運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

またそれについては、第一期としてはどの程度のことをやる、第二期としてはどの程度の指導をする、第三期としては来年の何月以降、反則者はびしびしと取締つて行政処分にするのだというようなスケジュールのようなものがありはしないかと思いますが、そういうものがありましたならば、ひとつお漏らしをいただきたいと思います。

大橋武夫

1954-07-07 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第2号

下級裁判所もしくは他の行政庁で、この法令憲法違反であるからこの法令に従つて行政処分はしませんということはやり得ると思います。現にやつていると思います。そういう時分にやはり争いになつて来ると思います。だまつているから確定したごとき観がありますけれども、それはだまつているということだけで、当該事件によつてのみ確定されているのであつて、一般的に確定するものではない。

海野晋吉

1954-03-18 第19回国会 参議院 予算委員会 第16号

如何にしても私はこれは非常にまずいことであるが、仮に一歩を譲つて行政処分にするといたしましても、十分考えなければならんことほ、例えば地方事務所地方公務員或いは町村役場公務員、その他地方的の公務員がたくさんありまするが、それらと教育者を別にしてその管轄以外に行つてもこの活動ができない、非常な束縛を与えるというようなことが結局やはりその教育者の考えを圧迫する。

武藤常介

1954-03-17 第19回国会 衆議院 決算委員会 第17号

そこで善後処置といたしまして、ただいま申し上げた後払い金の返還をしたのでありますが、なお監督責任者等処分ということにつきましては、その後公務員等懲戒免除に関する法律及びこれに伴う政令の規定によつて行政処分免除ということになつておりますので、その点は、この事件による行政処分行つておりませんが、内部的に関係担当官の配置がえをいたし、さらにこういう積算の関係を一層強化するという方法を講じております

岸上康夫

1954-03-11 第19回国会 参議院 決算委員会 第13号

懲戒免職に至らない段階におきましても、例えば何ヵ月本俸の何分の一を減ずるとか、或いはこれに基いて厳重な戒告をするとか、それぞれの情状の重きに従つて行政処分をいたしているのでございますが、行政処分は、人事部の所管でございまして、丁度私ここにその数字を持合せておりませんことを遺憾に思います。御了承願います。

齋藤信一郎

1954-02-08 第19回国会 衆議院 決算委員会 第5号

今後今までと違いまして、たとえば一年前の事故であろうと二年前の事故であろうと、ここに批難事項として上りました問題については、どこへ転任されておつても必ずその人を呼び出して、そうしてその人を審議して、不当なことがあつた場合は決算委員会の決議によつて行政処分の要求をするということにいたしたいと思います。それではさよう決定いたしました。  

田中彰治

1953-12-17 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

今までそれは直接悪いことをやつた者が司法処分を受ける、従つて行政処分を受ける、こんなことはあたりまえのことであつて、何もことさらに機構を正して行く、厳明にして行く上において、積極的な施策をやることでも何でもないのでありまして、むしろそういう意味から、すなわち国の機構、国の官紀を正して行くという意味から言うならば、監督責任ということはよほど重大に考えてもらわなければ困る、こう思うわけであります。

江藤夏雄

1953-07-08 第16回国会 参議院 決算委員会 第10号

従つて各省等においては、講習会開設その他の手段によつて経理事務担当者会計法規徹底並びに一般教養向上に努め、他方には各省における内部監察制度整備によつて非違事件未発に防止すべきであり、一たび違反者を生じたる後においては、一罰百戒の精神によつて行政処分を厳重且つ適正ならしむべきである。   

谷口弥三郎

1953-06-23 第16回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第1号

従つて各省等においては、講習会開設その他の手段によつて経理事務担当者会計法規徹底並びに一般教養向上に努め、他方には各省等における内部監察制度整備によつて非違事件未発に防止すべきであり、一たび違反者を生じたる後においては、一罰百戒、信賞必罰精神によつて行政処分を厳重且つ適切ならしむべきである。   

森莊三郎

1953-06-23 第16回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第1号

従つて各省等においては、講習会開設その他の手段によつて経理事務担当者会計法規徹底並びに一般教養向上に努め、他方には各省等における内部監察制度整備によつて非違事件未発に防止すべきであり、一たび違反者を生じたる後においては、一罰百戒、信賞必罰精神によつて行政処分を厳重且つ適切ならしむべきである。非常に私これはいいと思います。

平林太一

1952-12-10 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第8号

これは繰返して言うが、諮問機関ならそれでよろしい、決定機関での留保とは、ただ時期が今という意味であつて、行政処分でやめるともやめないともかつてだということになりますと、これはえらい問題になつて来ますぞ。留保されておるものは一つではないのであります。そういう意味留保のものは行政処分で自由になる、こういう見解を明確に述べ切れますか。あとにその記録が残つてもいいかどうか、はつきりお答え願いたい。

松村光三

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

併しながら、行政権力によつて、私が言うところのチエツク・アンド・バランス・システムとは違つて、その場合とは異なつた場合において、行政権によつて、行政処分により司法権を侵害することが、果して民主主義の原則に反しないだろうかということを私は問題にしているのであります。  この二点について重ねて御答弁をお願いしたいと思います。

堀眞琴

1952-06-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第60号

この法律によつて行政処分刑事処分がなされることになるのでありますが、行政機関によつて、或いは公安調査庁によつて調査がなされ、或いは審理がなされ、そして調書と請求書に基いて公安審査委員会審理がなされるのでありますけれども、いずれにいたしましても、これが行政機関であることには間違いございません。

吉田法晴

1952-05-26 第13回国会 参議院 法務委員会 第45号

第一点は、審査委員会判断した審査を第一審として、第二審として地方裁判所に今度は判断さすべきじやないかという御議論について多少わかりにくい点がございますので、お尋ねするのでありますが、立案者はこの行政機関判断によつて行政処分をやるのだ、それに司法権が介入するということはむしろ行政と立法との分離を混淆するものであろうと思うから、それで行政上の措置については介入を一応させない。

吉田法晴

  • 1
  • 2