運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-12-06 第20回国会 参議院 本会議 第5号

即ち第一は、保温折衷苗代或いは温床苗代等種苗育成施設普及を必要とする寒高冷地域及び寒高冷地区指定でありまして、農林大臣気候等関係から水稲作が不安定又は低位である都道府県区域の全部又は一部を寒高冷地域として指定し、次いでその地域指定を受けた都道府県の知事は、その地域内の市町村の区域の全部又は一部を寒高冷地区として指定し、かかる措置によつて水稲健苗育成施設普及を重点的且つ計画的に実施することとしようとするのであります

森八三一

1954-04-20 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第19号

その上面白いのは、どうしてそうよくとれたのかを聞いてみると、肥料などは余り多く使つておるわけではなく、むしろ合理的な設計に基いて窒素など三割くらい減らしているというし、又安全性のために品種など一品種に片寄らず、三品種、四品種を組合せてやつたということであります、この地方でとかくやり過ぎて稲を倒したり、病気が出る原因となる「れんげ」については、刈出してサイロに詰めて家畜の餌にし、そうすることによつて水稲

戸叶武

1953-11-02 第17回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

松永義雄君 その面積について原因が競合しておるからはつきりわからない、こういうお話なんですが、少くとも八月末現在とか九月十五日現在とか、どのくらい病虫害によつて水稲なり陸稲なら陸稲が侵害されておるか、その面積はわかつているのじやないですか。わかつていなければ予算面に結論が出て来ないわけです。この点についてもあとで資料の御提出を願いたい。その上で又質問をいたしたいと思います。

松永義雄

1953-10-30 第17回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第1号

一致いたしましたために、海岸線ははげしい高潮に見舞われ、海岸線一帯及び浜名湖周辺は多大の被害をこうむつたのでありますが、特に静岡を中心といたし、金谷台地より東は、興津に至る地帯、当日湿度が下降いたし、気温が上昇いたしましたために、空気が乾燥状態になり、台風により塩分を多量に含んだ強風を受けていためられた上、やわらかい穂は急激に水分を奪われて根から吸い上げる水分がこれに伴わず、穂先の水分の不足によつて水稲

綱島正興

1953-07-15 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第10号

でございますから、一面全体的に開拓をやるというような気持でなければ、またそういう取扱いをしなければならぬのじやないかということで考えておりますが、同時に今綱島さんのお話の三千町歩ほどの、水路破壊等によつて水稲植付不能と見られるところ、そういうところは水路の復旧を急がなければならぬということは申し上げるまでもありませんが、急がせましてもこの作には間に合わぬだろう。

保利茂

1953-05-29 第16回国会 参議院 農林委員会 第2号

法文で違つておるのはかような点でありまして、もつと根本的に違つております点は、政府案におきましては、これは恒久制度恒久制度というと語弊がありますが、臨時立法でなくできておりまして、従つて水稲、陸稲が入つてつたのでありますが、議員提案のほうでは水稲陸稲を除き、而も一年と申しますか、一年限りの臨時立法ということになつておるのであります。  

小倉武一

1951-11-10 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ところが政府案によりますと、第一に農作物調査の中で、米麦については、米麦生産統計府県別段階の推計にとどめることとなるのでありまして、従つて水稲について、作付面積調査において、作付歩合現地調査標本数を本年度よりも六七%削減することになりますし、また耕地のなわ延びあるいはなわ縮みと申しますか、なわ延びなどを調べるための平板測量を全廃するということになるのでありますが、これらはいずれも、どんなことがあつて

船田享二

  • 1
share