運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-09-17 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

これも一つ方法だと思いますが、あの議運のあれまでの、梶原さんよく御承知の非常な紛糾の空気、それから一方には素への私のためかもしれませんが、とにかく法務大臣の任を奉職している者がもう一度この点は一つ研究してもらつて、その研究の結果の返事をさらに聞こうと思つている問題が心にわだかまりながらいい子になつて、議運に議論の嵐をまかせて、自分は、まあ台風圏からのこうということは、法務大臣としてたくみではあるが

犬養健

1954-05-27 第19回国会 参議院 地方行政・内閣・人事・法務連合委員会 第1号

然るにこの三十六条の運用に当つて、議運において、合同審査の場合にはただ質問応答だけができる、調査等ができるのであつて、そういうような採決権とか、決議権とか、修正案というものは出すことはできないということが議運においてきめられておるということでありまするが、議運においてそういうことをきめられた慣習は、これを直すまではもう慣習として尊重しなければなるまいが、そのきめられた慣習は間違つておるということであれば

一松定吉

1954-04-30 第19回国会 参議院 文部委員会 第32号

そこで議運においてはその間の事情を勘案して、いずれ文部委員会内閣総理大臣出席を煩わすごとにするから、今般はその要求は緒方副総理を以て代えて頂きたいという連絡を当時私は受けまして、止むなくこれに同調し、従つて議運の席上において、文部委員会が開かれた場合には吉田総理大臣出席するという含みの下にあの質疑が展開されたと私ども承知しております。

相馬助治

1954-03-11 第19回国会 衆議院 議院運営委員会 第25号

これはすでに私の方からも、この質疑に対しては伊藤好道君が立つことになつておりますので、従つて議運としては一応これを承認した形になつておるわけです。ところが本質的の問題として、この機会にぜひ議長さんの御見解を二、三点お尋ねしたいと思います。  第一点は、私どもの党としては、実はMSAの問題についてはかねがね御承知のように、かような重大な協定等については、協定前に国会に承認を求めなければいけない。

山本幸一

1953-12-08 第18回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

つて議運として請願としての、取扱は、一般論としましては、今後常任委員会等において住所記載等を厳密にせられて、そうして請願そのものを厚くと申しますか、厳粛に審議をして国民の期待に応えるというふうにして頂きたいと思います。従つてその論から申しますと、今次の請願につきましては、紹介議員であるかたに住所を明らかにした上で権威のある請願として再提出をお願いする。

小笠原二三男

1953-11-03 第17回国会 衆議院 議院運営委員会 第5号

しかし、それは対策委員長会議における決定であつて、議運としましては、議事の運営の面から見て、前例をさらにつくり上げるということはあまり芳ばしいことではないと思うので、各党ができるだけ何らかの方法によつて、そういうことのないようにしていただいた方がよろしいのではないかという考え方の上に発言をしておるわけですから、各党ができるだけそういう方向に行くように、御配慮が願いたいものだと思います。

土井直作

1953-08-07 第16回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

ただ私は、会期延長の主たる理由予算委員会を開くとかいうことは、これがはたして会期延長の主たる理由になるかどうか、でき得るならば、ここに自由党小澤国会対策委員長に御出席を願つて、議運での議長からの諮問に対して、わが党として最終態度決定する前提とし、いろいろお伺いしたいと思うのでございます。その点があまりに明瞭でないような気がしてならぬのです。

正木清

1953-03-04 第15回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

この問題が、私にしてみれば少しおかしいと思うことは、これは他の緊急質問違つて、特にこの影響するところ広汎なので、本来ならばこの種の問題は、私どもの会派としては国会対策委員会においても役員会においても、一応議を練つて議運出席して来る。そうして私どもの、そういう正規の会合においての今までの段階では、左から突如としてこういう緊急質問が出るということは、全く予想しなかつたのであります。

相馬助治

1952-07-28 第13回国会 参議院 懲罰委員会 第5号

つて議運に私として諮ることができなかつた他方衆議院のほうは参議院決定を、言い換えれば私の返事を待つておられたというようなわけで、私は止むを得ず、でありまするからして、近藤事務総長と二人で衆議院に参りまして、林議長参議院参議院としての意見を申述べる段取りには行かなかつたということをありのまま申述べた。こういうことであります。

佐藤尚武

1952-07-23 第13回国会 参議院 議院運営・人事連合委員会 第1号

ところが国会職員もそういうようなことではいかんから、それでまあ何とか一つ、今言いましたように、悪い言葉で言えば、自分の私兵のごとく、私の召使のごとく使おうというようなことから、人事委員会のほうに付託をすると、つべこべとなかなか問題がうるさかろう、従つて議運ならば余り給与その他に対しても関心もない、議院運営の面において支障がなければというようなことでそういうように扱われるのではなかろうかというようなですね

カニエ邦彦

1952-06-30 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第63号

合同懇談会終つた直後、私たちは例によつて議運諸君は席に着きました。そのあとに寺尾新委員長は、本日は議運を開きませんと、先ず冒頭に発言されて、そうして御挨拶になつた通りでございます。只議長からお話のございましたように、そういう経過を辿つた故に、議長衆議院議長との約束に基いての参議院としての正式の意思表示衆議院議長に対してなし得なかつた。而も衆議院は一ヵ月の会期延長を当夜遅く決議した。

矢嶋三義

1952-06-30 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第63号

第二の点の問題は、委員長自発的意思によつて議運が開かるべき性質のものであるから、それを開くべき筋のものではないというお話でありますが、普通の場合においては、そういうことが言い得ると思うのですけれども、どのような場合においても常任委員長議長が、法規の示すところの如何にかかわらず、その意を通ずるものでなければならないということは、常識的だと思います。

相馬助治

1952-06-30 第13回国会 参議院 議院運営委員会 第63号

つて、議運においても本会議においても、会期延長の問題、殆んど自由党さんの意思決定されるわけでありますが、参議院議運委員長あと二日間あるから、今直ぐ議運にかけなくても結構だと、こう御判断をなさつたとするならば、参議院議長に対しては、いつまで御返事衆議院にしたらよろしいのかというような点を私はお尋ねになつただろうと思うのです。

矢嶋三義