運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

又は特例輸入者は、政令で定めるところにより、帳簿を備え付けてこれにその行つた資産譲渡等又は課税仕入れ若しくは課税貨物(他の法律又は条約規定により消費税が免除されるものを除く。第六十条において同じ。)の保税地域からの引取りに関する事項を記録し、かつ、当該帳簿を保存しなければならない。」これを適用しないと言っている。  これは帳簿をつけたらわかっちゃうんだよ。いいですか。

福田昭夫

1954-05-30 第19回国会 参議院 本会議 第54号

第五に、最低限度以上の再評価を行なつた者に対する昭和三十年度から三年度間の家屋以外の償却資産に対すと固定資産税については、その資産評価額昭和二十九年度分の課税標準基礎となつた価格を超える場合には、原則として昭和二十九年度分の課税基礎となつたものによつて賦課することとし、すでに昭和二十八年中に再評価を行なつた資産の再評価額昭和二十九年度分の課税基礎なつている場合には、昭和二十八年度分の課税

大矢半次郎

1954-05-12 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第43号

昨日申上げましたように、調整勘定利益金というものは、旧勘定に入れられておつた資産例えば昨日申上げました株券等が、例えば満鉄の株を持つてつた、これらの株は、まあ満鉄の株というと語弊がありますが、国内の或る程度の企業会社の株を所有しておつた、これは企業がどうなるかわからんということで、零に評価してしまつた、ところがその後その会社が隆々と回復して発展をして、その株価がどんどん価値を持つて来た。

河野通一

1954-04-21 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

ところが一方でその見合いになつておりまする調整勘定というものは、これはよしあしはいろいろ議論がありましようが、過去におけるいわゆるインフレーシヨンのおかげで、いろいろ不動産等の値上りがある、あるいは従来とれないと思つて勘定に入つてつた資産がとれるようになつて来た、こういうことになりますと、調整勘定利益というものはぐんとふくらんで来る。

河野通一

1954-04-20 第19回国会 参議院 外務・内閣・大蔵連合委員会 第1号

小林政夫君 そうすると、こういう保証事故が起つたときに、アメリカ政府としては、日本国内アメリカ企業が或いは個人が投資しておつた権利を肩代りする、受取るということについて、日本政府は協力し人ければならんわけですが、その受取つた資産を処分するというような場合に、その処分した金というようなものは、一体他の諸国の例からいつてどういうふりに今まで扱われておりますか。

小林政夫

1954-04-16 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第36号

ところが二十八年度中に再評価を行なつたという場合があるわけでございますが、そういたしますと、二十八年度において殖えた分が二十九年度の課税標準価格の中に織込まれているわけでございまするから、その分につきましては括弧の中で、「(二十八年十二月三十一日までに再評価を行つた資産当該資産の再評価額昭和二十九年度分の固定資産税課税標準基礎となつたものについては、昭和二十八年度分)」、それで前の額だということにいたしまして

白石正雄

1954-04-16 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第36号

大倉説明員朗読〕  第三項 「第一項に規定する法人又は個人施行日前に最低限度以上の再評価を行い、且つ、当該評価を行つた資産について同日前に再評価法第四十五条又は第四十六条の規定により申告書を提出している場合においては、当該法人又は個人は、第九条第一項又は第十二条第一項に規定する申告書を提出すべき場合を除く外、同日から昭和二十九年七月三十一日までに、施行日前に提出した申告書記載事項のうち第二十条

白石正雄

1954-04-13 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第35号

説明員高橋俊英君) これは今の資産評価法によりますると、第一次、二次の場合と違いまして、再評価を行なつた資産については記載を要しない。そこで、それを今度書いてもらいませんと、全体の再評価限度額合計額が出ません。それを実施したものが八割になつておるかどうかということを見る必要がありますので、それで再評価をした資産だけ書くのではなくて、しなかつた資産についてもすべて必要な事項記載する。

高橋俊英

1954-03-25 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

即ち、最低限度以上の再評価を行なつた者に対する昭和三十年度から三年度間の家屋以外の償却資産に対する固定資産税につきましては、その資産評価額昭和二十九年度分の課税基礎となつた価格を超える場合には、原則として昭和二十九年度分の課税標準を以てこれに代えることとし、すでに昭和二十九年中に再評価を行なつた資産の再評価額昭和二十九年度分の課税基礎なつている場合には、原則として昭和二十八年度分の課税価格

植木庚子郎

1954-03-25 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

すなわち、最低限度以上の再評価行つた者に対する昭和三十年度から三年度間の家屋以外の償却資産に対する固定資産税につきましては、その資産評価額昭和二十九年度分の課税基礎となつた価格を越える場合には、原則として昭和二十九年度分の課税標準をもつてこれにかえることとし、すでに昭和二十八年中に再評価を行つた資産の再評価額昭和二十九年度分の課税基礎なつている場合には、原則として昭和二十八年度分の課税価格

植木庚子郎

1954-03-10 第19回国会 衆議院 外務委員会 第14号

この凍結された資金の本質は、正金の持つてつた資産だといわれますけれども、正金がかりにそれだけのものを持つてつたにしても、内面的のものを見れば、やはり軍部がいろいろのものを買いつけたいというので、ニユーヨークにあつた資金を、ブラジルにまわしたと伝えられる通り、やはりこれは正金自体の、本来のものでなくて、預金という形で預っておつたものにすぎない、その預金というものの元を尋ねれば、国の金であつたと私は

今村忠助

1953-07-21 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

阪田政府委員 ただいまのお話の点は、先ほど来何度も申し上げておるわけでありますが、新会社ができますれば、新会社は、やはり国内に残つた資産基礎として新しく設立されたものでありまして、そういうものが国内で新会社として発足し、事業をやり、信用を保つて行く基礎になるものでありますから、それに対して、在外関係帰結いかんによつて思わぬ負担がかかるというようなことを避けたい、かような趣旨から申し上げておるわけであります

阪田泰二

1953-07-21 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

そういうような場合におきましては、お説のようにできるだけ新しい改正規定を活用して、閉鎖機関というものに終止符を打つて行く、国内に残つた資産をできるだけ活用して行く、こういうようなことを根本の頭に置きまして、大蔵大臣としても指導をいたし、また承認も与えるようにいたして行きたい、かように考えております。

阪田泰二

1953-07-09 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第9号

又電話のサービス、その他につきましても、恐らく非常な御努力の結果、伺うところによると只今では経理上も収支相償つている状態であることは、その御努力も認められるのでありますが、今回新らしく五ヵ年計画を御立案になりまして、新らしい架設の増加、又そのほかサービスの改善のみならず、従来独立会計自体に、国家にその利益を吸収されていたために不完全であつた資産に対する償却の補い、又もう一つ、将来の政府借入金或いは一般

能勢昌雄

1953-06-30 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

即ち十七条の一項の但書におきまして、そういうふうに前の再評価のときから耐用年数の短くなつた資産につきましては、第一次の再評価限度額を一・五倍した金額から、その金額取得価格と見て計算した場合の昭和二十五年一月一日以後第三次再評価を行うその再評価日までの償却額限度額累計額というものを控除する。従つて事業年度ごと耐用度数がきまつておりますので、その耐用年数で計算した減価償却限度額を引く。

泉美之松

1952-04-17 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

その具体的な例といたしましては、正金ブラジルの支店に資産を持つてつたわけでありまして、このブラジル預金しておつた資産を、平和条約の十四条によりますれば、向うで処分したりあるいは没取したりするということも可能でありまするけれども、好意的にそれを解除して、返してやろうというようなことを申しております。

堀口定義

1952-03-28 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

もともと閉鎖機関清算は、内外共通清算すれば最も理想的に行くわけですが終戰直後持つてつた資産を、国民経済に役立たせなければ、ならないという見地から、内外を分離いたしまして、日本国内店舗資産を処理し、その負債を拂つて国民経済を動くようにするということが、相当大きな目的であつたわけであります。そのために外地をかまわずに、内地の資産を一定の方法によつてどんどん進めて行かなければならない。

堀口定義

  • 1
  • 2