運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

将来の、先だから、そんなの今から言われたって、鬼が笑っちゃってせき払いするよと言われちゃうのが大体落ちの答弁だと思うんですけれども、でも、そうじゃなくて、これからも安定的に農家の人が不安なく事業を進めるに当たっては、税金をきちっと、どこまでどのぐらい入れるかは別としても、やはり納税者に何らかのメリットがあるような税金の投入の仕方をしなければいけないと思うんですね。  

鈴木義弘

2005-10-25 第163回国会 衆議院 法務委員会 第7号

我々が今まで聞いてきたのは、目くばせとかせき払いとか、あるいはすくっと立ち上がったとか、その程度で瞬間的に共謀というのが成立するとは思っていなかったんです。ただ、厳密にいろいろ要件を絞り込んでいくと、瞬間的に目くばせでもあり得るということなんですね。そういうふうにとらえていらっしゃいましたか。

保坂展人

2005-10-25 第163回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○保坂(展)委員 居酒屋で話をしなくても、黙っていても、目くばせ、せき払いあるいは何も会話なしというのでも、場合、ケースをいろいろ重ねていけば成立し得るという非常にわかりやすい答弁だったと思うのです。  局長に聞きますが、政治資金規正法公職選挙法をめぐる事件あるいは公判の報道等がきょうもきのうもされています。共謀罪は、当然ながら政治家の関与も除外していませんよね。

保坂展人

1999-07-01 第145回国会 衆議院 文教委員会高等教育に関する小委員会 第1号

私もある大学院へ行きましたら社会人大学院生がいっぱいいまして、そういう人はもう本当にせき払い一つなしに熱心に勉強しているのですよ。ほかの普通の大学へ行くと、もう私語があったり、物を食べたり、携帯電話で話ししながら授業を聞くなんということをよく聞くのですが、そこの大学院はもう本当に自分の必要性に迫られて勉強をやっている。  

小杉隆

1963-02-21 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

楯分科員 それから、一昨日の新聞にも出ておりましたように、免許試験で、千葉県で数百名ですかの人に暗号——試験場へ入っておって、せき払い一つすると一にまるをつける、二つだと二番にまるをつけるというので、暗号解答コーチをしておったというのが、新聞にでかでか出ているんです。だから、日本語を知らない人で、そのコーチを受けて合格をした人が、何十人か何百人いるというのが明るみに出たわけです。

楯兼次郎

  • 1