2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号
それはもう人数としてももちろん必要ですし、ただ計画としてそれを盛り込んだというだけではなくて、実際、自分がそれを実行するんだという農家さんがやっぱりいなきゃいけないんだと思うんです。これ、国交省が作っている河川整備のことを中心にやっている計画で、そのことが付け加わっているように見えるんですね。 ですから、先ほど舟山委員もおっしゃっておりましたけれども、本当にここの位置付けどうなっているのか。
それはもう人数としてももちろん必要ですし、ただ計画としてそれを盛り込んだというだけではなくて、実際、自分がそれを実行するんだという農家さんがやっぱりいなきゃいけないんだと思うんです。これ、国交省が作っている河川整備のことを中心にやっている計画で、そのことが付け加わっているように見えるんですね。 ですから、先ほど舟山委員もおっしゃっておりましたけれども、本当にここの位置付けどうなっているのか。
ただ、計画の段階から、我々市民で、私は中学生とか高校生、大学生のころでしたけれども、こんなのを宮崎につくって大丈夫なんだろうかというふうな議論をしておりました。当時の集計ですと、宮崎に来る全ての飛行機が全部満席になっても、なおもって足らないような需要予測をしているわけですね。これはもう今思えばばかげた話でもあるわけです。
ただ、計画として申請できるほどに煮詰まったものにはまだなっていない状況でございます。 いずれにしましても、この制度は独創的なアイデアを持つ方々や革新的なビジネスモデルをスピーディーに事業化したい起業家の方々など、幅広い皆様に使っていただくことを想定しておるところであります。
ただ、計画に記載された内容は、計画提出後も、実際に事業承継を行うまでに変更することが可能でございます。 したがいまして、事業者の皆様には、ぜひ地域の専門家や支援機関に早目に御相談いただいて、まずは特例承継計画を策定いただくということで、早期に承継準備を始めていただきたいというふうに考えております。
ただ、計画は出していかなきゃいけないし、お金もどれぐらいかかるかを精緻に見積もっていく、この間も出ていましたけれども、精緻なものかというと、精緻なものではないんですよね。 あともう一つ、ちょっと私が気になるところがありまして、今、田中委員長もおっしゃられていたところなんですけれども、一つ、ちょっとなかったところがあると思っているんです。
ただ、計画が今はないということだと。
ただ、計画では、地元住民の皆さんへの説明会では、そのテニスコートやその周りだけではなくて、周りの木もまたやっぱり切り開くということも説明をされておりますので、これは国立公園の中ですから、ならぬものはならぬということをはっきり言うべき問題であると思うんですね。 それから、一つ指摘をしておきたいと思うんです。
ただ、計画をさらに超える雨も考えられますので、そういうときにどう対応するかというのも考えておかなきゃならない。例えば、河川の水は堤防を越えてあふれてくるということも踏まえた、氾濫原も含めた計画、それから防災対策が必要ではないかというふうに考えました。
実は私も地域立法を役所時代に作った、製造する側にいたんですけれども、その体験した皮膚感覚からいっても、半分もう休眠状態の法律もあって、ただ計画だけ作らせているみたいなところもあるかもしれません。そういったところは地方創生の一環というか、地方分権の一環だと思いますけれども、是非、大臣の推進力というか、リーダーシップで取り組んでいっていただきたいと思います。
ただ、計画については、これは内局の皆さんも一緒になって調整しながら作成していくんだろう。ただ、運用において一々入ってきてしまうとという観点から私は申し上げたところでございまして、先生にも今いろいろ教えていただきましたので、そういったことを踏まえながら、また今後この議論を進めていければなというふうに思うところでございます。 次に、白石先生にお伺いをしたいというふうに思います。
これは、地方が怠慢でなっているだけではなくて、与えられるチャンスに何とかして乗っかってやっていこうという気持ちがあって、ただ、計画づくりも十分にはできない、マーケティングも十分にはできない、そういった中で、十分ではない計画の中で実行を迫られているという現状があることをもっとわかっていただきたいと思います。 では、特に今有望な市場とはどこかというと、やはり私は訪日観光だと思っています。
ただ計画をもらってそれを見て評価するのではなくて、その事業計画の段階から是非とも入っていただいて、一緒に計画を立てて、その計画に何が足りなかったのか、実績として上がらなかった理由は何なのか、厳しく責任感を持って、まさに一体となって取り組んでいただきたいと思っております。 続きまして、九州北部港湾の役割とその位置付けについてお伺いします。
ただ、計画に基づく除染を一通り実施した後につきましては適切なフォローアップというものを行っていく必要があるというふうに考えてございまして、具体的には、事後モニタリングというものをしっかり実施いたしまして除染効果が維持されているかどうかなど確認をいたしまして、空間線量に影響を与えているような、除染効果の維持されていないような場所があれば、しっかり現場の状況に応じまして確認をしてフォローアップの除染を行
ただ、計画をつくるのは地方の議会であるとか行政が主導的にやって、ある程度利益が期待できるような一部の人たちだけが計画をつくり、この法案を逆手にとって、例えば地方の首長であるとか地方議会が地元の業者と結託して、これは説明会を開かなくてもどんどんできるんだよ、地元で望まれていることだから計画はちゃんとつくってねと、お役人さんがきれいな計画書をつくってどんどんやってしまって、本来的に地域の人たちが積極的に
ただ、計画を出して、さらにくるみんマークをもらえるぐらい頑張っている、くるみんマーク欲しいといって頑張った企業は、現状四%しかいないということであります。 ここでお伺いをするわけでありますが、一方で、政府は成長戦略の中で、二〇二〇年には男性の育児休業取得率を一三%にするという目標を掲げておられます。
ただ、計画をつくりますのは三年です。まずは三年間の計画をつくり、そのローリングをかけていく。同時に、一年ごとにその状況についてチェックをしていって、必要な追加措置等々があれば追加をしたり、見直しが必要であればやっていく、そういうPDCAサイクルをしっかりしながら成長戦略を実行していきたい、こんなふうに思っております。
昨年六月に正式に札幌延伸の着工が認可されまして、道民一同、喜んでいるところでございますけれども、ただ、計画では、函館から札幌まで新幹線が通るのは平成四十七年度と言われています。 二十二年もかけるとなると、昭和四十年生まれの私は六十九歳になってしまい、実際に新幹線ができても、その恩恵を受けるのはなかなか難しいかもしれません。
私は、これは省は違いますけれども、今回、経済産業省として主導して、こういう災害時の石油供給連携計画というものをしっかりつくっていくというのであるならば、ただ計画をつくってそれで終わりということではなくて、その計画に基づいて、そういう計画がスムーズに動くのかどうなのか、そういう訓練というものをしっかりと平時からやっておくということは何よりも大事ではないかな、そう思うんですが、経済産業大臣の見解を伺いたいと
この日本再生戦略においては、今後とも毎年できるだけ数値目標というものをきちんと置いて、この数値が達成できているかどうか、そうしたことで引き続きフォローしていくという形で、ただ計画をして実行をするだけじゃなくて、それが目指した成果まで結び付けていく。成果が出ないものはそのボトルネックをきちんと確認をして、成果が出るまでやっていくと。そうした取組を引き続き続けてまいりたいというふうに思っております。
一九九〇年には日本のJICAがチャオプラヤ川の流域で治水調査をやって、ダムの管理強化や堤防のかさ上げや放水路や排水ポンプの整備などを含む包括的な計画を策定してタイ政府に提案した、ただ、計画の大半は実行されなかったとなっているんですけれども、これはどうしてだったんですか。JICAさんに。