、食品衛生法、これは、食肉であれば、鹿の肉に限らず、食品製造上の衛生を定めた法律として作用するものでありますけれども、真ん中の四角の、「家畜衛生的なと殺・検査等を定めた法律」、と畜場法家畜にしか適用されていないということがございまして、野生動物から由来する鹿肉というものには適用されていないので、ここは空白になっております。

田中基康

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

このジビエをこれから振興していくということを考えますと、ネックになりますのは、牛や豚というのは、いわゆる家畜の場合はと畜場法対象となっていて、その衛生管理の全国的な基準があるわけでありますが、野生動物におきますと全国統一衛生管理ガイドラインみたいなものはないわけでありまして、各県によってガイドラインを自主的に作って対応しているということでございます。  

谷合正明

2007-06-06 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

一方、厚生労働省におきましても、と畜場法に基づきまして、屠畜検査申請書動物用医薬品その他これに類するものの使用状況ということで、動物用医薬品投与歴、こういったことの記載を求めていると承知しております。  農林水産省といたしましては、今後とも、厚生労働省連携のもとでこれら制度の円滑な運用を図りまして、畜産物安全性確保に努めてまいりたいというふうに考えております。

町田勝弘

2006-03-23 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

アメリカ側日本処理機関を視察いたしましたし、日本アメリカ側、とりあえず十一施設から、全部やる予定でございましたので、これはアメリカ側が決定するんじゃなくて、日本アメリカとの合意、つまり、日本の場合には決定は厚生労働省農林水産省がやるわけでありますけれども、我々の根拠となるのは、例えば家畜伝染病予防法であるとか、あるいは厚生労働省と畜場法であるとか、そして何よりも食品安全委員会リスク評価

中川昭一

2003-05-22 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

遠藤政府参考人 国内におきまして食用として処理されるすべての牛については、と畜場法及び牛海綿状脳症対策特別措置法に基づき、BSE頭検査を実施するとともに、屠畜解体時に、牛の特定部位の除去、焼却特定部位により食肉等が汚染されることのないよう衛生的な処理が義務づけられており、安全性が確認された牛肉のみが市場に出回る体制を確立しているところでございます。  

遠藤明

2003-05-13 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

第六に、と畜場法等の関連の法律について、法の目的に、国民の健康の保護を図る旨を規定するとともに、厚生労働大臣農林水産大臣連携に関する規定創設等を行います。  次に、健康増進法の一部を改正する法律案について申し上げます。  健康の保持増進に役立つものとして販売されている食品について、国民の健康の保持増進を図る観点から、必要な取組が求められております。  

坂口力

2003-05-06 第156回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これは、この法案の中にもいろんな工夫があるわけですし、それからこの法案だけではなく、農薬取締法と畜場法など関係の法令も改正していただいて、その中でそれぞれの大臣連携といったことも組み込みましたので、今後、こういう法案の中に組み込まれたいろんな仕組みをいかにうまく使いこなしていくかということが一番大事なんじゃないかなと思います。

谷垣禎一

2003-04-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

もう一点、関係して両省の連携に関することでございますけれども、と畜場法第二十二条でも両大臣連絡協力規定しています。ですけれども、これは連絡協力と記されているのみで、それが、例えば覚書を締結するというような、そうした作業を含んでいるのか、あるいは、それについてこれもまた公表をするのかというようなことが具体的には記されておりません。  

石毛えい子

2003-04-18 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

遠藤政府参考人 BSE検討会の報告でも触れられておりますように、農水省と厚労省との間のいわば縦割りの弊害というふうなことが言われておりまして、今回の法律改正の中に、例えば、と畜場法及び食鳥検査法におきまして、地方公共団体の責務として、家畜等生産の実態や獣畜等疾病発生状況を踏まえた施策の実施に努めることを規定するとともに、生産段階における規制法であります家畜伝染病予防法に基づく疾病が屠畜検査等

遠藤明

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

それから、今度の改正の趣旨に即しまして、今般、農薬取締法とかと畜場法などの関係各法の改正法案関係大臣間の連携についても新たに具体的に規定していただいておりますので、そういうものを活用して今委員がおっしゃったようなことを乗り越えていかなきゃならぬ、こう思っております。

谷垣禎一