運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-25 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

つまり、離農がふえ、生産がなかなか伸び悩んでいるというふうにも認識しているところであります。  江藤大臣が就任されてから、令和元年度の補正予算において、増頭奨励金など、和牛生産の倍増を強く打ち出されてこられました。また、先ほど申し上げたとおり、日米貿易協定での牛肉輸出枠拡大あるいは中国への輸出解禁を織り込んで、二〇三五年までに和牛生産を三十万トンに倍増させる計画だというふうに伺っております。  

宮路拓馬

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

場合によっては、産業、農業という中でも、分野によって非常に地域とか業種とかということによって労働を奪われるような、つまり離農をするような可能性というものも私は出てくるだろうというふうに思っています。そういうふうなときに、TPPのときの話のようにその都度の対策はもうやめてもらいたいんですよ。

郡司彰

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

つまり離農が急速に進行したということがあるわけです。それから、乳用牛飼養頭数も二〇〇〇年の百七十六万四千頭から二〇〇七年になりますと百五十九万二千頭ということで、一割減っていることになっているんですね。この乳牛の減少が言わば現在バター不足の原因の一つにもなっている、基盤そのものが減ってしまっているということなわけです。  

紙智子

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

つまり、離農だとか規模を縮小する圧倒的多数は、経営不振の中で将来に不安があるというのが非常に大きいということがアンケートの結果はっきりしています。  乳価がこの二十年間で二割下がりました。二十五年前の水準になっているという状況です。それからさらに、牛肉輸入自由化によって、これまで酪農の副収入の柱になっていたぬれ子だとか廃用牛の価格が大暴落をいたしました。

中林よし子

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

兼業農家離農させる、つまり離農促進させる、こういう内容のことを言っているのではないか、こういうふうに私は考えざるを得ないんです。意見があれば後でお伺いいたします。  そこで、この家族農業の問題で私はいつも取り上げるんですけれども、世界食料サミット家族農業者サミットに私も出席しました。全中の原田会長がFAOの大会で家族農業者サミットの報告をいたしました。

須藤美也子

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、私はすぐやれとかというのではなくて、こういうことも考えておかなければ、つまり離農したりあるいは廃業したりするその山を、ではだれが造林したり育林をするのだろう。しかし、育林、造林をするにしても年数がかかる。その超長期な投資ができる道というのはそういうところにはない、いや借りるお金はありますよ、それは金利も高いのがあるでしょう、あるいは何十年というのがあるでしょうけれども。  

北村直人

1990-04-24 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

したがって、農地を移譲した場合に、つまり離農した場合は、当然これは離農手当というような形で厚生年金よりももっと多くしなきゃいけない、私そう思うんですよ。  ところが、こうしてお聞きしますと、厚生年金よりも若干低いということでしかないんです、政策年金でさえも。これは、日本における農年制度というのは、例えばECとか西ドイツのような点ではまだまだ不十分じゃないかなというふうに思うんです。

細谷昭雄

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

これは、農業者年金に加入できない農業者第三者経営移譲する、つまり、離農したというのが条件になっているわけでございます。  この金額の基礎につきましては、不動産を処分いたします場合に若干損をする、その損失額に対する補てんというような、そういった考えで六十二万円が決められたと、そういう経緯がございます。  

井上喜一

1985-03-27 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

つまり、離農した農家負債の処理をうまく進めないと、現状では何とかかんとかやっている農家もその分に足を引っ張られて、結局は道連れというか脱落しかねない状況に置かれているということです。現在の組合員の皆さんはほとんどこれまで、そういう場合には農地取得資金を借りて離農農家の跡地を買い取ってきたりして間に合わせたのです。  ところが、今のような厳しい環境の中で投資意欲が減退している――そうでしょう。

中川利三郎

1984-09-04 第101回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そうした中で、特に規模拡大の努力をしてこられたけれども、そういう中で農業を離れていく、つまり離農していくということが労働力のバランスの関係にかなり影響を与えていて、結果として社会保障費増額等の形になり、国家財政全体としては、離農促進をしたということが財政負担としてかなり大きな問題になっているというような反省もしておられるようであります。   

稲村稔夫

1980-03-21 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このままいきますと、こういう人たちというのはいずれとにかく第三者移譲つまり離農せざるを得なくなるわけなんですね。売ってしまうか、あるいは十年の賃貸借を結ぶとか、そういうことですから、当然、これは確認ですけれども、老齢年金加入者にも、そういう離農給付金をいただけるような対象者に加えていくということはあってしかるべきではないかと思いますんで、この点については大臣の御答弁をいただきたいと思います。

下田京子

1973-06-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

そこで、参考人意見の中にも、これはもうやむを得ず開拓融資法を廃止して新しいこの体制の中へ繰り入れるということについて賛成をした、つまり一〇〇%賛成をしてやられたのではない、こういうふうに御見解を述べられたわけですが、現実に離農者負債というか、それをかかえておる開拓農協というものも相当あると思うわけですが、そういう点は全国的に、菅野参考人は、そういう、つまり離農者の負債開拓農協がかかえて持っておる

井上泉

1970-05-12 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

だから、補完をするということであるならば——つまり、離農給付金十五万と三十五万でぶっ切る。これは全く純粋な意味の援助であるということであるならば、これは私もある程度了解します。しかしながらこれは、補完する云々ということになりますと、つまりその空間を埋めるために、もっと何か新しい手法というものがあるじゃないか。

村田秀三

1970-03-25 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

できるだけ農家の数を減らして、きのうは松沢君から、農村から追い出すというようなお話が出ましたが、私は必ずしも農村から追い出さなくても、つまり離農促進という基本的な考え方からするならば、できるだけ三反歩農家というのをつくらないという行政指導が行なわれるのではないか、そういう点が各県に対して要請されるんじゃないかというようにも考えられますので、そういうことのないように、面積が小さくて、そして農業経営

千葉七郎

1969-02-08 第61回国会 衆議院 予算委員会 第7号

その農民年金は、単に社会保障的なことではなくて、やはり就業構造が変わっていくのですから、八%ぐらいに農民がなっていくということはわかるんだから、その方向づけが、やはり農民年金の中で構造改善役割りをなす、経営規模拡大する、構造改善役割りを果たす、つまり離農年金経営移譲年金的な性格というものをこの農民年金の中に取り入れて、そしてこの構造改善事業では経営構造というものに力を入れなければいけない。

小沢貞孝

1962-11-13 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それに対する対策つまり離農対策の場合もありましょうし、あるいは基盤拡大対策もございましょう。あるいは土地利用の変更の問題も含めて考えなければならぬ場合もありましょう。そういうことを前提にしなければできないのであります。少なくとも理論上はできないのであります。それを、その基礎になることはあまり突っつかないでおやりになっておる。

矢島武

  • 1
share