運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

「議会の議決を経て行つた政策上の決定に基づく次に掲げる行為」ということで、幾つかの類型を挙げられまして、例えば、売買、賃貸その他の契約で、相手方、内容等の正当なものの締結ということ。あるいは財政援助関係では正当な理由に基づく。さらには正当な公金の支出、正当性の要件を加味するという形ですね。  これは確かに、一つ立法スタイルとしてはあり得ることかもしれません。

高橋勲

1958-02-25 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

こういうふうな現況は、あなたの政策として、これは銀行中心片寄つた政策であつて、中小の金融機関に対する思いやりのない制度である。従って、これを逐次もっとその幅を広げていくべきだ、こういうふうな意味のことを私前々から申し上げてあるので、大臣の頭の中にも残つている点があると思う。この点、どういうふうに考えておりますか。

横錢重吉

1955-07-25 第22回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

第二に申しますことは、いわゆる文民優位性を現実に実行すること、それから国防の諸問題が片寄つた政策あるいは一時の政変によって左右せられないというこの点であります。今先に申しました国防問題の複雑なことにかんがみましても、ことにやかましく言われておりますところの政治が軍事を支配するというこの大原則を、しっかり遂行するという点につきましては、どうしても国防会議というものが必要と考えるのであります。

下村定

1954-12-16 第21回国会 衆議院 労働委員会 第2号

持永委員 ただいま千葉新労働大臣政策を拝聴いたしたのでありますが、ただいまお話になりましたことは、いずれも、労働省として従来から考えられておつた政策でありまして、特に新味を感じません。中には、わが党内閣の時分に樹立した政策を踏襲されておるものもあるのであります。もとより、労働政策にそう目新しいような奇抜な政策があるとはわれわれは考えられないのであります。

持永義夫

1954-08-04 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第5号

○国務大臣(小笠原三九郎君) 私どもは今まで政府がとり来たつた政策でよいと考えております。又これを貫くべしと考えております。従いましていわゆる手直しとか、転換と言われる誤解を与えるような言葉の下に、さようなことは考えておりません。従つて先手直しという言葉が一部伝わつたために相当誤解があつたが、その後手直しという言葉が直されたことは御承知の通りであります。

小笠原三九郎

1954-07-14 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第13号

それから、私は今の御説明の点を批判しようとかいうような考えは毛頭持つておりませんが、ダレスとチャーチルあたり考えが非常に食い違いがあるようなお話でございましたけれども、しかし、イギリスも、この際は中共の国連加盟は急がない方がいいだろうというようなことを言つておるし、あるいはまたいろいろ新聞は報ぜられておりますけれども、私ども西欧側アメリカ側が根本的な食い違つた政策考えているのじやないというように

小滝彬

1954-07-07 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第2号

説明員安井謙君) 最後のお尋ね失業対策費失業保険費は、一体今年の予算で絶対補正予算を組まないでいいかどうかというお尋ねでありますが、かねがね先ほどからも吉田委員のお叱りをこうむつておるので、大体経済計画性が足らん、政府は無為無能であるというお話でありますが、これには多少政府考え方、私ども考え方では、経済は生き物でございますので、これにいろんな計画そういつた政策上の対策を作ることは無論必要

安井謙

1954-04-26 第19回国会 参議院 農林委員会 第28号

政府委員寺内祥一君) 中金の分につきましては、只今経済局金融課とも連絡をとりまして研究中でございまして、これは大体目鼻が付くと思いますが、一般市中銀行、特に地方銀行の問題につきましては、これは各県のほうがありますので、これを一々交渉はいたしませんが、これはまとめて日本銀行のほうと交渉いたしておりまして、スタンプ手形につきましては、先ほど申しましたような、多少の昨年度とは違つた政策になりまするけれども

寺内祥一

1954-04-24 第19回国会 参議院 補助金等の臨時特例等に関する法律案特別委員会 第20号

鈴木強平君 この機会に特に主計局長お尋ねしたいのですが、まあ我々は、日本は敗戦後農地の改革が施行されて以来、例えば今自由党が内閣を持つておりますが、左右社会党内閣をとつても、日本農業政策というものは、そう大した違つた政策をやるまいと思います。私自身考え方としては、日本農業政策は、これは各政党が年次大会を開きまして政策をきめます。

鈴木強平

1954-04-16 第19回国会 参議院 外務委員会 第22号

これは勿論、そのときどきの利益ということのみならず、長い目で見て日本利益になることを考えなければならんということは、むしろ正義に立脚した、一時の慾張つた政策でないことが必要でありましようが、そうい意味考えておりますから、日本利益に合致しないような場合にはいろいろ変化も起りましようが、何もまだそういうことのないときに、もう直きこれは関係が悪くなるのだというふうにはちよつと考えてやるわけには行かんと

岡崎勝男

1954-04-12 第19回国会 参議院 外務委員会 第20号

政府としてはその責任において自己所信に従う政策をとるよりほかしかたがないのでその所信従つてつた政策について国会その他において批判が起り、批評が起り、そうして批評の結果政府が倒れた場合にはつまり自民の審判を受けるものでありますが、行政府としてはその責任において自己の解釈を守つてそうして政策の遂行をいたすというよりほか、その結果批判は別でありますけれども政府責任において政府所信に従う政策をとつて

吉田茂

1954-03-27 第19回国会 衆議院 本会議 第28号

この一つの例を見ましても、いかに政府当局は大資本、大産業資本家を擁護するような片寄つた政策をとつておるかということが露骨に現われておるのであります。  第六に揮発油税法の一部を改正する法律案でありまするが、政府は、昨年来デフレ政策を強行せんといたしまして、金融面におきましても、オーバー・ローン解消を声高々と唱えて参りました。

柴田義男