運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

であるならば、こうした制度で、ある種、合併を促すということであったとしても、そこは顧客の事業会社が不利を被らないように、迷惑をしないように、是非とも目くばせをよろしくお願いいたします。  続きまして、ちょっと別の観点から質問させていただきます。  本来業務といいますか本体業務は、金融機関にとっては事業会社への融資でございます。

櫻井周

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それを受けて、ことしの十一月には、公明党さんも御協力の中、住民投票が実施される予定で進んでおりますけれども、昨年の十二月十六日の記者会見においては、官房長官から非常に理解を示す発言、二重行政の解消と住民自治の拡充を図るものであるという認識が言及されましたが、この東京一極集中を是正するという観点からも、これはぜひとも目を向けていただきたいというふうに思います。  

藤田文武

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

これは今でも文書として残っておりますし、これは私も国会図書館でも取り寄せて、これ皆さん方の、いつでも引き出しできますから、ここは是非とも目にしていただきたいものだと思います。  それを踏まえて、五六年十月に日ソ共同宣言が作られまして、その九項に、ソ連は、日本国の要望に応えかつ日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意する。

鈴木宗男

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

日米地位協定については、今後とも、目に見える取組を一つ一つ積み上げていくことにより、あるべき姿を不断に追求してまいります。  今後とも、地元の皆様の御理解を得る努力を続けながら、現行の日米合意に基づき、普天間の一日も早い全面返還を実現し、同時に、米軍基地の整理、統合、縮小、返還により負担軽減を図るため、全力で取り組んでまいります。  地方財政抜本的改革についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2018-10-31 第197回国会 参議院 本会議 第3号

今後とも、目に見える取組を一つ一つ積み上げていくことにより、日米地位協定のあるべき姿を不断に追求してまいります。  軽減税率制度の実施についてお尋ねがありました。  軽減税率制度は、消費税率一〇%への引上げに伴う低所得者への配慮として、消費税逆進性を緩和しつつ、買物の都度、痛税感の緩和を実感できるとの利点があります。酒類、外食を除く飲食料品等を対象に実施することとしたところです。  

安倍晋三

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

斉木委員 しかし、次期次官とも目されていた柳瀬審議官、まさに、まあちょっと、違うというのは、それは私は、大臣人事評価はここで言及はいたしませんが、実際もうこれは、審議官というのは次官級だから出せないんだということを与党の理事からも理事懇でありましたが、まさに次官級幹部職員であることはお認めになっているところでございますので。  

斉木武志

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

今後とも目に見える改善を積み重ねていかなければならないと考えますが、その中で今回の事件に関して申し上げるならば、軍属の事件の防止という観点から米側としっかりと話し合っていかなければならないと考えます。そういった観点から、是非米側から具体的な努力を引き出すべく努力をしていきたいと考えます。

岸田文雄

2014-02-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第4号

是非とも目に見える形で一日も早い沖縄全体としての基地負担軽減にリーダーシップを発揮していただきますよう心からお願いを申し上げます。  続きまして、昨年十一月に発生をしました、フィリピン中部におきまして、台風被害に関連して質問をいたします。  私は、先月十七日より秋野公造理事とともに被災地のレイテ島、サマール島に行ってまいりました。

河野義博

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

三谷分科員 今のアンケートというのは、あくまでも大企業というものを限定してとっているわけでございますから、当然ながら中小企業というものの人件費を圧迫しているという側面も、ぜひとも目を向けていただきたいというふうには思うところではございますけれども、まさしく今大臣がおっしゃった若年者の雇用というものについて、次に伺いたいのが、今までの大学での就職活動のあり方という問題です。  

三谷英弘

2012-08-01 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

その唯一のよりどころが、スパイとも目される李春光なる人物が書いた文書であったという今の答弁であります。  この種の外交文書というものは、通常一等書記官から大臣宛てに出されるものでありますか。あるいは、差出人、押印、宛名、通し番号、中国語なのか、日本語なのか。通常書式というのは、どんな書式になっているのか。外務省、お答えください。

小里泰弘

2012-02-28 第180回国会 衆議院 予算委員会 第17号

○高木(美)委員 それでは、ぜひとも目を引くキャンペーンを実施していただきますように、重ねてお願いをいたします。  そこで、もう一つ、目を引くことでございますが、資料四をごらんいただきたいと思います。  やはり、警察官がルール遵守のお手本となるような改善策が必要と思います。模倣すべきルール遵守の乗り手が町にはほとんどいないというのが今の実情です。

高木美智代

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

GDPの成長率が高いとか低いとかいうことよりももっと重要なことは、やはり失業率をできるだけ低くするということなんですが、アメリカでは今現在一〇%超で推移しておりますし、日本でも五%台で推移しているということで、やはり雇用問題というものにもっと今後とも目を向けるべきだと。  

佐和隆光

2009-05-28 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

いずれにしても、これは非常に、食べ物の話ですから極めて大きな影響を与えるものだと思っておりますんで、我々としては、この問題につきまして、中国に限らず、我々輸入しているものは何も中国に限りませんので、いろんな近隣諸国というものの食品の管理というものに関しては今後とも目を向けておかなければならぬ大事な点だと思っております。

麻生太郎