運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-12-03 第20回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

この際特に漁船拿捕抑留等という問題は一方的に行われておることでありまして、単にこの保険による救済の道だけではなしに、国として何ゆえにその漁船拿捕抑留を行つた相手に対する損害賠償なり、あるいはそれ相当の救済交渉というものを行わないのですか。これはやむを得ない措置として泣寝入りの状態になつておるのですか。

井上良二

1954-04-13 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第31号

八幡のほうにいたしますれば何と申しますか、多少感情的なものと申しますか、折角数十年に亙つて原料供給先として考えておつた相手が、ひよつと提携先を変えるという動きを、解消しましたけれどもそういう動きがあつたわけでありまして、そこらのところから将来ともずつとまあ信頼し得る供給先の安定した供給先として考えていいだろうかどうだろうか、そういうような不安が若しありとするならば罐詰のことを考えて見ましても、罐詰

徳永久次

1954-04-06 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

こういう漁船の保護に任ずる海上保安庁巡視船あるいは警備隊自衛艦、こういう艦艇武力行使の限界、相手国の船が日本漁船を捜査、臨検をして拿捕しようとしておる、その場合にそれが不当な拿捕である、正当なる日本漁業権を侵害しておる、こういうふうに認めた場合において、海上保安庁巡視船及び自衛隊の艦艇はいかなる行動をとるべきであるか、たとえばその海上において、日本の権益に対する不当なる侵害行為行つてつた相手

大久保武雄

1954-03-18 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第11号

田渕委員 そうすると、結局、扶養家族生活ができないというようなことで、退職願を出したとすれば、現在東京国税局で俸給をとつておるあなたの部下は、いずれも内田君と同じような立場で、非常に生活が苦しいから、調査に行つた相手からいろいろ国家に徴収すべき税金をとらずに、自分一身一家家族のために職をなげうつて国家に奉仕せずして、内田君のようになつて行くというおそれがありはしませんか。

田渕光一

1953-07-29 第16回国会 衆議院 決算委員会 第21号

だけれども、買つた相手の方ははたして日本マル公をそのまま認めたのかどうか、こういう疑問を持たざるを得ないのであります。われわれ聞くところによりますると、日本政府マル公で計算しておるのだが、総司令部の方では国際市場で妥当だと思われる価格をもつてドルでインヴオイスに記入した、こういうようにも聞いておるのであります。

柴田義男

1952-12-10 第15回国会 参議院 内閣委員会 第3号

同時に、行つた相手国に対して日本人として立派に貢献し得る、経済的にも或いは文化的にも貢献し得るというような人を送りたいというので、この点につきましては今後十分慎重に考慮を加えて行きたいと考えております。又それ以外にも例えばパラグワイ農業移民計画約百二十家族がございますが、これもパラグワイ政府から正式の許可を得ておるというのが現状であります。

土屋隼

1952-11-13 第15回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その先生は実に学校の教員であり、処女であつた人物、これがために婚姻の予約をしておつた相手があるけれども、ほとんどそれを破棄されるような状態にある上、学校先生であるだけに生徒に与えた影響も甚大である。私どもはあの判決を見まして驚いたのであります。日本最高裁判所判事をやつた塚崎直義氏も、実に乱暴な判決であるというふうに論じておるのであります。

猪俣浩三

1952-07-05 第13回国会 参議院 本会議 第63号

若しそれ、戰勝国が戰敗国に対し、即ち戦いに敗れ一時抵抗力を失つた相手国の弱身につけ込み、奪うべからざる領土を奪い、領土を将棋の駒の如く動かして国際間の具に供し、取立ててならない賠償を取立て、禍根を千載に残して世界の平和を阻害し、加えてならない主権制限を加え、主権を剥奪する行為等は、とりも直さず国際連合憲竜を無視し、国際連合憲章に違背せる行為なりと言おざるを得ません。

平林太一

1951-10-29 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第5号

これは申すまでもなく、戰いに敗れて一時抵抗力を失つた相手国の弱味につけこみ、奪うべからざる領土を奪い、取立ててならない賠償を取立て、加えてならない主権制限を加えた結果であります。いやしくも人類が過去の経験から学び得る能力を持つておるとするならば、かような失敗を繰返してはならないはずであります。歴史の教訓を無視するものは歴史の処罰を受くることを覚悟せねばならない。

平林太一

1951-10-25 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

ロカルの時代には旧敵国で戰い合つたドイツとフランスが仲よくすれば、それで一応物事はその後はスムースに行くはずでありますが、今日におきましては御承知の通り日本は、今度の平和條約において、日本戰つた、最も長い間戰つた相手である中国が平和條約の会議にさえ招請されていないのであります。

松本俊一

1950-02-24 第7回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そういう意味で、われわれはなぜこの重大な涜職の嫌疑があるにもかかわらず、わずか三日でもつてこの身柄を釈放しており、しかも受取つた相手と言われておるところの岡田とか、あるいは岡崎とか、あるいは警視総監とか坂本刑事部長とか、こういう少くとも名前の出ておる人に対して何らの取調べをしないというのはどういう理由か、この点はまつたくわれわれ納得できないのであつて法務総裁の責任のある御回答を願いたいと思うのであります

林百郎

1948-12-10 第4回国会 衆議院 人事委員会 第6号

昭電事件であるとか、石炭國管事件、あるいは兵器処理事件、あるいは政党献金事件というように、昨日までわれわれが團体交渉をしておつた相手資本家階級に結びつきまして腐敗堕落しておる。不勉強であり、不熱心である。また非常に党利党略行つておる。われわれの生活党利党略の手段にしておる。あるいはけんか口論をする。

上野兼敏

1947-10-18 第1回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第10号

引上げて來ました人の當然やつてもらえる、なぜこれくらいのものがやつてもらえないかと思うことが、およそ十二ほどありますが、その十二の項目を次々に吟味していきますと、いわゆる先ほどから厚生大臣がお話になつた、相手國がある、敗けた日本としてはこれも後囘し、これも後囘しとなつていくのでありますが、ただ生業資金と住宅の問題だけは何も占領とは關係なく、厚生大臣または現政府のお考え一つで、今日からでも、明日からでも

村瀬宣親

  • 1