運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

小西洋之君 そのサイバーであれ電磁波であれ、武力行使の新三要件を満たす、つまり存立危機事態に当たる場合は集団的自衛権できるということだと思うんですが、私の質問は、そのイとウで、日本語として具体的に集団的自衛権行使が読める箇所があるんですかということを聞いているんです。あるんだったらそれを答えてください、イとウで。

小西洋之

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

つまり、存立危機事態切迫事態が重なり合っている状況において、新三要件の明白な危険があるという文言と存立危機事態の明白な危険が切迫、失礼しました、武力攻撃事態の明白な危険が切迫している、この二つですね、どちらがその切迫度合い、危険の度合いというのが高いんでしょうか、あるいは時系列としてどちらが前か後ろなんでしょうか、答弁お願いいたします。

小西洋之

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

つまり、存立危機事態においても後方支援できるという説明をしていますから、それぞれの法律概念は重なり合うことが予定されていると思うんですが、とすると、武器使用という枠組みの中で何でもできるんじゃないかという懸念が今の法律上あるということになります。  

水上貴央

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

大臣我が国攻撃を受ける、そのまま放置すればですよ、攻撃受けるかもしれない、我が国に対するその攻撃をほのめかす、あるいは、つまり、存立根底から覆されるような事態がある、これが例えば朝鮮半島で起こっていると。これをもって存立危機事態に実は今認定されているんじゃないんですか。それで、邦人がそこから来るかどうかというのは実は関係がないように私には聞こえるんですけれど、ちょっと整理してくれますか。  

大野元裕

2015-08-05 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

つまり、存立危機事態に該当している時点で、その状況は、武力を用いた対処をしなければ我が国国民に対して我が国武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況であるわけでありますので、既に国民の平和な暮らし、これが深刻なリスク、これにさらされているわけでございますので、このような状況を放置して国の存立国民の平和な暮らしを危険にさらすわけにはいかない。

中谷元

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

つまり、相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力行使をするからだけでは、これまで中谷大臣がるる御答弁されております明白な危険、つまり存立危機事態を読み取ることはできないんです。この①からは読み取ることはできないんです。必要条件は書いていますけれども、必要十分条件はこの①には書いてありません。これは解することは私は不可能、無理だというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。

広田一

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

つまり、存立が脅かされ、明白な危険になる。  そして、明白な危険になる、それを排除するわけでありますから、明白な危険に対する排除としては、これはまさに離れの消火であって、母屋の消火は、これは我が国存立国民生命、自由、幸福追求権利を脅かす明白な危険ではないわけでありますから、そこの火は消さないという例で示したところでございます。  

安倍晋三

2015-07-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第22号

総理にお伺いしたいんですが、ここでのるる一般質疑初め答弁の中で、つまり存立危機事態の新三要件について、例えば攻撃国日本を侵害する意図意思がない場合、あるいは日本火力戦火ですね、火の方、それが及ぶ可能性がない場合、そういう場合でも集団的自衛権が認められることがあり得るという答弁があるんですよ。日本戦火が及ばない、火の方ですよ、火力の。しかも、攻撃国日本を侵害する意図意思もない。

長妻昭

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

そういう状況がある中において、邦人輸送中の船、あるいはミサイル警戒に当たっている米艦艇、これは両方、どちらでもいいんですが、邦人輸送中の船でありますが、その米艦攻撃をされる明白な危険という段階におきましてまさに根底から覆される明白な危険が存在する、つまり存立危機事態認定されることが可能であるということですから、まずは米国への武力攻撃が発生した、その後の認定の話で、それはまさに米艦に対する攻撃切迫

中谷元

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

つまり、存立危機事態が起こるというのに、こういう事例だからといって説明しているけれども、最初の我が国と密接な関係にある他国に対する攻撃というのはどれですかと聞いたら、米艦に対する攻撃だというふうに大臣は言われた。それはわかりました。では、そうでしょう。多分そうじゃないとは思いますけれども。  

緒方林太郎

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

そういう状況があるという中において、邦人輸送中の船、あるいはミサイル警戒に当たっている米艦、これは両方、どちらでもいいんですが、今例として挙げられているのは邦人輸送中の船でありますが、その米艦攻撃をされる明白な危機という段階におきまして、これはまさに根底から覆される明白な危険が存在する、つまり存立危機事態認定が可能である、このように考えているところでございます。

安倍晋三

2015-07-03 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

○長妻委員 いやいや、では、その場合、武力行使が小さいから、他国の領域に行かなければ目的を達成できない、つまり存立危機事態を排除できない武力行使をするということで、結局、存立危機事態はそのまま継続する、それでも仕方がない、こういうことでいいわけですね。

長妻昭

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

つまり、我が国に対する攻撃他国に対する攻撃は一つのきっかけであって、九条に基づいて本当に我が国武力行使できるのは、自国及び自国民に対する影響が深刻、重大、つまり、存立を脅かし、国民生命、自由、幸福の追求権利根底から覆される明白な危険があると、我が国国民に対する影響に引き直して判断したときに、個別だろうが集団的自衛権だろうが行使できるという法理だと思うんです。

玉木雄一郎

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

つまり、存立事態で実際に船を出すためには相当いろいろなことが必要になるわけでありまして、対処基本方針をつくらなければなりません。そして、国会承認を得なければなりません。それと並行してなのか、どっちが前後かわかりませんが、先ほどのような準備指示、具体的なオペレーションの方の話もしなければなりません。  質問します。この事実上の停戦より前に対処基本方針はつくれるんでしょうか。

後藤祐一

1964-07-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

つまり存立を脅かされるということだってあるわけです。それを全部いかなる場合でも一〇〇%保証づきみたいにして救済してしまうというのは困まりますというのです。ですから一部不純の動機の、特別の利益を条件に縁もゆかりもないところから大口の預金をしたような方は、今後も必ずしも救われませんぞ。普通の取引をするのはけっこうです。

高橋俊英

  • 1