運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

手続法案というのは、さっきから手続というような言い方は嫌いだと言っていますけれども、こっちを変えるのは大変ですから、一たん手続法というのをつくってしまうと、これはニュートラルだとみんな言って、実は全然ニュートラルじゃないものが政治的な力を発揮してしまうのが手続という問題なので、いいかげんなものをつくるぐらいだったらちゃんと議論してつくるべきだろうと個人的には思います。  

越智敏夫

1999-03-09 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

また、一たん手続はやってくれたけれども、その後さっぱり二回目の取り調べに入ってくれない、あるいは三回目の取り調べが半年、一年先に延びてしまう、ナシのつぶてであるというふうなことを実感的な苦情として聞くわけです。  そこで、従来なぜこのようなことが起きるかといいますと、この種事件が詐欺を、小知能犯事件の受理をした警察官一人の処理する案件として扱われる。

松村龍二

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

昭和三十七年には一たん手続がなされておるわけですが、それ以後は何もない。だから、少なくとも昭和三十七年以後は、在職しておる労働者であるとか、あるいは退職者も含めて、形の上では管理区分二、三、四というようなところの有所見者はおらなかったということになっておるわけなんです。管理区分決定手続もやられておらない。

浦井洋

1966-06-07 第51回国会 衆議院 建設委員会 第30号

それから三番目のグループが、以上の二つを実現するためのいわば技術的な手当てでありまして、これはたとえば従来一本の裁決手続でなされておりましたものを権利取得裁決明け渡し裁決に分ける、あるいは事業認定はするけれどもそこですぐに以後の手続を進めないで、一たん手続をやめて、またあらためて手続を始めるといういわゆる手続の保留と、手続開始決定というような制度を導入したこと、あるいは土地細目公告手続を廃止したこと

雄川一郎

1959-12-09 第33回国会 参議院 決算委員会 第16号

なお私どもできるだけ検討検討を重ねまして、できるだけ形式を簡単にし、あるいは簡略にしていいものは簡略にいたすとか、あるいはあとでいいものはあとにいたすというようなことによって、一たん手続をされた方がその手続が煩瑣なために借入をやめてしまうというようなことは、私どもの方といたしましては申しわけのないことでございますから、そういうことのないように、一つできるだけ今後も注意を払いまして、私どもでやることはやるし

清井正

  • 1