運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-05-13 第19回国会 参議院 法務委員会 第35号

羽仁五郎君 その点について実際問題として考えて頂きたいのですが、例えば国家公務員法改正によりまして現業といいますか、一般労働者といわれておるような仕事をしておる人までが特別職でなくなつて一般職になつて来て、そうしてそういう人たちにその後公共企業体とかいろいろ名称がつきましたけれども、要するに政府関係仕事をしておる人で実際においては労働者の生活をしておる方々の争議権というものが奪われておる。

羽仁五郎

1954-05-10 第19回国会 衆議院 人事委員会 第20号

逆にこの団体によつて、一般職よりも少し勤務条件あるいは給与等がよくなつているのが、今度一般職に非適用者が準じられて来るために、公労法適用職員一般公務員に今度引きずりもどされるような危惧を起すということがこの法案の中に含まれているのじやないか、この点に対して大臣として明確な答弁をお願いいたしたいと思います。

加賀田進

1954-05-08 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第57号

○柴田(達)政府委員 現行法は一々国家公務員法とか、そういうものを引用いたしておるようでございますが、これは法の体裁でございまして、五十五条の一項によつて、一般職国家公務員としたものは当然国家公務員法適用を受ける、それから第二項の地方公務員法規定によるものは当然地方公務員法適用を受けるということで、特にそのことを書く必要がなかろうということで、法制をつくります関係上、法制局の方の意見にも従いましてかようにいたしただけの

柴田達夫

1953-07-30 第16回国会 参議院 人事委員会 第15号

給与準則につきましては、今、千葉さんからお話がありましたように、政府といたしましても早急に成立を期しておる、こういうことのようでありますが、給与準則ベースアップを含んでおりますので、私どもといたしましては、ベースアップを含まない現行の下において、教育職員に特別の俸給表を当てはめていたほうがよろしい、こういうような関係で、給与準則から一つを取上げたというよりも、給与準則の前にこの俸給表を作つて、一般職

赤城宗徳

1952-12-23 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

政府委員白石正雄君) 給与準則を定める場合におきまして、考慮すべき条件といたしましては、本法律案におきましては、一般職職員給与に関する法律、それから民間事業従事員給与、その他というように三条件を兼ねておるのでありまするが、生計費の問題につきましては、実は一般職職員給与法律の中に、これは生計費その他を考慮して定めるというようにこの中に文句が謳われておりますので、従つて一般職職員給与

白石正雄

1952-12-16 第15回国会 衆議院 人事委員会 第11号

そういうものなら別にこういうものを設けなくてもいいことだし、また設ける以上はほかの法律にみな設けるべきであつて、一般職職員の方には設けるが、保安庁の方は国家公務員の制約を受けぬからやらなくてもいいんだ、こういうことになると、同じ政府の意図で出された給与法が、保安庁の方については、ねこばばきめても故意に容認して——故意に容認ということは、犯罪をやつたことを認めたということで従犯ということになりますか

受田新吉

1952-05-15 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第45号

つて一般職ではございますけれども、やはり転職を制限いたしまして、その地位を保障することが必要でありますので、原則としては就任の日から三年を経過しなければ、その意に反しては転職できないということを明らかにいたしました。ただ三箇月以上の休養を要するような健康状態が害されましたとか、あるいは管理者の責任に帰すべき重大な過失があつた場合には、この限りでないということにいたしてあるのであります。  

長野士郎

1951-11-28 第12回国会 参議院 人事委員会 第15号

先ず第一点はこの特別職職員給与に関する法律というのは、政府のほうで人事院勧告が出る前からちやんと千五百円という給与の引上を用意して、そうして人事院勧告が出たあとでも、人事院勧告なんかは殆んど事実上一顧だに与えずに、大蔵省内の官僚諸君の手で、而も給与体系等に関する理念を疑われるような主計局給与課の吏僚諸君の手によつて一般職職員給与がでつち上げられた。

千葉信

1951-11-26 第12回国会 参議院 本会議 第22号

裁判官及び裁判官の秘書官以外の裁判所職員は、国家公務員法の附則によつて国会職員と同様に、本年十二月三十一日までを限つて一般職に属する職員とする旨規定せられておるのであります。そこで、去る第十回国会におきまして、国家公務員法第二條の特別職に関する規定改正いたしまして、明年一月一日以降はこれらの裁判所職員特別職に属する職員とする旨を明確にいたした次第であります。

小野義夫

1951-08-18 第11回国会 参議院 議院運営・人事・法務・外務連合委員会 第2号

その点はこれは議論をしておつても水掛論になりまするから、一応その点を指摘するにとどめるのでありますが、なお関連をいたしますけれども人事院規則——八、第四条の規定によつて一般職に関する主要な国家公務員法規定は殆んど除かれておるわけでありますが、例えば職階、任免、或いは採用、分限、給与、懲戒、保障その他服務にしてもそうでありますが、殆んど大部分は除かれておるということは、そういう一般職に関する規定

吉田法晴

1951-08-17 第11回国会 参議院 議院運営・人事・法務・外務連合委員会 第1号

従つて今度も金権委員も同様な職務であつて、一般職に取扱う、更に従つて三十九条において議決さえあれば全権委員になれるのだと、こういうふうに伺つたと思うのですが、もう一遍前には、これらの委員、顧問、参与等公務員法ができる前は官吏ではなかつた。かような御見解であつたかどうか伺いたいと思います。

曾禰益

1951-05-17 第10回国会 衆議院 人事委員会 第6号

なおまた印刷庁現業に従事している職員は、どこまでも現業というわくの中に入れてもらいたい、こういうことを言つて、一般職からはずしてもらいたいという希望があるそうであります。こういうことを考えてみますと、国家公務員法における特別職一般職ということが一応再検討される時期ではないか、こう考えるのであります。

松澤兼人

  • 1
  • 2