運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2278件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ILO百五号条約は、民主主義社会における基本的権利として公務員政治活動の自由や労働基本権を保障しようというものであって、こういうこそくやり方条約精神にもとると考えます。  まず一点目の質問ですが、ILO百五号条約を批准しているG7及びOECD諸国で、公務員職務外での政治活動を禁止している国、刑事罰を科している国は何か国あるのか、国名を挙げてください。

宮本徹

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

そうしないで議事録を少しずつすり替えるなんということを、こそく手段を取るべきではないんですよ。  法制審の特別部会では、そもそも録音録画の導入についても、捜査への支障があるということで強い反対意見がありました。でも、結果として、この国会で皆さんで議論して、録音録画については導入されたんです。あのとき、強い反対があったんです。しかし、結果として、これ導入した結果、どうでしょうか。

森まさこ

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

だけれども、法律ルールブックに載っていないことというのもたくさんあるわけで、私がこんなことを大臣に申し上げるのは大変僣越なんですけれども、法律には反しないかもしれないけれども、ずるいやり方とかこそくやり方というのは、私は、政府が信頼を受けるためには絶対にやってはならないことだというふうに思うんです。  

川内博史

2020-02-27 第201回国会 衆議院 本会議 第7号

我々野党議員が魂を込めて準備をした質問の時間をこうしたこそく手段で削るなどということは、断じて許されることではありません。  閣僚が、その辺にいらっしゃるんでしょうかね、まともな答弁をしない際の対応もひど過ぎます。  我が会派の渡辺理事大串理事が協議を求めても、のらりくらりと時間を稼ぎ、与党の理事を呼ぼうともしません。

本多平直

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

小熊委員 そういう意味では、こそく租税回避をさせないようにしなければなりませんし、ひところ、パナマ文書などでも問題になりましたけれども、日本は、私の印象としては、ほかの先進国よりはそれほど多くなかったのかなとは思いますが、そういった部分についてもしっかり目を光らせていかなければいけないし、国際的な合意のもとでルールを設定しなければならないというふうに思います。  

小熊慎司

2018-11-29 第197回国会 衆議院 本会議 第10号

これはまさに、政権にとって都合の悪いことを野党から追及される機会をできるだけ少なくするために、わずか四十八日間という短い臨時国会を開き、その会期内に、入管難民法改正案や、また漁業法改正案といった重要法案の審議の陰で本協定の承認手続をさっさと済ませようとする政府のこそく国会軽視の姿勢のあらわれであると言わざるを得ません。  

小熊慎司

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

こういうことをよく半年間も返事をしないで、こんなこそくなことをずっと考え続けていたのかというふうに思うわけなんですね。  山崎さん、真面目な方だから聞きたいんだけれども、こんなことで裁決して却下していたら、これから文化庁の認可に対して誰も不服審査請求できなくなるじゃないですか、特定の利益と言われちゃったら、景観利益はあなたたちだけのじゃないと言われちゃったら。

大門実紀史

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

で計算をすることになっておりますので、プライマリーバランスの黒字化もこのSNAベースでやることになっておりますので、補正予算も含めたところでの財政健全化のいわゆる進み方で判断される仕組みというか枠組みになっておりますので、私どもとしては、今御指摘のありましたように、そういう点も十分に頭に入れた上でこの財政健全化という絵を描かなければならぬと思って、本予算補正予算だというのをさわったような形で、こそく

麻生太郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これも、相模原の事件があったから精神保健福祉法を改正するんですと言えば通りやすいんじゃないか、そういうこそくなものが透けて見えるから、だから、私はそういう欺くようなことはやめた方がいいんじゃないかというふうに思っているんです。ぜひこのことは真摯に受けとめていただきたいというふうに思っております。  次に進みたいというふうに思います。  

大西健介

share