運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-20 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

つまり、割引率四%ではじいたVFMと、いわゆるリスクフリーレート、つまり内閣府のガイドラインに基づく試算で出したVFMの額で見ますと、四つの事業とも全部下がるわけですね。そのうち二つはマイナスになるということがここに挙げられているわけであります。  つまり、VFMマイナスになるということは、PFI事業とするということは不適格、公共でやった方がいいということを示している数字になるわけであります。

塩川鉄也

1995-02-21 第132回国会 衆議院 建設委員会 第6号

しかしそれは保有税率つまり割引率を上げるという意味で経済ファンダメンタルズを変えたというやり方なのですね。つまり、全くファンダメンタルズ関係ない現象であるバブルに対応するに対して、そのやり方経済ファンダメンタルズをさわったということで、そのことによって日本土地の資源の配分が実にゆがめられた。公平性が損なわれた。  

山本幸三

1990-06-12 第118回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それと同時に、新しい割引制度を導入して、つまり割引の拡充というようなことを考えていって、それについてはできるだけ一般の方が利用しやすいような、そういう割引制度ということを行うようにエアラインの方にも指導しておりますし、またエアライン自身がその辺は同時に自分の創意でいろいろな制度考えていただいて、それで割引制度をどんどん使いやすいものにしていただきたい、このように考えております。  

丹羽晟

1988-05-17 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

それから第三の、ニューマネーが出なくなるんじゃないかという点は、近藤委員の御指摘に、実は私どもも若干そういうような心配がありまして、つまり割引で債権を売ってしまうということは、いわばもうこれでそういう問題からグッドバイしてしまうんだということになっては困るわけでございまして、今回も大きな銀行がそれほどこの入札に積極的に応じなかったということは、決して悪いことだけではない。

内海孚

1986-05-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

行天政府委員 予備費が使用されました前例といたしましては御指摘のとおりでございますが、昭和五十四年、五十五年当時ドルが暴落をいたしまして、その買い介入を我が国としてかなり大規模に行った、そのために、外為証券の発行に伴いまして利子、つまり割引料でございますが、この支払いに充てたという前例がございます。  

行天豊雄

1981-05-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員杉山克己君) 特定後継者つまり割引保険料が適用される対象をどういうふうにこれを広げていくかということで、適用要件について検討を種々いたしたわけでございます。  そのうち、親子同時加入の問題につきましては、先ほど御説明したとおり改善を図ることとしたわけでございますが、面積規模要件についてもこれは検討はいたしたのでございます。

杉山克己

1975-03-20 第75回国会 衆議院 決算委員会 第4号

つまり割引されている。安い値段で放出をされた。その根拠はどこに求めたかと言いますと、つまり国有財産中央審議会答申に基づくのだ、こういう御答弁であります。  しからば、四十四年以前の放出の分については何ら根拠ないままに行われたということはおかしいではないかということを、あわせて私、指摘しているわけでございますが、その問題はさておきましても、四十七年七月放出をされた。

坂井弘一

1975-02-20 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

しかし、一本の電話という観念で、やはり一つの考え方をわかりやすくした方がいいんじゃないかということで、設備料についても上げ、あるいはまた、専用線を使っておられる方々の一番大口は何と申しましても報道通信関係が多いのでございますが、このユーザーの方々に対する割引率というのが非常に高過ぎる、つまり割引金額が高過ぎるので、割引金額を思い切って下げていく。

遠藤正介

1967-10-27 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

つまり割引料の是正をするということはすでに既定のことで、第一段階を過ぎ第二段階についた、今度は四十四年において第三段階をやって、通勤割引をするのはそれを五割にしようということで、今度の通勤割引料是正をしたのであります。この点につきましては、どうして通学のほうをやらないかということなんでありますが、通勤のほうは、その大部分というものは雇い主の負担であります。

石田禮助

1951-10-09 第11回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

つまり割引の率は現在と同じであるということで答申になつたわけでございます。定期運賃最低運賃も、これも現在若干引上げまして通勤百五十円、通学百円といたしております。次に今回は二等の定期旅客運賃というものの制度を設定いたしたい、こういう趣旨の申請もございましたので、それに対しましてはこれは三等と同じ割引率を適用するわけにはもとより参りません。

石井昭正

1951-03-06 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

更にこれは只今までの規定は、これは譲渡の場合の減額の規定つまり割引して売る規定であつたのでありますが、そのほかに実際これを貸付けております場合に、最近の状況といたしましては、土地建物等の不動産に対する経理統制令規定が緩和されまして、こういうような施設に対する統制の除外がされまして、そういたしますと国有財産法上は当然これを時価で徴收しなければならんという問題になるわけであります。

吉田晴二

1950-09-02 第8回国会 参議院 大蔵委員会金融政策並びに制度に関する小委員会 閉会後第2号

ところがそうするとその向うにおける割引の利益を向う輸出業者が、つまり割引というのはニューヨークならニューヨークは安い金利でございますから、安い金利というものは向う輸出業者が貰うつわけです。併し今スキヤップがやつていたような取引は、これは日本の信用がなかつたために向うで直ぐ金を拂わなければ応じなかつたわけです。

杉原雄吉

  • 1