運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-03 第20回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第2号

鍛冶委員 このたびの国会では、いわゆる自粛立法の第一として選挙法改正が取上げられましたので、私もその趣旨に沿つて原案作成に尽力したつもりでございます。従いまして、私の理想から言うと、まだ足らぬのでありまするが、ここで四党協定の上でできましたるこの案に対しては、譲歩するところは譲歩せなければなりませんから、まあこれくらいのところはがまんして通すほかはなかろうというので、原案には賛成いたします。

鍛冶良作

1954-08-10 第19回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

冒頭に申上げました立場に立つて、若干伺いますが、その前に一体どういう修正がなされたのか、私はもう関与していないので知らないわけですが、法が成立をするに当つて、原案のまま成立したのか、それとも若干修正されて成立しているのか、その修正の極く骨子はどういう点にあるのか、簡単に説明願いたいと思います。

矢嶋三義

1954-06-15 第19回国会 参議院 本会議 第62号

従つて委員会といたしましては審議を進め、六月九日、本法案に照応する国家公務員法が衆議院において審議未了なつたことと本法案との関係について質疑を行い、質疑を終了するや、直ちに討論に入りましたが、別段の発言なく、採決の結果、全会一致を以つて、原案通り可決すべきものと決定した次第であります。  以上、御報告申上げます。  

堀末治

1954-05-22 第19回国会 衆議院 本会議 第54号

附帯決議   農業協同組合の本質よりすれば、あくまで加入脱退の自由を主張すべきで、従つて原案による都道府県中央会加入した単位農業協同組合中央会への当然加入には賛成できないが、農業協同組合現状よりして、すみやかに農業協同組合指導体系を確立せねばならぬ緊急性に迫られている現状と、中央会そのものの性格にかんがみ、政府はこれが対策に万遺憾なき措置を講じ、その実現を期すべきで、原案の当然加入はそれまでの

日野吉夫

1954-05-14 第19回国会 参議院 文部委員会 第33号

以下順を追つて原案についての欠点を述べて行きたいと思います。  私どもはこの法案が全国各新聞を初め、世論の圧倒的な反対の中に政府と自由党が無理押しに推し進めようとしておる点であります。汚職とこの教育二法案によつて吉田内閣には、はつきりと世論世論国会国会という悲しむべき態度を打ち出して来ておるのであります。

永井純一郎

1954-05-11 第19回国会 参議院 労働委員会 第21号

従つて審議会それから公聴会等を通じて労働者側或いは公益と申しますか、或いは第三者と申しますか、そういう者の反対の強かつたものについて、恐らくそれを押し切つて原案そのまま改正せらるるということはないと思いますけれども、その辺の一般的な方針或いは個別的な意見を先ず聞いておきたいと思います。

吉田法晴

1954-04-27 第19回国会 参議院 外務委員会 第26号

私は本件に対する反対論の主要なものを取上げ、これを反駁し、又本協定が万一不成立の場合の事態を説明することによつて原案賛成趣旨を明らかにしたいと存じます。  反対論の一つは、国際情勢に対し我我と異なつた見解に基き防衛力増強の必要なしとし、従つてMSA軍事援助の要なしとする議論であります。

鹿島守之助

1954-04-14 第19回国会 参議院 本会議 第33号

農業協同組合における肥料共同配合事業の育成に資するため、今回の改正は適当なものと認められるが、併し配合肥料の品質を保持するため、今日の段階においては不特定多数の需要者を対象とする個人の行う配合肥料従前通り農林大臣の登録となし、改正は、その供給が市町村の区域に限定せられ、且つ農家の共同体である農業協同組合のものに限定することが妥当と考えられ、且つ本改正はできるだけ早く実施すべきであるとの趣旨によつて、原案

片柳眞吉

share