運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-10 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

現在の金融自由化対策資金運用につきましては、金融自由化対策資金仕組みが、一たん資金運用部預託した郵貯資金を再度郵貯が借り入れ、運用するものとなっておることから、先ほどありましたように、コストである借入金利を上回る利益を上げることとして、私どもも目標として頑張ってやってまいりました。  

前田正

1999-12-01 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

今までは、一たん資金運用部に全額預けて利息だけはもらっているけれども、そのうちの二十何兆かをもう一回、年福財投という形で借りて、そこで赤字を出しているんですよ。今の厚生大臣の話を聞くと、いや、その利息を払わなくていい分だけ得をします。本当に加入者が得するんですか。加入者が得をするんですか。(発言する者あり)大臣に聞いているんですよ、木村さんに聞いているんじゃないの。

菅直人

1999-11-19 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

これまで年金積立金は、御案内のように、一たん資金運用部の方に全額預託をいたしまして、一部は我々が自主運用しておりまして、一部を改めて年福事業団が借り入れて市場運用しておる、こういうことでございます。御案内のように、近年の低金利、株価の低迷、こういうことによりまして運用収益資金運用部への利回りを下回った、これが最大の累積欠損の生じた要因だ、このように考えているような次第でございます。

丹羽雄哉

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

松田参考人 それは、運営委員会で一たん資金援助の額を決めますね。決める基準日清算検査をした日を基準にいろいろな妥当性について審査してくるものですから、それと実際に営業譲渡に至るまでの間に期間的なラグがあります。その間に後発事象として思いがけない回収があったという事実を私どもがつかみましたらそれで減額をしていく、こういう形でございます。

松田昇

1999-03-03 第145回国会 参議院 予算委員会 第9号

○国務大臣宮下創平君) 年金積立金につきましては、一たん資金運用部全額預託をいたします。そのうちの一部を年金福祉事業団が借り入れて市場運用を行っているというのが制度仕組みでございます。  それで、年金福祉事業団では一体それじゃどういう視点に立つかと。長期的視点で資産全体の運用方針を決めます。

宮下創平

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

つまりは、被保険者ですか、年金として払っていただいたお金を自分で運用しているのではなくて、一たん資金運用部に全部積立金として預託をして、ただ、いわばそこからまた借り出す形でその部分運用する。ですから、実際上の完全な自主運用にはなっていないわけです。そういう中で、借りたお金金利運用した利回りが逆ざやになって赤字を出した。  

菅直人

1996-02-19 第136回国会 衆議院 予算委員会 第15号

御承知のように、年金積立金自主運用というのは、一たん資金運用部に預けたものからまた同じ利率で借り出して、七年から十年の固定金利で借り入れを行って、これを運用原資として市場運用を行っているもので、この利払いと市場により変動する運用利回りとの差が単年度のプラス・マイナスの決算となる、そういう仕組みになっております。  

菅直人

1991-04-17 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それから、剰余金活用の問題でございますが、剰余金につきましては、先ほど申しましたファンサービスの充実なり、周辺地域の整備開発なり、馬事振興等の健全な発展を図るための事業というものに充当するということと、畜産振興事業の経費に充てるために、私どもとしてはその一部を一たん資金としてプールの上、安定的に活用するということで、今回の法律改正剰余金活用としてお願いしているということでございます。  

岩崎充利

1988-05-18 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

また、財政投融資という観点から、公的資金を統合運用するという観点からはこのような自主運用は認めがたいという、お互い相入れない見解の相違があったわけでございますが、これを昨年私ども郵政省といろいろお話をいたしまして、今先生御指摘のように郵便貯金を一たん資金運用部預託していただいて、その中の一定部分郵便貯金特別会計金融自由化対策資金貸し付けをしてそれを運用していただく、いわゆる自主運用と言っておりますが

足立和基

1987-05-25 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

政府委員中村泰三君) 今回の制度改正におきまして金融自由化対策資金という方式をとりましたのは、先ほど理財局長も申されましたように、政府として国の資金を統合運用するという考え方もございますので、政府部内で調整をいたしました結果、一たん資金運用部預託をしました郵便貯金資金の一部を融資を受けまして、それを原資として郵政大臣が直接管理運用するという方式をとったわけでありまして、実質的には、やはりいわば

中村泰三

1987-02-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

そういう原則もございますので、今回関係省と協議をいたしましたのは、一たん資金運用部預託をしていただいて、その上でいわゆる自主運用に充てる分と財投に充てる分との配分を十分検討さしていただいて、その自主運用に充てる分をそれぞれのその衝に当たる機関に貸してやっていただくという、統合管理の建前はやはり継続をさしていただくという考え方をとっております。

窪田弘

1980-11-12 第93回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第4号

対馬孝且君 それでは、ほかのこともありますからあれですが、いま申し上げた大事な点は、くどいようですが、いま計画を練り直し中だということですから、いずれにしても政府側に対して第一点は、先ほど言った資金計画の充実というものを責任体制を持って短期と中期と、こういう展望を持って特に働く者の不安感のないように、また、一たん資金計画をつくった限りまた手直しのないように、私はもっと言いたいことがあるのでありますけれども

対馬孝且

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

なぜかならば、一般預金者が単純に考えた場合、郵便貯金資金が一たん資金運用部から国民金融公庫に融資される、それを郵便局窓口等貸し付けるとなれば、郵政省の当初の構想のように直接郵便局窓口貸し付けを受ける場合、また現在運用されているゆうゆうローン、こういう形式よりも取り扱いが複雑化してくる、それだけ貸し付け利息も高くなるし、条件としては不利になるわけですね。この点はいかがでしょうか。

長田武士

1958-03-13 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

これは、このたび資金を設けることについての立法措置をいたしまして、一たん資金が設定されることになりますると、もう一つの法案、食糧管理特別会計法の一部を改正する法律案、この中に、第六条の四において、調整資金を設けるということが規定されております。そして第六条の五によって、一般会計から、予算の定むるところによって調整資金に充つるために繰り入れがなされる、こういうことに相なっておるわけであります。

赤城宗徳

  • 1