運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-27 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

白眞勲君 三・八兆円の減収つまり減税だったということだと思うんです。  そこで、ちょっと総理にお聞きいたしたいというふうに思います。  結局、企業には相当な、三・八兆円という減税をしてあげているわけですよね。それと同時に、その減税した分どうなっているのといったら、結構内部留保になって、つまり企業はせっせとお金をためているとも言えるわけで。

白眞勲

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

つまり、国民にとってみたら、増税感をわざと出さないためにこれを欄外に置いておいて、四百二十一億円の減収ですと、つまり減税されていますよということを強調する意味合いがあったんじゃないんだろうか。だって、六百億円が全くゼロになるわけないわけですよ。そうですよね。必ず増収しています、要するにそれは。

白眞勲

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

そこで、ちょっとテクニカルな話になりますが、諸外国で今やっているのは、所得控除じゃなくて税額控除の方に、つまり減税額を定額にしませんかと。つまり、私が幾ら稼いでいるかとは関係なく、定額減税を保障するということで、一定の再分配とやっぱり累進性を確保するということなんだと思います。  日本の今の最高税率は、地方も入れればもう五五%なので、実はそんなに世界的に見て低い水準ではないんですね。

佐藤主光

2015-04-15 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

つまり、減税を実施するためにはお金が必要で、そのお金を求めるために増税をするという組合せをやってきたのであります。言わば減税のために増税をするという非常に不思議な国でありまして、この始まりは七四年の二兆円減税なのですが、このときは法人税増税セットになっております。少し飛ばしまして八四年、この所得税減税法人税増税セットになっております。

井手英策

2011-11-22 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

つまり、減税が二十五年間続くと二十兆の減税。これはどうも、負担を分かち合うというけれども、バランスを欠いているんじゃありませんか。個人には負担は重い、大企業には負担は軽減と。  付加税減税の範囲内におさめるようにとか、三年間に限るようにとか、これは一体、だれが言い出したんですか。総理、だれだと思いますか。

佐々木憲昭

2010-10-26 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

つまり、減税をしたら雇用がふえる。それがどういう理屈でそうなるのか。例えば赤字中小企業には減税の恩恵は行きませんので、赤字中小企業には雇用効果は発生しないというふうに思いますけれども、これはどういう考え雇用をふやそう、ふえるというふうに見ているのか、説明いただきたいと思います。

佐々木憲昭

2009-02-24 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

本来、政府税調が今まで、例えば二〇〇六年十二月の答申によりますと、株式等保有状況を配慮しつつ、公平性の観点にも留意する必要がある、こう言って、上場株式等の配当や譲渡益優遇措置については、金融所得課税の一体化の方向に沿って、期限到来とともに廃止し、つまり減税措置はやめて、簡素でわかりやすい制度とすべきだと。

佐々木憲昭

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これが定額に変わり、つまり、減税というのは一たん納めた税の所得の再分配機能の調整でありますので、納めていただいた人の額に応じて減税額が多くなるというのが定率減税ですよね。だからこれがいいと大臣がおっしゃっていたんです。違いますか。それが定額減税にまたぞろ変わり、気づいたら、きょうの報道によれば、今度は給付金

古本伸一郎

2008-10-24 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

つまり、減税でふえる所得のかなりの部分は貯蓄に回ることになると見ているわけです。二兆円はGDP比で〇・四%ですから、内閣府のレポートによれば四分の三が貯蓄に回ることになるわけです。これで、皆さん、政府・与党としては、そういう施策をやるという自覚を持っていただきたい。  それから、時間がありませんので、次にお聞きをしたいと思います。  

池田元久

2002-04-03 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そこで、私は、この一定期間内において税のバランス、財政上のバランスをとるということに重点を置いた税制、つまり、減税もあれば増税もある、ただし、増税が一方的な、特定な税だけに偏ることなくして、増収も兼ねた増税考えていくべきではないか、そこで減税における収入のダメージをカバーすればいいではないか。一定期間内におけるバランス論を言っておるということが、私の言っておる主張でございます。

塩川正十郎

1999-02-12 第145回国会 衆議院 予算委員会 第12号

つまり、減税がない。一月の減税というのは一月の給与に反映されない。これはこの前もお話をいたしましたが、六月のときにまとめて一—三月の減税の分については引き落としがされる、こういうことになっております。  しかし、私は、やはり一月、二月、三月が非常に大事である。

岡田克也