運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
512件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1959-02-26 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

民間の車が全部出てしまつて足らないときに国鉄がやるという形でもいいのですが、とにかく季節的なものだから、両者が総動員しても季節的には車が足らぬのだから許可してもいいじゃないか、こういうふうに考えるのですが、さて話を聞いてみると、何キロの地域はできないとか、むずかしい取りきめがあつて許可にならぬわけです。団貸しくらいは両方とも許可をし崖 ていった方がいいと思うのですが、どうですか。

楯兼次郎

1954-12-17 第21回国会 参議院 運輸委員会 第2号

今おつしやつた取締り免許関係との不統一、この点について、もう少し私は取締りと免許する関係との話合いと申しますか、いわゆる連絡をするようなことによつて許可の方法も一つ考えて頂きたい。戦争前には今の取締り認可制度一体であつたが、戦後これが分離したためにそういう傾向が非常に多い。これを一体にすることはむずかしい。何かもう少し連絡を密にして、勿論免許関係を慎重にやつてほしい。

波多野元二

1954-12-01 第20回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

つて許可するに決しました。  次に理事補欠選任についてお諮りいたします。有田二郎君が委員を辞任いたし、また先刻山木君の理事辞任許可されましたので、ただいまのところ当委員会理事が二名欠員となつておりますので、この際理事補欠選任を行いたいと存じますが、これは先例によりまして、選挙手続を省略し、委員長より御指名いたすことに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

千葉三郎

1954-10-20 第19回国会 衆議院 農林委員会 第76号

もしこのようなことを行政措置によつて許可を与え、あるいは認可を取消さないために、何の罪とがもない農民が、そのダムのために明らかに損害を受けているということが明確な場合には、全額国庫が補償すべきものであると思うのでありますが、農林省当局なりあるいは建設省は、その点はどうお考えになりますか。

片島港

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

そしてそのあとで、午後五時に至つて、許可証を持つてないじやないかと言った。そうしたらこれに対して、まことに申訳ない、持っていなかったと言つているじゃないですか。とすれば、あなた方の主観的な意図はともあれ、立入り禁止の中へ第二組合組合員だけを入れるために援護したのであると客観的に見られても、言われても、しかたがないことになりませんか。どうですか。

岡田春夫

share