2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号
○森本国務大臣 モロッコの事故については、今説明申し上げたとおり、米側は事故調査の途中でありまして、我々に知らされている情報は、先生が先ほど御説明になりましたように、訓練中に、乗員をおろして、そしてオスプレーが上昇しようとするときに、百七十度回転をして、機首を上昇というか上に上げ、この飛行機は回転翼のモードとそれから固定翼のモードをコンバージョンする、つまり転換する、ナセルを動かして転換するわけですが
○森本国務大臣 モロッコの事故については、今説明申し上げたとおり、米側は事故調査の途中でありまして、我々に知らされている情報は、先生が先ほど御説明になりましたように、訓練中に、乗員をおろして、そしてオスプレーが上昇しようとするときに、百七十度回転をして、機首を上昇というか上に上げ、この飛行機は回転翼のモードとそれから固定翼のモードをコンバージョンする、つまり転換する、ナセルを動かして転換するわけですが
こうなってきますと、そもそも、いわゆる転換効果ももちろんでありますが、二〇二五年の医療費を五十六兆円から四十八兆円へ減らすという一つの指標でもあったいわゆる平均在院日数を、一般病床で相当短縮しなければならない病床が出てくるのではないかという指摘をさせていただいて、その場合、一般病床では、つまり転換が進まない県、もしくは厚生労働省の思っているような平均在院日数を達成するために、一般病床で一番短く目標値
つまり、転換期世代の人たちは、長男が田舎に残って親と同居し、それ以外は都市に出て郊外で核家族を形成したと。つまり、郊外の現在の高齢化問題というのは、この転換期世代が、非常に兄弟数が多い人たちが大量に大都市に移動して、そこで初めて核家族というものをつくって、そして郊外に居住したということに始まりがあるわけです。
つまり、転換社債を取得している転換社債権者が、無記名の転換社債であった場合に、実質的には、それはAという、株主になる人が持っている、しかし会社に関しては無記名だ。それを二〇%持っている場合に、三分の一ルールはどのようにカウントされるのか。二番目の土俵で相撲をとっているときに、一番目の土俵では勝ち負けをどう判定するのか。二番目の土俵は転換社債。三番目は新株引受権、これのマーケットは三番目にある。
つまり、転換価格を、下限を設定して、そしてそれをある程度の一定の頻度で変えられるようにして債券として発行するんですけれども、本当は新株発行に近い制度で、それで資金集めをする。これフジテレビもライブドアもやっています。これ私、有利発行に当たるケースが非常に怪しいと思うんですけれども、このMSCBというものに関する見解、これを聞いて、私終わろうと思います。石綿先生、最後にお願いします。
つまり、転換権行使というプレミアム、この「プレミアムを放棄するという形で意図的に補助金を支給」するということになりはしないか、これは、はっきりとこのディスカッションペーパーの中で結語に至るまでに繰り返し繰り返し指摘されているんです。 さて、国のガバナンスについて、今回の法案を見ますと、この点に関しては、明確な規定というものはほとんど触れておられません。
が「有価証券の引受けに関する規則(公正慣習規則第十四号)」というので、引受会社が自主的な判断と責任でしなさいよという非常に重い――その意味では評価をするわけでありますが、「引受業務の適正な運営、投資者の保護、資本市場の健全な発展」ということで、特に重要なことは、この第十四号の第三条、「引受けの審査」「協会員は、引受けを行うに当たっては、当該発行会社が将来にわたって投資者の期待に応えられるか否か」つまり転換
それから二番目の、それぞれの地区の特殊事情をどう考慮するかということでございますが、現在地方交通線というのはどんなものかとか、あるいは特定地方交通線、つまり転換しなければならない地方交通線とはどんなものかということにつきましては、法律において政令で定める基準ということで、それの基準に該当するものが特定地方交通線になるわけでございます。
そのためにはやはり既存の構造を変える、つまり転換をするということがどうしても必要になってくるんじゃないか。 そこで、通産大臣に聞きたいのでありますが、構造不況業種と呼ぶからには、そうした産業は、たとえば先ほど大臣が言われるような、景気が回復をし、需要が拡大をしても不況の状況を修復できない、こういう性格を持っているというふうに思うのです。
つまり転換したかに見せかけているわけですね。私はこれは非常に罪深いやり方だと思う。さま変わりどころか、悪い方にさま変わりしたということで、私がこの機会に最後の締めくくりとして申し上げたいのは、あなたは、食管を合理化して予算をふやさなかった、そのメリットを新農政の展開で還元した、これがさま変わりなんということを言っているんですね。しかし、農林予算の総枠が何ぼか、九・九%。
私が聞いているのは時間の問題ではない、つまり転換の根本的な立場の問題なんです。わずか十数年で、短期間でこれだけ日本の生産がGNP世界第二を誇るだけに成長してきた。先ほど言いましたけれども、これほど農村で人口が急激に減り、土地を奪われ、こういうのはヨーロッパではおそらく百年はかかっているでしょう。つまり時間の問題ではなくて、いま発想の転換が問題なんだ。
仕事量の多いところには仕事量の少ない人々を配置転換という意味でしょうね、つまり転換をしながら運用をしておる、こういうのが総定員法の趣旨ですよね。ところが実際総定員法ができましても、これは行管の河合局長もにがい経験をしていると思いますが、これは役人のなわ張り根性がありまして、自分の部下が一人でも減るというのは何となくいやな感じがして、その運用がうまくいかないですね。
つまり転換をはかっていくということが必要あるいは適当な措置になろうということで、そのお世話をいたす、こういうことで解決していきたいというふうに考えております。
つまり、転換することによってそれが生産過剰になり、ひいては関連をして非常な暴落その他の問題が起きるということを、一番心配しておるわけでありまして、したがって一口に申し上げますならば、増産をしても生産過剰にならないような品物、しかも農民所得がそれによって、米ほどはいかないにせよ、相当程度確保されるようなもの、こういうようなものを指導しておるわけであります。
○国務大臣(倉石忠雄君) それは、いま申しましたような、事前に行なうべき、つまり転換等に必要ないろいろな資材を購入したり、小規模の改良をやったりするために、地方の県知事及び市町村長たちはあらかじめそういう金がほしい、こういう御要望でございましたので、それらの御要望に応ずるために一応地方に配分して渡すというために二十億予算を取っているのでありますからして、私どもがいま作付の行なわれる前にやらなければならぬということで
同じ平面でいまの業態を維持するというのでなくて、一つ上の段階にみな乗せつつ構造改善をしてあげるような親切さがやはり中小企業対策に要るんじゃないか、つまり転換策ですね。転換策を助成していく、日本の中小企業でいえば、より高度の加工工業に持っていくようなくふうをこらしながら転換をしていく。もっと、いまのままで維持するのでなくて、そういうくふうを中小企業庁等もやろうじゃないか。
○国務大臣(石橋湛山君) これはまあ今政府委員から答えましたように相当の巨額に上るだろうということ、それからまあそれだけじゃありませんが、せっかく転換をしてきたものを強制的にまた再転換をさせるということは、まあたとえ補償するとしましても、なかなかやりにくいことでありますから、そこで行政指導によりまして差しつかえない、つまり転換が比較的容易である、ある濃度の資金をつけてやれば転換ができるというような向
ただこれは水産当局等で果してそういうような余計な、仮りにさけ、ますを獲つて国内で捌けるか、外国で捌けるか、仮に捌けるとしても、そういう一種類のものに依存するということの善し悪し、つまりまぐろ等でなく、ほかに変るということの善し悪しはいろいろ専門的に研究しなければならんと思いますが、果してそれがお話のようなことであれば、つまり転換すべきであるという議論であれば、これは条約の改変ということも考え得ないことはないと
○中曽根委員 そうしますと、アメリカ側のダレス、ノーランド氏の来朝、あるいはニクソン副大統領のあのような言明、これに対する日本側の吉田・重光会談、あるいは池田特使の派遣ということは、この六月、七月当時吉田首相が御言明になつた政策の上に何ら変化はないのだ、従来からかわらぬ、将来においても今のところかわらぬ、つまり転換期ではない、こういうふうに解釈してさしつかえありませんか。
併し今度は逆に今の専門学校からつまり転換いたしました公立大学におきましては、学長の、今矢嶋委員の申されましたような、学長の独裁権というものが、かなり強い。