運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

だから、やっぱりたばこ行政というのは健康を管理する厚生労働省が担当すべきであって、たばこ税とか、あるいは財投のお金になるから株の収益上げたいというような、財務省が監督していればこうなっちゃうんですね。  ですから、私は、消費者庁が勇気を持って、やはりこのたばこのパッケージの広告はおかしい、もっと規制をきちっと国際水準に合わせてやるべきだ、こういう姿勢を示せば、だんだんとこれ変わってくると思います。

松沢成文

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

例えば、職場の受動喫煙だったら労働安全衛生法との関係、それからたばこ行政としてはたばこ事業法との関係、これみんな調整して受動喫煙防止法というのを作っていかなきゃいけないので、法案作るだけだってすぐ一年掛かっちゃうんですよ。  大臣、もう本当に私、お願いですし、大臣のリーダーシップ信じていますから、必ず半年以内に政府としての方針は出すと是非ともここで明言していただきたいんですが、いかがでしょうか。

松沢成文

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

日本たばこ事業法JT法では、もうまさしくたばこ会社財務省が監督をする、そしてJTに対しては、生産独占あるいはたばこ農家からの全量買上げ、あるいは小売の許可たばこ価格許可まで、そうやって丸抱えでJT財務省がまさしく一体となってたばこ行政を進めているわけであります、たばこ産業を育成しているわけであります。

松沢成文

2004-05-19 第159回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、三件を一括して議題とし、刑事共助迅速化日米刑事共助条約締結意義アジア諸国との刑事共助条約締結必要性条約登録対象となる我が国の無形文化遺産たばこ行政に関する関係省庁の連携、未成年者喫煙防止対策等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、順次採決の結果、三件はいずれも全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  

山本一太

2004-05-18 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

厚生労働省とはどういう接点があるんですかといいますと、というふうに業界の方に聞いたら、いや、敵対視されていますという答えが返ってきたんですが、私、実はこれはおかしいと思っていまして、たばこ産業界厚生労働省もきっちりとこのたばことどういうふうに、たばこ行政をどういうふうにお互いが考えていくんだと、たばこ業界バーサス厚生労働省という枠組みだけではなくて、きちっとこの問題を正面から両者が議論するようなことが

榛葉賀津也

2004-05-18 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

榛葉賀津也君 正に国策としてどうやって未成年喫煙を防ごうか、防ぐのかという問題、そしてこのたばこ行政が、冒頭言いましたように、様々な省庁でまたがっている問題であるにもかかわらず、私、若干、この未成年喫煙対策に係るこの成人識別機能付自動販売機ですか、これを業界だけに負担を強いるというのはいささかたばこ行政全体を考えた場合どうかというふうに感じるわけですが、これ、財務省、どうなんでしょうか。

榛葉賀津也

2003-03-26 第156回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府参考人飯島健司君) 御指摘の点につきましては、これはたばこ行政全般ということにもなるのかもしれませんが、私どもの地方出先でございます財務局、財務事務所等におきましていろいろ御意見を承っているところでございまして、またそれに基づいていろんな是正措置指導等を行うと、こういったことも従来からしておりますが、引き続き、皆様方からの情報も踏まえまして適切な行政執行に努めてまいりたいと、こういうふうに

飯島健司

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

国とたばこ行政あり方は大変難しい問題だと思います。たばこが国の数少ない財源である点、健康問題、未成年者喫煙の問題、嫌煙の世界的な流れの問題、さらに、必ずしも経営がうまくいっていないというふうに私は今思っているんですけれども、そういう問題など、私はJT株政府保有比率の引き下げにはある程度慎重に対処するべきではないかというふうに考えております。  

阿久津幸彦

  • 1