運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-01-30 第77回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして「この大会で皇軍慰問を決議し、これに基いて私も北支班に加つて現地の将兵を慰問した。」。戦争が始まった最初の年から戦地へ出かけていって慰問をやる、こういう戦争協力の態度に出たということを西尾氏自身が戦後も請いておりますが、こういう党に関しては、無産政党といえども特高警察は非常に寛容であります。寛容どころか歓迎であります。  

不破哲三

1955-07-16 第22回国会 衆議院 外務委員会 第32号

そうなるとジュネーブにおける両国政府出先機関の交渉では、とうてい具体的な進行は不可能だと思いますから、当然私どもは次の向うのより合理的なより具体的な返事を待って、すぐわが国の外務省の責任者が中国へ渡つて、現地において直接に中共の本国政府調査なり折衝をすべきものだとわれわれは考えるのです。そういうお考えは当然お持ちだと思いますが、念のために伺っておきたい。

穗積七郎

1954-11-29 第19回国会 参議院 建設委員会 閉会後第11号

これは配付した予算については早急に渡るように折衝いたしておりますが、全体として国の現金資金の面からの毎月の割当を、大蔵省はきめて行つて、現地に渡しております。大体各月に平均をして配付するようになつておりますけれども、こういう特別のものは特別の措置として、早く現地資金が渡るように、極力折衝いたしておる状態でございます。

米田正文

1954-11-17 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第20号

こういう代表が出かけて行つて現地で視察するのなら、そのときに世話役である人がその視察に基いて婦つたならば何日に協議会をやりますと、こういうような計画的にきちきちとやるのでなければこういう問題は処理できない。これはこういう種類の問題は未解決のままで遷延されるにはもつてこいの問題だ。

矢嶋三義

1954-10-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第78号

これに対してあなた方は畜産当局として、しかも酷農振興法の実施、今後も強化の段階にあつて、現地にいかような調査の手を延べられ、またこの紛争処理のために積極的な手を打たれたかどうか、今までの事態に対してとられた具体的な措置をこの際伺いたい。もしおとりになつたとするならば、どういうことをなさいましたか。審査の対象になるというのですよ。これは畜産当局にとつては一種の不信任を意味しているのです。

足鹿覺

1954-10-20 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第14号

もつとその点は、あなた方はどうせ大蔵省と違つて現地からやんやん言われるので、よく事情がわかつているでありましようから、これはきまつたところから処理して頂きたいのです。そこでお伺いしますが、然らばそういうときの、今後の問題になりますが、復旧率はここに三、五、二とありますが、三、五、二ということについては、現在までの大蔵省との話合では確信がございますか。

江田三郎

1954-10-20 第19回国会 衆議院 農林委員会 第76号

調停委員会をつくつて、現地調査をし、査定をした場合、この補償額電力会社が払う、そういう一つ補償立法をしなければいかぬ。それについてこの前公益事業局には申し上げておいた。申し上げてから二週間も三週間もたつから、大分お考えもまとまつたと思う。いよいよ法律が出せるようにお考えですか。それから建設省はこれに対してどうお考えですか。

中澤茂一

1954-10-14 第19回国会 衆議院 農林委員会 第74号

これは被害を受けるのは農民でありますから、どうか農林政務次官にお願いいたしますが、農林省の方でひとつ積極的にお調べ願つて、むしろ通産省の方は受身になると思いますが、せんだつて現地で開いた話では、先日の十二号台風のときなどは、農民決死隊を募集して、みずから爆薬を抱いてダムへ飛び込もうかというような話さえあつたのであります。

足立篤郎

1954-10-14 第19回国会 衆議院 農林委員会 第74号

ただ私が災害本部ができましても、ここにこうやつておることが漫然としておるような印象を与えるかもしれませんけれども、それぞれ農林省といたしましては、農林大臣みずから北海道へ行つて現地を視察いたしておるのでございますし、かつまた従来におきましても決して放置いたしておつたわけではないのでありまして、建設大臣各地へ行き、農林大臣及びそれぞれの担当職員は、各地へ行つて現地を視察して、十分対策練つてつた次第

加藤鐐五郎

1954-10-01 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第42号

十分な情報が入つて来ないというので、急遽とにかく、まずだれか人をやつてみるということが必要だというので、最初営業局長をやつて、続いて天坊副総裁に、ぜひ行つて現地でやつてくれ、自分は東京においてあらゆる采配を振うということで、手わけをいたしましたようなかつこうでございます。御説のようなお考え一つ考え方だと思います。

長崎惣之助

1954-09-22 第19回国会 衆議院 農林委員会 第71号

そうして陣内という防衛庁の人が毎日ジープに乗つて現地に参りまして、半ば脅迫、半ば金をもつてするという形で盛んにやつておるのでございます。私この事実を見ましたので、すぐに木村保安庁長官にその事実を話しましたが、そういう行過ぎはさせぬといつて警告を与えたはずであります。保利農林大臣もそのことは知つておりまして、やはり注意をしたらしい。その結果有明ケ原ではやめました。

淡谷悠藏

1954-09-20 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第13号

調査課長が、これはいつから行きましたか、出かけて行つて、現地調査をしておるはずであります。でなお次官会議等においてもこの問題を取上げてもらつて、何とかできることならば対策を講ずることにいたしたいと、こういう気持だけは持つておるのでありますが、残念ながらなかなかこれは実はむずかしい、事務的には極めて難点の多いむずかしい問題であります。

大達茂雄

1954-09-18 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第9号

いますが、そこの開墾は非常にうまく行つておるのでありまして、すでに佐久間方面方々もそこに行つて相当うまくやつておられる方々もありますので、実は佐久間のその実情を愛知県の方にお願いいたしまして田子倉方面に行つて説明して頂きましたところが非常に興味を持たれまして、その結果本旦二十数名の方が田子倉のほうからこちらへおいでになりまして、一遍その現地を見ようというので、多分一両日中に愛知県のほうへおいでになつて現地

藤井崇治

1954-08-27 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第9号

今一札をとるということについて折衝をしておる、こういうことでありますが、その折衝の結果来年には必ず返る、こういう結果になれば私は事態ほ非常に好転する、そういうことが実視できない場合どうするかという点もはつきりしないと私はこの問題に対する見通しがつかないことになつて、現地事情としても学生諸君気持としてもこれは収まりにべいのじやないかこいうふうに考えるわけです。

荒木正三郎

1954-08-21 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第8号

こういうところの話合によつて現地の取引の方法を変えて、今後のものについては絶対に間違いないのだというような、ただ日本政府の部内でかれこれやるだけでなしに、もう少し日本政府がこういつては失礼ですけれども、あまり信用がないのですから、少し外へ拡げた対策を立てんとけりがつかんように私は思うのですが、さようなことを何かお考えになつておられませんか。

江田三郎

1954-08-12 第19回国会 衆議院 決算委員会 第41号

つて現地についての検査機構ということも当然考えなければならないわけでありますが、その際に国内的な見地における検査機構の整備に関する具体案と、もう一つは国際的な観点からするところの米の生産地当局に対する検査機構に対する了解の努力といいますか、そういう面と、それからもう一つは国際の検査機構があるわけでありますが、そういう方面に対する日本の学問的な研究の結果による日本の立場というものを十分了解してもらわなければならないと

天野公義

1954-08-11 第19回国会 衆議院 決算委員会 第40号

また黄色くとも毒のないものもあるというようなけさほどのお話もございましたが、従いまして色が白くて菌があるという方は肉眼で判定できないのです、従つて現地でとりますのは肉眼で見た色で一パーセント以下のものをとつて参ります。そうして内地で培養された結果が、その色のあるなしにかかわらず、高いパーセンテージの菌が発見されたのじやないか、こういうふうに思つております。現地では培養試験はやつておりません。

松井捨次郎

1954-08-11 第19回国会 衆議院 決算委員会 第40号

あるいは倉庫等の問題につきましても、その案をつくつて現地でよく交渉して参ります方法もありますが、私どもとしましてはこれは外交を通じまして向うの政府にぜひ交渉願いまして、でき得れば現地で積むときに間に合うように、白色黄変菌が発見されるように、技術的な問題も交渉しまして、相手方の政府もそれを納得して、悪いものを持つて来ないようにする、それには私どもとしては、そういう方法で全力を尽して協力して行きたい、こういうふうに

松井捨次郎

1954-08-09 第19回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

最近におきましては例えばシンガポール、或いはマレー半島、或いは英領のニューギニヤその他或いは豪州の地域のいろいろ島がありますが、さようなところ、これらについては相当話が進みまして、どういうところに日本人の墓地がある、戦没者墓地とか或いはお骨が安置してあるというようなことも大体調査ができまして、その調査に基きまして配船計画その他、これは厚生省のほうで御準備になつて現地折衝をやつております。

中川融