運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ところが、一定程度進んでくると、集落規模を超えた大規模生産者人たち同士コミュニケーションとか、そういうことが必要になってくるし、複数の集落間での集積というのが次は必要になってくると思うんですけれども、こういう場、大規模な集約を進めつつある、つまり、一定程度頑張ってもう一歩先へという人たち同士コミュニケーションをとる場所、つまり協議の場の実質化が必要だと思うんですけれども、これについての認識をお

関健一郎

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

したがって、この規定を作っていただくということがもし可能になりますれば、これに関わる者は、つまり協議をする者は真剣に協議するという多分姿勢が求められる。それがもしできないと、今回の改正は余り良くなかったんではないですかというお叱りを受けてしまうと思いますので、これからの責任ある運用が大事なんだろうと思っておる次第でございます。  以上です。

高須順一

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

つまり、協議合意制度に基づく供述補強証拠を要求すべきだとする見解は、引っ張り込みの危険があることを根拠とするわけですが、先ほど来申し上げておりますように、協議合意に基づく供述については、裁判所がその信用性をより慎重に判断するというわけですから、裁判所が誤った証拠評価をする危険は、一般共犯者の自白の場合よりもむしろ低いということになります。

川出敏裕

2015-07-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第27号

この制度では、当事者間の取引つまり協議に基づく合意が行われます。しかも、この協議合意は、当事者、つまり検察官と捜査協力をする被疑者被告人及び弁護人との間で行われることが想定されています。裁判所はこの過程には関与しない。以上のことから、これはアメリカ型の司法取引を導入しようとするという理解でいいのではないでしょうか。  

笹倉香奈

2015-03-25 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

つまり、日本政府として防衛省なりの方からアメリカ側に伝えているということは一言も書いていないわけですが、これについて、防衛大臣でしょうか、これは当時の江渡防衛大臣が答えたことでございますので、防衛省としては、つまり協議会以外からはアメリカ側には正式にこういう要望を出していないということでよろしいでしょうか。

藤田幸久

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

もう一つ確認ですが、この総合教育会議というのは、物事を決定する会議ではない、つまり協議をする会議にとどまるということです。ということは、ここで協議はして、最終的に判断をする場合のその責任の所在というのは、これは誰になるんですか。  例えばいじめの問題、具体的に想定をし得る難しい判断としては、例えば、いじめなどで加害者側を登校させるかどうかとか、そういう微妙な判断というのがありますよね。

細野豪志

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

つまり、協議がまとまっていないわけです。だからこそ、その後九月にも引き続き、沖縄県教委からの働きかけもあり、九月八日に改めて教委皆さんが三教委全て集まって協議をされていると、こういう経過をたどっているわけです。  こういうことから判断すれば、大臣協議が調っていないことは明らかではないですか。何をもって文科省はそれを勝手に国の権限で解釈を行って協議が調ったと言い張るわけですか。

石橋通宏

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

○大野元裕君 つまり、協議ではなくて、そういった意見を申し述べることができるのが総理と官房長官の役割であると。しかしながら、長官は別といたしまして、その他の方の人事については警察庁の長官がなさるということだと理解をいたしました。  各省庁の任命権者に関しては、縦割り行政人事権を行使することはふさわしくないと、だからこそこういった法律ができました。

大野元裕

2013-12-03 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

我々といたしましても、機構による農地集積を進める上で人・農地プランとの連携は重要と考えておりまして、同時に、一方でこの農地中間管理事業推進法の廃止を法律に盛り込めば、機構農地を貸す者がいなくなって制度が動かなくなる懸念があるということで、与野党で精力的に修正協議を行った結果、人・農地プランを念頭に置いた協議の場の設置の規定を設ける、つまり協議の場について法制化をするということ、それから当初の附則第二条

宮腰光寛

2006-05-22 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

私は、自分で意訳したわけじゃないんですから、いろいろあるかも分かりませんけれども、つまり、協議のテーブルに着くということだけを評価するんじゃなくて、やっぱり合意をして法改正という実行に移す、そういう段階にあるのだと言っておるわけでありますし、多分、政労会見を精力的にやられていることの動機の中にも、私はこういうふうなILOが日本に突き付けている勧告のある種今日的な意味合いがあるんではないかと、このように

加藤敏幸