運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-04-09 第19回国会 参議院 電気通信委員会 第15号

そのほかに放送関係仕事をしている者、並びに法律……、法規関係仕事、或いは審理官等、従来まで放送或いは電波の監理上の仕事に携わつてつた者等が、政府部内の委員として任命を見ております。このほかに、部外の有識、経験者方々から御意見を頂いて、広く御意見を頂いた上で結論を出すという形になつておりますので、特にそういう方々には、特別委員という形で御委嘱を申上げるということになつております。  

長谷愼一

1953-11-02 第17回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これにつきましてはその法律によりまして、もう一ぺんこれを再起訴するということを考えておるわけでありまして、これは復帰と同時に現地にあります裁判機関なり、検察機関を充実いたしまして、そういうことにおきまして現地の治安上も支障ないようにし、一面において従前の向う側の法令なり軍令に基く違反として拘禁されておつた者等については、そういうことが継続しないようにする、大体こういう考えでおります。

林修三

1953-07-27 第16回国会 参議院 内閣委員会 第23号

かくて先祖伝来の家業を失つた者都市爆撃によつて家財を失つた者等いずれも無一物になつたのであります。これらの人々に対し戦時災害補償法等による国の約束は何ら行われることなく廃棄せられたのでありますが、これこそ敗戦によつて国民一般の負うべき苦悩であるとしてたえ忍んで来たのであります。このような犠牲はもちろん物ばかりではございません。

末高信

1953-03-11 第15回国会 参議院 厚生委員会 第27号

従いまして個々の福祉事務所におきまして、そういう人員の不足或いは仕事の量が多いものでございますから、過労のために病気になつた者等もございますので、そういう点で私は必ずしも御満足の行くような状況でない所が相当ありはしないかということを実は心配いたしております。

安田巖

1952-06-18 第13回国会 参議院 法務委員会 第59号

それでこの点につきましては法理問題としては、一定官職に就く、これは例は悪いかも知れませんが、官職に就いたという場合に、その官職には一定の刑に処せられた者或いは例えば禁治産とか準禁治産とかいうような法律関係に立つた者、事実があつた者等につきましては一定就任能力を制限されるというようなことも現行法では許されておるのでございまして、それと同一だとは申上げませんけれども、やはりそういう点は法律の立て方として

高辻正己

1952-04-03 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第20号

子、父母、祖父母あるいは兄弟姉妹につきましても、同氏のまま婚姻せる遺族の養子となつた者等についても同じであります。ただ、ここで條文的に申し上げますと、同氏のままで婚姻をせる者という場合におきまして死亡した者と親族関係にあることを條件といたしております。従いまして、子供がもし氏が同じでありましても、親の氏を名乗つておらない場合は、これは同氏のままとは見なさないわけであります。

高橋等

1950-12-07 第9回国会 衆議院 法務委員会 第8号

につきましては判事補を十年やらねば一人前の判事として職権の行使はできないということになつておりますが、この判事補職権特例等に関する法律におきまして、五年判事補その他法律で定める職にあつた場合には当分の間暫定的に判事と同じような職務をとれるということになつておるわけでありますが、それは経過的措置でありまして、何分判事資格に該当するような人を、今ただちに全部充員することはできませんので、判事補として五年たつた者等

野木新一

1949-04-22 第5回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会連合審査会 第1号

承知ようにこの生活保護法の前は、兵隊行つた者兵役関係のためいろいろやつた者、一家の支柱が兵隊にとられて、兵役のためにけがをして食えなくなつた者等に対しては軍事扶助法というものがございます。これは一番手厚い保護をいたしておつたのであります。それから戰災を受けた者については、これは戰爭中にできたものでございますが、戰時災害保護法というものがございます。

葛西嘉資

1948-06-24 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

第七章は、厚生大臣の認可を得ないで優生結婚相談所を開設した者、勝手に優生結婚相談所たることを示す名称を用いた者、届出の規定に違反した者、秘密保持の義務に違反した者、みだりに優生手術を行つた者等に対する罰則規定してあります。  最後に附則でありますが、第三十四條において、この法律施行期日を、公布の日から二箇月後としました。

福田昌子

1948-06-18 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第40号

警察官等が警羅あるいは立番中におきまして、異常の挙動その他周囲の事情から合理的に判断いたしまして、そこに通りかかつた者等が何らかの罪を犯し、あるいはこれから罪を犯すという直前にあると判断せられる、たとえば夜間なり、ごく早朝に大きな荷物を担いで、人の目に触れないようにして歩くような者がありますれば、これなどがその適例でありますが、さような者がありましたときには、これを止めて質問することができるわけであります

三輪莨雄

1948-03-20 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第11号

そういつたところ、或いは各省に屬しておつて組合はあるが、その組合に入る資格のない者、こういつた者等を指すものでありまして、現在組合に屬しておる者が脱けていつてどうというふうなことは全然考慮しておりません。ただそういつた者に拂えるという法律上の解釋になるということを單に指示したものでございます。あとは一つ勞働大臣に……。

今井一男

1947-12-07 第1回国会 参議院 本会議 第64号

即ち精神病に罹つている者には免許を與えないこととし、又傳染病に罹つておる者、若しくは業務に関し犯罪若しくは不正の行為があつた者等であつて業務を行うことに適しない者に対しては、同様に免許を與えないこととしております。直接間接施術内容及びこれらの者の素質向上を図ることにいたしておるのであります。  

塚本重藏

1947-12-05 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第37号

すなわち精神病にかかつている者には免許を與えないこととし、また傳染性疾患にかかつている者もしくは業務に關し、犯罪もしくは不正の行為があつた者等であつて業務を行うに適しない者に對しては、同樣に免許を與えないこととして、直接間設施術内容及びこれらの者の素質向上をはかつております。  

金光義邦

1947-11-28 第1回国会 参議院 決算・司法連合委員会 第1号

びに司法保護に関する事項従來法制局所管に属した政府提出法律案又は政令案審議立案、條約案の審議に関する事項を管理し、尚これに関聯して昭和二十二年勅令第一号の規定による覚書該当者観察等に関する事項、並びに従來内務大臣所管に属した國籍外國人登録昭和二十一年勅令第百一号の規定による政党、協会その他の團体の結成の禁止、聯合國最高司令官の要求に基く正規陸海軍將校又陸海軍特別志願予備將校であつた者等

鈴木義男

  • 1
  • 2