運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-09 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そば屋さん、中華、それからおせんべい屋さんとかいろいろありますけれども、当然余り芳しくない店は早々に入れ替わります。それだけ競争が激しいということです。国費を投入して商店街を活性化するなら、こういう機運に持っていって、文字どおり民需の呼び水となってこそ国民の血税を注ぎ込む価値があるというものです。  

安井美沙子

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

この紺屋町というのは、もともとは旧奥州街道江戸時代奥州街道の一部分で、古い酒屋さんでありますとか染物屋さんでありますとか、そして南部せんべい、古い江戸時代からあるおせんべい屋さんとか、そういうお店が並ぶ商店街だったんですけれども、近代的な商店というのが余りふえないまま二十世紀後半を迎えていたところ、リサイクルショップ中古品屋さんが出てきまして、岩手県の県中古品業連合会の会長さんのお店、本店がその

達増拓也

2004-03-12 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

私、草加せんべいの、草加の市長をやっていまして、実は百軒もおせんべい屋さんがあるわけでありますけれども、実は百軒とも全部味が違うんですよ。大きさも違うし、厚さも違うし、おしょうゆの味も違うんです。だから全部売れるんですね。だから日本一うまいせんべいで、このごろ宇宙飛行士で、宇宙まで行っているわけですね。これはやはり多様性、個性だと思うんですよね。

今井宏

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

最近の例でいいますと、駅前のせんべい屋さんが、売り上げが落ちてきたので、店舗を改装してお客さんを呼び込みたいんだがお金がないという相談があったんですね。そうすると、アドバイザーの人が、では店舗改装ではなくて、商品の配置がえによって商品の取捨選択を進めるということをアドバイスされて、そのとおりやってうまくいくようになったという実例もあります。  

吉井英勝

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

しかし、町の中小企業の皆さんの当面求めていることといったら、これはやはり、先ほど紹介したせんべい屋さんの例のように、非常に小さい、日常的な、泥臭いもののような、そういうところが多いんですよ。しかし、そこを一工夫して、商店街も活気を持てば、これは地域経済にとっても大きな成果となってくる。  

吉井英勝

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それから強いて言えば、大臣もベトコン族の出身として——大手せんべい屋がそれを入手をして、どんどんとせんべいを大量につくって、新幹線を初めとしたところで比較的安い値段で販売している。中小せんべい屋がそれで圧迫されている。それからさらに言えば、日本農業の主流である米がそういうかっこうタイ米粉によってやはり販路を圧迫されておる、こういうことになるわけですよ。

浦井洋

1973-06-29 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

それから輸出を三十五万、原材料用、これはせんべい屋だとか、みそ屋ですが、これは二十万、特用上米十四万という予算を組んでおります。えさは大体これで完了いたします。  それから輸出につきましては、先生承知のように昨年来からの東南アジアの不作によりまして三十五万トンというふうにやっておりますが、どうもこれでは各国の要請に応じきれない事態になっております。  

中野和仁

1973-05-09 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

ただ、御指摘のように、農協を通じないものについてというお話でございましたが、これはそういうことでございませんで、自主流通米の場合は大部分農協で、一部商人系集荷商人がおりますけれども、大部分農家農協委託をし、最終的には全農あるいは全集連委託をいたしまして、そこが実需者であります酒屋さんあるいはせんべい屋さん等に売るわけでございます。

中野和仁

1973-03-29 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

で、それが四十四年から自主流通が発足してこれで四年目になりますが、だんだんそういう傾向がひとつ出てきた、その前提としまして申し上げておきたいことは、この代行制度でございますが、これは酒屋さんにしましても、せんべい屋さん、あるいはお菓子屋さんにしましても、零細なものですから、その間に入りまして、金融あるいは販売力を、商社販売力を生かしてやるという場合の代行が出てきたわけでございます。

中野和仁

1972-09-27 第69回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

それから本日は、米菓業者——これはあられ屋さんとかせんべい屋さんでございます。それから穀粉の業者——もち粉や何かをつくる業者、それからみそ業者、これを全部集めまして、ただいま国民生活局長もおっしゃいましたそういう数字まで示しまして、この程度の値上がりだから引き上げをするな。

中野和仁

1971-02-10 第65回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

檜山公述人 実は私もあまり米のほうはあれなんですが、私のところで、いま業務部長の言うのには、タイ砕米をやっているだけで、その他の米はやったことがないということで、そういう統制がはずれたほうが一体商社が取り扱う場面が出てきてもうかるのかどうなのかというようなことは——私どもは、タイからの砕米ですか、これをやってせんべい屋さんに売ったりあるいはえさに売ったり、そういうことはやっているらしいのですが、

檜山廣

1967-07-13 第55回国会 参議院 建設委員会 第23号

それからまた、ずっとあすこでせんべい屋をやっていた人が、やはり借家でせんべい屋を三十年来やっておった人が補償が八十一万円。これはだんなさんが死んで商売やめておるような状態で、本人も病気で生活保護を受けていた。ところがその補償をもらったとたんに、生活保護がぴたっと打ち切られてしまった。補償を使い切るまでは生活保護は見てやれないという形で、非常にこれは残酷だと思います。

春日正一

1967-06-15 第55回国会 参議院 商工委員会 第11号

すなわち農家がくず米をおせんべい屋さんに売る場合も、この値段でなければならぬということで価格がきめられております。それから第二にデパート等で売られているいわゆる普通外米でございますが、これにつきましても物価統制令最高価格がきまっております。したがって、そうしたものの流通は一応自由というかっこうになっておりますが、価格については現在これは統制されているわけでございます。

内村良英

1967-05-22 第55回国会 参議院 本会議 第10号

かような観点より、最近、相次いで発生している大口脱税事件を見てまいりますと、昨年来、騒がれました共和製糖事件にからむ巨額の脱税、政界との黒い霧問題で論議の的となった台湾バナナ輸入業者による十六億円の不正申告、六億五千万円の大口脱税、また、最近では、東京一のせんべい屋日乃本米菓の九千万円にのぼる脱税等が摘発されておりますが、さらに、バナナ脱税で浮いた利益は、一部政治献金に流れて、政治家所得申告

中尾辰義

1967-05-16 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

一昨年、木村さんが長官のときに私はいろいろそういう問題を聞いたのですが、その後、私も言いませんけれども、ほかの委員の方からもあまりこういう独占企業、こういう膨大な企業の税の調査状況というようなものに対するきびしい追及といいますか、調査方法について質問が少ないようでございますけれども、このごろ、よくバナナ脱税であるとか、せんべい屋脱税そば屋脱税というて、ときどき新聞に発表になります。

只松祐治

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

せんべい屋おやじさんやクリーニング屋おやじさんから取らないで、しゃくし定木なそういう課税の方法公共事業の推進をはばんでいるもとなんです。これはまあ一課長に言ったところが、一課長何とも答弁できぬかもしれぬ。水田さんでも来てもらわなければどうにもならぬけれども、これはほんとにそうですよ。

田中一

1959-11-18 第33回国会 衆議院 災害地対策特別委員会農林水産等小委員会 第3号

それから等外の下につきましては、極力事務所の方で相手方をあっせんいたしまして――相手方と申しますと、農家等外下の米を農協単位くらいで集めまして、それでまとまった数量になりますと、たとえば、せんべい屋さんとか、あるいはみそしょうゆ屋さんとか、そういうところをあっせんいたしまして、その間で話し合いをつけて、いわゆる瞬間タッチで買うようにするということを指導いたしております。

岡崎三郎

  • 1
  • 2