運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-13 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

その間に、駅前そごう百貨店しばらく歩きますと大丸百貨店がございまして、この近辺の商店街は、もう日本じゅうにも負けないぐらい随分にぎやかで、人がたくさん入って、きれいな店が並んでおるというふうに私は思います。ただ、大丸から今度は西に行きまして神戸駅の方に向かいますと、百貨店から遠ざかるほど町がだめになってきているという現象もございます。  

鴻池祥肇

2002-11-13 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そこから少し電車で西へ二十分ほど行きますと高砂市というのがございますが、ここで駅前そごう百貨店が閉店ということになりまして、私の友人たちがいっぱい、周りで小さな仕事、商売をやっておる者が大変困りました。ヤマトヤシキという姫路の百貨店が来てくれるということになって、ちょっとほっとしているところでございまして、今委員の御発言については、よく理解をいたす立場でもございます。  

鴻池祥肇

2000-07-31 第149回国会 衆議院 本会議 第2号

いわゆるそごう債権放棄の問題に関しては、公明党は、預金保険機構がそごうグループ向け債権を放棄する旨を決定したときから、基本的なスタンスとして、民間企業に血税を投入するということは慎重にならなければならないという立場に立ち、借り主であるそごう百貨店経営者責任追及など処理の透明化を図るなど、国民の納得のいく対応策を検討していくべきであると主張してまいりました。  

神崎武法

2000-05-08 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

「例のそごう百貨店の件です。一箇所を閉鎖するから借金を棒引き、債務放棄をしてくれ、七千億もの借金を放棄するという銀行もあるとか。その銀行も国から不良債権を放棄すると言う事で公的資金をただ同然でもらっているから出きるのか、自分の腹が痛まないから出きるのか。こんな事が許されて社会の底辺で、日本の経済・大企業の不況時のクッションとして置かれてきた我々中小零細企業には何の手だても無いのか…。」。  

森本晃司

1992-02-03 第123回国会 衆議院 予算委員会 第2号

松山市三番町四丁目五番六、百五十七・七四平方メートル、そごう百貨店まつちかタウンのある伊予鉄ターミナルから徒歩圏にある一等地でありまして、それが一体となって塩崎代議士ファミリー会社の今日社のものとなった、こういう経過なわけでありますけれども、この土地をまず坪内さんから共和が買い取ります、二月十六日。

山花貞夫

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この井筒屋百貨店売り場面積は三万五千八百九十平米でありますから、この再開発ができますと、「そごう」百貨店が文字どおりこれは地域の二番店になるわけであります。  北九州市は御承知のとおりに、八幡製鉄がずっと撤退をいたしております。そのために人口が減少している、またそのために景気が回復しない、そういう状況があるわけでありまして、駅前商店街、かなりございますが、これがこぞって反対しておりますね。

三浦久

1980-11-19 第93回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

そういったこともございました後に、市の方からこの東口の再開発計画という構想が持ち上がりまして、そごう百貨店単独ではなくて、そごうも含めまして全体的にここの東口を再開発しようという計画が持ち上がったわけでございまして、そごうといたしましてもそうした従来の土地の関係の経緯等もございますし、市の方の強力な要請もございまして、その再開発計画等に合わせて建設するということで合意してきたわけでございます。

佐伯嘉彦

1980-11-19 第93回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

それから、大規模小売店舗審議会におきましては、そういった商工会議所意見、さらには市の方からも意見が出ておりまして、市の方もやはり市の表玄関ということで、ここの整備の一環としてこのそごう百貨店の進出というものを認めてもらいたいというような意見が出ておりまして、そういった意見、さらには横浜市の全体的な商業施設状況等を判断いたしまして、東京に相当流出いたしておりますことも勘案しながらこの届け出面積を認

佐伯嘉彦

1973-04-24 第71回国会 参議院 運輸委員会 第9号

これで新幹線が通って、一体どうなるかと、初めの計画で二万平米ぐらいほしかったけれども、いまは七千平米の駅前広場しかないわけでして、この角のところにそごう百貨店が進出してきて五万平米ぐらいのデパートをつくるというわけです。そうすると、ごたごたしまして、人間の通る道はないわけです。

小柳勇

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

これはそごう百貨店の広告です。それでメーカーもずっと全部入っています。ルームエアコン、この夏を控えてどんどん売りたい。「処分市」なんてね、あなたわかるでしょう、こう言えば。これは知らない人が見ると、ああこれはルームエアコンの安いの、いままで十万円くらいしたのが、半額で売り出していると。一流の百貨店がこういうことをやり始めたのはなぜか。これはもうはっきりしているわけですよ。

峯山昭範

1970-04-01 第63回国会 参議院 決算委員会 第6号

峯山昭範君 まあ、そういうふうにおっしゃっておりますけれども、実際は私は、あのときのいろいろな話を総合いたしますと、協会にはあまり責任がない、要するにあのときには、あの施設の参加はヤクルトであり、また運営がそごう百貨店である、したがって協会には責任がないというような、直接そのことは発言はしませんけれども、やはりその責任をそういうところに押しつけているような感じがするわけです。

峯山昭範

1967-06-23 第55回国会 衆議院 法務委員会 第25号

被告人らは、前記有楽町中央日比谷口前そごう百貨店との間の道路にほか二名の女性と通行者を間にはさむようにして二列に向い合ってほぼ固定した位置で立並び、手にしたビラを、通行者が来るのを待って、前を通ればそのまま、後を通れば後を向いて、ときには接近して行って手渡す、いらないという人に無理に持って行けということはない、もらう人はちょっと立止まる恰好になるから後から来る人が若干歩調をゆるめる、いらない人

松本善明

  • 1