運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-27 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第26号

従つて少くともあなたの方が許可をする場合には、やはり独立した事務所なり、電話、職員その他の設備が、少くともこの作業を請負わせてさしつかえない、従つて朝つて職業紹介所から人夫をつれて来るというのではなくて、ある一定の常用している労務者も兼ね備えなければ、あなたの方はこの省令によつてそういうものは禁止する、こういうことでございますか、その点明確にしておいてもらいたいと思います。

黒田靜夫

1949-05-11 第5回国会 衆議院 文部委員会 第15号

すなわち学校公共職業安定所が相協力し合つて、職業紹介円滑化をはかつて行きたい、こういう根本的な考え方からこの二つの方式を採用することといたしたのであります。  まず一つ方式はお述べになりましたように、從來の法律の建前によりますと、学校職業紹介をやりますときは、許可主義でありましたが、これを届出主義に改めることにいたしました。

齋藤邦吉

1949-04-25 第5回国会 衆議院 労働委員会 第8号

許可が必要ということになるのでございますが、学校の公共的な性質にかんがみまして、今回事務を簡素にするという意味も含めまして、学校に関する限りは、労働大臣許可をやめまして、労働大臣届出をすることによつて、この職業紹介を行い得る、こういうことにいたしたいと存じまして、改正法の三十三條の二として「学校の行う無料職業紹介事業」という一つ條文を起しまして、これによつて労働大臣届出をすることによつて、職業紹介事業

齋藤邦吉

1947-09-25 第1回国会 参議院 労働委員会 第8号

政府は、これらの目的達成のために、一般経済再建のための施策と相俟つて、職業紹介機関の効率的な運営を初めとしまして、公共事業或いは職業補導拡充等失業対策に鋭意努力いたしておりまするが、止むを得ずして出て來る失業者に対しまする恒久的な社会施設として、すでに欧米諸國におきましては永い歴史を持つております失業保險制度をここに創設することとした次第でございます。  

米窪滿亮

1947-08-25 第1回国会 参議院 労働委員会 第3号

そうせんというと、やはり一元的に命令をする場合の一貫性というものが現われないので、一應こうしたのですが、實務は勞働基準法の場合と違つて、職業紹介については、實際においては知事の監督の下にある勞働部勞働部のない所においては職業安定事務をとつておる課の者に實際運營をやらせまして、ただ身分は、從來は厚生省、將來は勞働省に屬する關係上、こういう規定を設けたのでありまするが、實際紹介事務については、地方自治

米窪滿亮

  • 1