運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-29 第193回国会 参議院 本会議 第27号

ところが、この共謀から次の予備罪段階まで準備を進めると二年の懲役つまり罪が軽くなってしまうという矛盾、逆転現象が起きるのです。  内閣法制局長官に伺います。こうした粗雑、不整合な欠陥法案をなぜ通そうとするのでしょうか。説明してください。  衆議院での審議はたった三十時間余り、ごくごく基本的な中身も不明なまま参議院に送られてきました。

真山勇一

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

みずからの行為へのけじめが刑罰であるとしますと、その刑罰として受ける不利益は罪に見合ったもの、つまり、罪に照らして不当に長くても短くてもいけない、均衡のとれたものでなければなりません。  現行法の五十二条の二項は、有期の懲役で処断すべき場合に原則として少年には不定期刑を科すことにして、その上限を十年としております。

小木曽綾

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

つまり、罪の方ではなくて、世の中で具合が悪いと考えられる事態としましては、例えばある省庁で特定の課がある法律を抱えていたと。これが自分たちとしては世の中にとって善いと思うから、これを国会で通してほしいと。そうすると、国会先生方の賛成も得なければいけない。

飯尾潤

2002-06-06 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

つまり、一年半前の百五十回国会で、国会議員権限とは何かという問題で、国政調査権質疑権等々、国会議員としてのいわば直接の権限行使する、つまり、質問するぞというふうに言えば行使だ、しかし、質問するぞというふうに言わなければ、この権限影響力行使にならない、つまり罪に問われない。だから、大物議員は電話するだけでどんどんどんどんわいろが入ってくるという仕組みになっている。  

大幡基夫

2002-05-31 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

野党さんからの案が厳し過ぎるとは私は申しませんが、しかし、十分に検討をしていただければ、つまり、罪の要件というのを確定させるという観点からチェックをしていただければ、まだまだいろいろお考えいただくところが出てくるのではないかという感じを持っておりますことを申し上げたいと思います。

保利耕輔

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

総理は会談後の記者会見で、この点については、無辜の市民、つまり罪なき民間人を、この爆撃によって被害を与えないようにしたい、こういう意見が出た、アメリカもこれに配慮しているという意見が出た、こういうふうに述べられていますが、なぜこのテロ対策の中で、共同声明の中にアメリカ軍事攻撃という問題が言及されなかったんですか。まず、そのことをお尋ねしたいと思います。

小泉親司

1992-05-15 第123回国会 衆議院 法務委員会 第11号

つまり、罪を受ける方はこの条規のゆえに、例えば死刑だったらもうオール・オア・ナッシングなのであります。また、無期にしても十年の刑にしても青春を失うのであります。そういう意味で、厳密の上にも厳密、こういうことを言っておるのであります。  

小森龍邦

1988-04-01 第112回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○中村(巖)委員 ちょっとことで刑事補償法そのものと離れますけれども、法務省の訓令で被疑者補償規程、こういうものがあるわけでございまして、その中で先般同僚委員がいろいろお尋ねを申し上げておるのでございますけれども、私もちょっと聞いておりましたところが、やはり被疑者補償規程によってすべての不起訴つまり罪とならずあるいはまた嫌疑なしということで不起訴になった人間が補償されているわけではないように伺います

中村巖

1976-08-04 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第20号

つまり罪の内容がぴしゃっと特定していなければ、防御権の上からいっても司法的抑制の上からいっても、これは憲法、刑事訴訟全体を貫く一つの大原則なんですよ。その原則に照らしてどうかなあと私はあくまでも思うわけですよ。だから見解の相違でやむを得ぬのでございますけれども、そういう意見で私は言っているわけでございます。  

秦野章

1975-07-03 第75回国会 参議院 本会議 第21号

これは三十五年七月十四日の判例というのは、正当な報道評論、適法な報道評論とはこういうものであるという、つまり罪にならない報道評論範囲を書いたのです。それを今度は自治大臣は逆にひっくり返しまして、罪になる報道評論の概念にそのまま持ってきた。「正当な」「適法な」という言葉は、あの判例集見ると十回ある。これを切っちゃって、そして「正当」「適法」というのを切って引用した。

内藤功

1974-02-20 第72回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それから、名古屋等で起こりました警察官の間違い、誤り等に対する補償恒久的措置つまり、罪なくしてつかまえられる、あるいは検事さんの取り調べを受ける、裁判に付される等の三段階について恒久的な何かの措置をとるべきである、こういうことを累次の委員会で力説をし、大臣から検討をかたくお約束願ったのでありますが、いかがなりましたか。

横山利秋

1970-05-08 第63回国会 衆議院 文教委員会 第20号

うわさとか評判というものは立っても、これがクロシロつまり罪になるかならないかときまるいま中間の段階でございます、だから、クロでないものはシロで、シロでないものはクロだということを私は申し上げておる。私が調査をして、これは断定する権利もあるのですが、その範囲内の権限では、クロと断定できない。

岡野祐

1969-06-05 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

つまり罪種別で見ると約八割に近いものは選挙違反で、その公選法違反をやったものを許しておる。明治維新記念事業としてはたいへんな罪悪を犯したことになる。西郷先生は、私は非常に敬意を表しておるのですが、おじいさまの西郷南州、明治維新の大業をなし遂げられた偉大な人材で、「幾たびか辛酸を経て志初めて堅し、丈夫玉砕して甎全を恥ず、我家の遺法人知るや否や、児孫の為に美田を買わず」、非常に清潔な政治家でした。

受田新吉

1967-11-01 第56回国会 衆議院 法務委員会 第3号

つまり、罪を重くすることによって、もうそれで自分のなすべき責任は果たした、いわんや刑務所に入っているために、加害者としての賠償なり何なりの能力が低下したという考えが強いように思うのであります。私は、その雰囲気なり私の感じをもってすると、どうもまあ刑法の問題を持ち出すべきではないのですけれども、加害者の罪を刑法上重くすることが、被害者側賠償に非常に影響があるのではないかということを考えます。

横山利秋

1964-02-12 第46回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

つまり罪をつくった者に罰が与えられるのでなくして、罪をつくらざる者に罰が与えられるというのが過去三回行なわれたりセッションのおりの中小企業の実態なんです。ここをよくお考えいただきまして、そうして、私はあなたの御答弁、あなたの御趣旨がほんとうに銀行協会を通じて末端に実行されるよう、その実行方法をひとつぜひ樹立していただきたいということをお願い申し上げまして質問を終ります。

加藤清二

  • 1
  • 2