運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-05-18 第19回国会 参議院 人事委員会 第13号

職階制の段階においては、我々としては当然同一等級として取扱おうとしているものが、現在の職務の級においては違つた職務の級として取扱われている。このようなものをくくつたのであります。その点は職階制にもとるようなことをやつているのでなくて、むしろ職階制に合わして、現在の不合理を直すということをやつたわけであります。  

滝本忠男

1953-07-03 第16回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第3号

そこで、残つたものを日本管理に移すというわけですから、すでに処分されたものについては、日本は、講和条約によりまして、連合国軍隊が占領中に行つた職務行為及び行動については一切請求権を放棄したのでありますから、その行為が正当であつても正当でなくても、請求権を放棄したわけであります。

横田喜三郎

1952-05-23 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

似通つた職務があるというように言われておる。ところが再々今までの御答弁で言われたことは、経営委員会意思決定機関だということである。そのお言葉がほんとうだと思いまして、さて商法を調べて見ると、二百六十條に、「会社ノ業務執行ハ取締役会ヲ決ス」とあつて業務執行機関で、業務執行をするために必要な意思決定をしてやつて行くけれども、依然として取締役業務執行機関なんだ。

石川金次郎

1952-04-02 第13回国会 衆議院 外務委員会 第17号

これらの諸君が関東軍で持つてつた職務は、防疫、要するに疫病を防ぐという名目のもとに、実際は細菌戦研究していた。細菌陶器製の筒の中へ入れて発射する研究をしていたのでしよう。そうすれば北野正次にしても、公衆衛生研究していると言いながら、実際は細菌と関係ある研究をしているのか、いないのか。それから若松にしてもそうです。

林百郎

1950-02-13 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第11号

○証人(矢野征記君) それは私は終戰前においては、全く違つた職務をいたしておりましたので、何事もこれについては聞いたことも関與したこともございません。  それから私が在外邦人部長になりましたのは、丁度ここに外務省から借りて来た履歴書を読みますが、二十一年の二月一日付を以て私は管理局在外邦人部長を命ぜられました。その前は満洲を取扱つておる部を担当いたしておりました。

矢野征記

1949-11-22 第6回国会 参議院 人事委員会 第5号

そうして一応出来上つた職務評価基準というようなものも、やはりこれはその結果が公にされて、全部に承認されたものでなければならないと考えます。これを据え置くということはやはり非民主的な議りを免れないと思います。この点につきましては、この人事院の現在の職階制ということにつきましては、甚だ足りないものが多いように思います。

木内憙

1948-06-30 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第11号

それをやつておることが職務怠慢であつた、職務を放棄しておつたことであるということで、放任というような文字を使うに至つては、私は船長に対して一つの侮辱の言葉じやなかろうか、かように私は考える次第であります。但しこの亡くなつた人に対しては、これは私共はやはり相済まんとは考えております。少くもこの事件を招來いたしました時間を考えてみたい、一月二十八日の午前二時五十五分というのは、これは眞夜中であります。

丹羽五郎

1947-11-14 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第1号

それから第二には、警察の持つ職分についての規定が大体できて、本來の警察職務だけに限定すべきものであるということになるわけでありますが、それ以外今日まで警察が握つてつた職務というものはどういう形でどういうところに移行されるのであるか。その辺についてまだ明白になつていませんので、この辺を承つて置きたいと思つております。尚細かいことは又後に述べたいと思います。

羽生三七

  • 1