運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-05-30 第16回国会 参議院 中共地域からの帰還者援護に関する特別委員会 第2号

併し特別にこういう人たちが追加したことによつて安定所のほうにおいても人間も不足であるし、時間的にも容易でないだろうと思うから、予算をもつと殖やしてあなたがたの十分に活動できるような、或いは国民なり或いは帰還者人たちの期待に背かないような働きかけをするためには八十九万円では足りないじやないか。これを私は言うのであります。私はもつと殖やしてもいいと思う。

千田正

1951-11-06 第12回国会 参議院 建設委員会 第8号

最後の赤色系統の労務者に対する措置につきましては、法律上は特別に本人の思想、信條その他によつて安定所職業紹介その他につきまして差別するわけには勿論参らないわけでございますが、只今申しましたように失業対策事業につきましては具体的に作業現場の秩序を乱りましたり、その他のアジ宣伝等をやりまして労働者就労規則に反しますものは排除をいたすというように、実際の行動によりまして失業対策事業から排除するようにいたしておるわけでございます

海老塚政治

1951-10-12 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

大体以上のように府県ごとに設置いたしまする配置転換協議会を設けること、それによつて安定所、所属官庁が中心になりまして、求人開拓就職あつせんということに全努力を傾注し、さらに腕なくして就職の困難な者につきましては、この補導所によりまして腕を授けて経済再建に役立つ職場に働いていただく、こういうことに計画を目下立てておる次第でございます。

斎藤邦吉

1950-07-28 第8回国会 参議院 厚生委員会 第7号

つて安定所では、努めてこれらは生活保護法によつて吸收して頂きたいと念願して参つておるのでありまするが、昨年の十月以降におきまする実情は、民生事務所なり、或いは民生委員の許を訪れますと、いずれも働くだけの肉体を持つておるのだから安定所へいらつしやいというふうなことで、安定所へ参りまして、失業対策事業登録要望して参るのであります。

林武一

1950-07-28 第8回国会 参議院 労働委員会 第5号

つて安定所でやつている率が非常に多くなつております。それで今度の安定法以前におきましていわゆる周旋屋としては一番女中が多かつたのであります。それを職業安定法の施行以来、これが禁止せられましたので、これらを従前の業者において要望しているところであろうと思いますけれども、現在におきましては安定所においてやるのも、これに特に支障のある点は認められません

百田正弘

1950-04-24 第7回国会 衆議院 労働委員会 第15号

つて安定所としましては、與えられたわくだけに固執してむりに押えようとする、そういうふうな安易なやり方はとつておらないのでありまして、できる限り多くあつせんしたい、しかしながら民間の求人開拓にも限度があり、かたがた失業対策わくもきめられているのでありまして、これを調整する意味において、家庭の事情等によつて失業対策事業就労しなくてもいいという方には、ある種の制限を付する、つまり失業対策以外のものには

梅津好二郎

1950-04-24 第7回国会 衆議院 労働委員会 第15号

法の改正は国家で行うものであつて、安定所としてはできない。改正に努力しろということであれば、現在の就労状況から行き、むりもない。何とか改正してほしいということは、私は県を通じ、労働省の方とお会いしたときは、いつでも言つておるのであります。なお沖縄行き反対のごときも、十一日から十二日にかけて、とまりがけで交渉されたときにも私はこういうふうに言つております。夜中でありますが、時間は明瞭でない。

梅津好二郎

1950-04-21 第7回国会 衆議院 労働委員会 第14号

それからまた、あなたは働ける、年をとつていても、あんたはまだがつちりしておるから働けるというようなことを言つて、安定所に突き返す。安定所ではまた、予算わくがない、仕事がないから民生委員のところに行きなさいというようなことで、つつ返されるわけです。どつちに行つていいか、われわれはわからないというのが、現状であります。

沖田正人

1950-04-19 第7回国会 衆議院 労働委員会 第13号

その他民生局関係授産所に働く、内職を現にやつていらつしやる方々も、生活困窮の度合いはもちろんはげしいのでありますが、それらの人も、この表面に掲げた、二百四十二円ほしい方は安定所へ、というきわめて率直な表現の仕方によつて、安定所に数多くの人たちが参りまして、いずれも組合の指導者、もしくは政党に所属いたしますところの指導者方々によつて、所長に対して登録要望あるいは就労要求をいたすのであります。

林武一

1950-03-29 第7回国会 衆議院 労働委員会 第11号

○齋藤(邦)政府委員 お尋ねの沖繩行労働者募集という問題でございますが、これにつきましては、御承知のように求人者要求によつて安定所があつせんをするか、あるいは業者の方が労働大臣の許可を受けて募集をするか、この二つの方法があり得るわけでございます。しこうして現在までのところ、沖繩行きの労働者は、はつきり申し上げておきますが、一人も安定所においては募集いたしておりません

齋藤邦吉

1949-08-12 第5回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

その弱い労働省がやはり一律の行政整理を受けて、地方安定所というものは、ただ安定所があるだけであつて、安定所の機能はないのですよ。我々が地方を廻つて見ても、そう窓口から現われて來る……現われて來る失業者から見れば失業者は殖えていない。二百五十億の失業保險経済を以ているのであるから、事業は急がないということを言われるけれども、実際は政府の統計に現れて來る以上の失業者が殖えて來ておる。

門屋盛一

1947-08-19 第1回国会 衆議院 労働委員会 第9号

そういうことになつてくると、失業者の群というものは、今政府が考えておられるような數字でなくて、もつと非常に大量になつてくるという心配があるのですが、これは安定所の問題ではないかも知れませんが、そういうことになつて、安定所がいよいよ忙しくなるということにはなりますけれども、しかし安定所法の目的とするところの、就職を十分にいきわたらせるということには、ますます縁が遠くなるような感じになるのではないか、こういう

館俊三

  • 1