運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

ただ、先ほど、私も、理事会に入る前に消費者庁の幹部と話をして、ちょっと絶句をいたしましたのは、我々は電子化の部分の全削除を当初求めておりましたが、最後最後、私も昨日質疑でいたしましたように、契約書電子化つまり紙では出さなくていいということを事業者消費者契約者が合意をした、承諾をした場合に紙を出す、その紙を出すという点をもって何とか全会一致になるのではないかと、私自身も部会でもそういう感触を

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

さらに、特定商取引法等契約書面等電子化デジタル化つまり、紙で出さなくてもいいんだと。何かクリックして、そこで確認をして、もちろん、電子化の中での受取方についてはその承諾を紙で出す云々、今、様々な議論がありますが、いずれにしても、契約書そのものは紙で出さなくてもいい、そういうこと。

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

是非、承諾の取り方として、伺いたいのは、紙は要りませんといったことを紙で出す、可能にする、こういった議論も今あるわけですが、私、この議論、ないよりはあった方がいいんですけれども、そもそも、電子化された契約書面つまり紙じゃないものですね、それを送ってもらう、そういうことをするために結局わざわざ紙もそれで出すというのでは、まさに大臣がおっしゃっているデジタルによる利便性の向上、ニーズとは真逆のことをわざわざ

柚木道義

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

近藤政府特別補佐人 各省庁の中でどういうふうに上部まで了解をとり、その方式をどういう方式つまり、紙で決裁するのか電子決裁なのか、あるいは了解を口頭でとるのか、それぞれはそれぞれの省庁で決めておられる話でございまして、私どもも私どもの中でルールを決めてやっておりますので、それを何か、私どもがおかしいとかおかしくないとか言う立場ではございません。

近藤正春

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

つまり、紙教科書というのが既に百五十年の歴史がありまして、教育法も、どうやって教えたらいいのかということも、ほぼ今の段階では確立をされていると言っても過言ではないと思います。しかし、デジタル教科書というのはこれから始まるものでありまして、まだまだ手探りの状態であります。ですから、教員の、教える側のスキルアップというものが極めて大事。そのためには研修等が必要になってくるわけであります。  

高木啓

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

これまでは、出版権を設定してもインターネット上の海賊版出版者みずから対応することができなかった、つまり、紙出版権だけでしたのでインターネット上の海賊版対策ができなかったということもあり、雑誌への出版権設定はなかなか実例としてはされてこなかったというふうに承知をしておりますけれども、今後は、新たな制度を活用することで出版者みずからがインターネット上の海賊版対策を行うことができるようになりますことから

河村潤子

2008-12-09 第170回国会 衆議院 総務委員会 第6号

つまり、紙の上での利益を人々が現実にお金にかえ出すと、紙の上の利益だけが大きく広がっていますから、現実にはかえられないんです。それが今起きていることなんです。  私たちは何をやるべきか。今までのパラダイムと違うことをやるべきなんです。あなたが知事選でおっしゃった太陽経済をつくるべきなんです、地域の緑の分権化構想をやるべきなんです。

原口一博

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

つまり、紙台帳が本当にマイクロフィルムに入っているかどうかのサンプル調査をしない限り、どこに何の欠点があるか分からないじゃないですか。  大臣サンプル調査をやるやるやるやる言うけれど、現場はやらないと言っているんですよ。だから、これはやるべきだということを強く申し上げます。これをやらないのだったら、またこちらから、なぜやらないかというふうに聞きます。  

福島みずほ

2007-10-24 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

つまり、紙台帳からの入力ミスがたくさんあるんで、そこを直さない限り根本解決にはいかないというのが我が党の主張でありますので、ぜひここで、見積もりぐらいいいじゃないですか。二年二カ月でやるには、人、物、金、どれだけかかるのか、指示して、この委員会に出させますと。(発言する者あり)何でこれ、与党もまたかばうんですか。

長妻昭

2007-10-09 第168回国会 衆議院 予算委員会 第2号

総務大臣にお伺いしたいんですけれども、なぜか五千万件のサンプル調査、七千八百四十件の調査は、今度は総務省がしているということでございますけれども、これは、紙台帳との照合つまり、紙台帳と五千万件のコンピューター記録入力ミスがどれだけあるのか、こういうものもサンプル調査の項目に含まれておられますか。

長妻昭

2007-05-30 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

つまり、紙データにはあるけれどもコンピューターにはないというものです。これは、新たな被害者救済に、記録回復に大きな障害となるんです。  なぜこの数字が必要なのかというと、今、政府は、最も重要な紙データコンピューターデータとの突合をして、コンピューターデータを正しく直す、これは非常に重要な、プライオリティー、順位の高い対策だと私は思っております。

長妻昭

2007-05-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

どれだけ入力漏れがあったのか、つまり、紙にはきちっと納付記録が手書きで記されていた、しかしコンピューターには入っていないというのが何件あったのか。新規に調べろと言っているんじゃないですよ。もう回答しているんですよ。あなたの記録はありましたと四万人に回答しているんですよ。その記録があったのはどこにあったのかというのを聞いているだけなんですよ、紙だけにあったのが四万人のうち何人ですかと。  

長妻昭

2006-04-20 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

それについても、ここから雑誌協会からちょっと離れるかもしれませんけれどもマスコミ倫理懇談会全国協議会なんかでも何度もここの話はしたんですけれども、用紙を制限される、つまり紙配給制にして制限される。戦争に協力しなければ紙は渡さないぞと。つまり、紙がないと雑誌も本もつくれないという状況がやはりあったんですね。

山了吉

share