運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1955-07-09 第22回国会 衆議院 農林水産委員会水産に関する小委員会及び農業及び漁業災害補償制度に関する小委員会連合審査会 第2号

ばく然と何人分で何口を全国共済会に加入するといったつて、身柄が明らかになっておらぬと、生死も判明できないというような場合が出てくると思う。これは表面はそういうことになっておるが、最末端においては、実質的にはやはり個人々々が組合との間において加入契約等を締結しておると思うのです。

芳賀貢

1954-09-02 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第4号

許可した場合に、またそれによつて身柄の出し入れ、領置品を出すとかいういろいろな手続がございますので、即時に出るというような場合もありましようし、二、三日遅れるということもあり得るのではないか。それはもちろん主任審査官が許可した以上、その日になるべく出すのが当然のことと思いますが、夜分にわたつたというような場合、むしろ翌日の朝の方がいいのじやないかという場合もございます。

中村正夫

1954-04-27 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第48号

そういう意味におきまして、やはり法律の命ずるところに従つて捜査当局が一応身柄釈放する、あるいはまた起訴された場合に、これは保釈その他の手続によつて、身柄は当然出るのであります。ことに起訴された場合には、これは権利保釈立場におきまして保釈することは当然であります。万やむを得ない事情以外は保釈することが、原則でありますから、これは何ら違憲の処置ではないと思います。

三浦寅之助

1954-04-13 第19回国会 参議院 議院運営委員会 第44号

従つて若し保釈になつて身柄釈放になりますると、これは実際上交通が自由になりまするし、涜職事案としては調べが不可能になるのではないかと考えるのでございます。さような事情を先ず第一に考えまして、できるだけ早く調べをして、真相はどこにあるかという点を突きとめたいと考えたのであります。

井本臺吉

1954-04-01 第19回国会 衆議院 本会議 第32号

理由とされる証拠隠滅の点について見ても、関係者のほとんど全部が身柄拘束されておる現状から見ても、その証拠隠滅のおそれありとは考えられない、むしろ身柄拘束による取調べによつて自白を促すのが目的のようにとりやすいのであるが、はたしてしかりとすれば、きわめてこれは重大な問題であると思うがどうかという各委員質問に対して、法務当局からは、何人も自己に不利な供述を強要されないことは憲法の保障するところであつて、身柄

菅家喜六

1954-04-01 第19回国会 衆議院 議院運営委員会 第39号

形において取調ぶべきものではないか、またその理由とされる証拠隠滅の点については、関係者のほとんどが身柄拘束されており、これらのことから考えても、証拠隠滅のおそれありとは思われず、むしろ身柄拘束による取調べによつて自白を促すのが目的のようにとれる、しかりとすれば、きわめて事重大な問題と思うが、どうかという質問に対して、法務当局からは、何人も不利な供述を強要されないことは、憲法の保障するところであつて、身柄

菅家喜六

1954-03-24 第19回国会 衆議院 法務委員会 第26号

第五項、刑事補償法の規定も、この法律案によつて身柄拘束を受けた者に対して、現行法と同じように刑事補償の請求ができるようにいたそうとするものでございます。  以上、はなはだ簡単でございましたが、両法案についての逐条の説明をいたした次第でございます。  なお昨年十二月一日から二度目の執行猶予に伴う保護観察を実施いたしておりますが、その結果を概略御報告申し上げます。

斎藤三郎

1954-03-16 第19回国会 参議院 法務委員会 第9号

このために保護会を認可をして、そうして保護会を健全に発達さして行き、そういうような保護観察対象ではないが、刑事上の手続によつて身柄拘束され、社会復帰が困難である人の社会復帰を助けようとする法律でありまして、この法律によつて今回の執行猶予になつて保護観察を受けた人、或いは保護観察を受ける確定前の人、こういうような人もそういうような援護が受けられる。

井本台吉

1953-07-31 第16回国会 衆議院 法務委員会 第27号

それで私どもも、これも私どもの仕事としてはそれ以上のことはせぬでもよろしいわけでありますけれども、念のためにブーアン中尉に対して、家庭裁判所から許可があつた、従つて身柄はお貸しする、しかしながら何しろ決定の内容は矢部与作さんのところに保護委託にやることになつておるのだから、東京での調べが済み次第できるだけ早く矢部与作方に帰るようにとりはからつてもらいたい、それで後々の証拠のために、済まぬけれども一筆書

小川博

1953-07-20 第16回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから検事現行犯とか準現行犯の場合、それからまあ住居不定とか特別の場合、ああいう場合を除きましては強制処分判事に求めまして、判事の令状によつて身柄拘束していた。それが十日しか認められていなかつた。ところがその手続を取るにいたしましても、もう上司がやかましくて、普通の事件ちよつと身柄拘束しようと思つても、絶対許してくれません。

下牧武

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

もし私どもが再び身柄をこちらにもらう基礎になるだけの取調べを、四十八時間が来たからといつて打切つて、身柄引渡しましたならば、大川委員の御心配のようなことが起ると思うのでありますが、その点は多少の国際上の摩擦犠牲にしながら、あるいは相当の摩擦犠牲にしながらも、四十八時間をはるかに越えて、こちらの取調べが完了するまで、わが方において身柄を勾留いたしました。

犬養健

1952-11-25 第15回国会 衆議院 法務委員会 第6号

後藤委員 これは本件のシンクレア一等兵についてもでありますが、一般的の場合に、先ほど外務大臣からもお話があつたのでありますが、吉田書簡を見ると裁判権問題と、もう一つ裁判権の問題を離れて身柄だけをどうするかというふうに二項目にわかれておるように考えますから、それでもつて身柄引渡した場合に、将来それを日本裁判所において、引渡した後といえども裁判をするのかどうするのかということをお聞きするわけです。

後藤義隆

1952-11-24 第15回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは保釈手続によつて身柄釈放する以外にはなかろうと私は思います。でありまするから検事総長がお答えになりました引渡しということは、検事総長立場におきましては保釈手続や何かのことをお考えになつているのか、それとも外交上の引渡しをお考えになつているのか、もしこれをうやむやのうちに引渡しされては、一旦起訴になりまして公判にかかるべき事件を簡単に身柄を引渡されることにもなる。

松岡松平

1951-02-21 第10回国会 参議院 法務委員会 第1号

なおこの際ちよつとお断わり申上げたいことは、先ほど申上げました拘置監を代用いたしまする少年保護鑑別所收容少年につきまして、家庭裁判所当局と打合せの上、ここへ收容いたしまする者は、将来少年法二十條によつて身柄を検察官のところへ送致して刑事処分に移されるという見込みの者を、それも主として十八歳以上の者を收容することにいたしておるのでございます。

古橋浦四郎

1950-04-11 第7回国会 参議院 法務委員会 第23号

鈴木に悪意というものは極めて少いのじやないか、従つて身柄拘束にして調べても差支ないじやないかというような意向も一理はあるわけなんです。併しながら私としましてはその当時の状況から見て部屋の方の空気もあり、これは検挙して調べた方がより妥当じやないか、こういう考えを持つてつたわけなんです。  

吉武辰雄

  • 1
  • 2
share