運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-12-16 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

この一万円札はインフレの影響もあるし、それから一般大衆も、一万円札というのはつり銭等関係で非常に困っているわけであります。実際は、週刊雑誌にも出ておりましたが、このために悲劇が起きているような状態が出てきている。大蔵大臣は金持ちだからいいけれども、一般大衆は一万円札を何枚もらえますか。月給で勘定しても三、四枚、ここの人では大体そんなものです。国会議員でも六枚ぐらいしかもらいません。

佐藤觀次郎

1957-03-05 第26回国会 参議院 決算委員会 第15号

相澤重明君 そういたしますと、駅収金担当者がおって、そこへ銀行の集金係が来てその金を持っていく、手元には金銭は、つり銭等考慮して、できるだけ少くしておいて、事故をなくそう、こういう考え方だと思うのですが、それでは国鉄としては、この金銭を扱う出納員というものを各駅に置いておるのですかどうですか、お尋ねしておきたいと思います。

相澤重明

1954-04-07 第19回国会 衆議院 法務委員会 第35号

そういたしますと先刻言つておりましたような半端な金額についても、つり銭等関係郵便局に行つてかえましても、その他印紙類販売所でかえましても同じかもしれませんが、印紙を多数張らなければならない、場合によりますともよりの郵便局では高額の印紙がなくて、取寄せてもらわなくてはならない、適当な印紙が売り切れておるというような不便もあるようであります。

林信雄

  • 1