運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

これぞまさに究極のサボりであり、国会制度の想定を超えた蛮行と言わざるを得ず、与党議員皆さんには、我々野党議員ずる休みなどと非難する資格はどこにもありません。  今や、国会は、各党が論戦を尽くし、政策や理念を訴える良識の府とは程遠いものとなってしまいました。三権分立がまさに危機に瀕しています。

杉尾秀哉

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

これなんて、まさにずる休みをする学生の言いわけと同じレベルでございますよ。こんな規定をするぐらいだったら、むしろ、日本における依頼を受けて今行っている外国法事務弁護士の業務で海外に行った期間はその限りではないとか、そういうふうにするのがよっぽどきれいだ、そもそも要らないんですけれども、というふうに思うわけでございます。  

西田譲

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

ここに、日本青少年研究所、平成十六年の高校生規範意識調査がありますが、これを見ますと、これは中国アメリカ日本の三カ国をデータとしてやっているわけでありますが、一つは「学校ずる休みする」というのがいいと答えた人が、中国では一九・七%、百人に約二十人がずる休みしても構わぬのだ、こういうことであります。

松原仁

2000-03-01 第147回国会 参議院 予算委員会 第2号

勉強しますと、なかなか各国とも悩み、苦しみを持っておるようでありますし、また具体的施策としてかなり強烈なものをやっておるわけでありまして、例えばイギリスブレア首相などは第三の道、ザ・サード・ウエーということで、極めて進歩的というような印象を持っておりますけれども、これが進歩的か後退的かわかりませんけれども、具体的に言いますと、イギリスブレア政権教育改革について、不登校問題に関して子供たちずる休み

小渕恵三

2000-01-31 第147回国会 衆議院 本会議 第4号

学校ずる休みすることでは、日本六五%、米国二一%、中国九%など、日本の若者に放縦の傾向が強い事実があります。  既に経済の分野では、二十一世紀は人間主体頭脳産業の時代と指摘されています。アメリカの著名な経済学者レスター・C・サロー氏によれば、現在は、知識主義経済創成期、後世の歴史家が第三次産業革命と呼ぶはずの時期なのであります。

神崎武法

1998-03-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第8号

親やあるいは先生に反抗することばかりでなくて、「学校ずる休みすること」という部分とか、あるいは「売春など性を売り物にすること」、こういうことまでも含めて「本人の自由で良い」という比率が諸外国よりもかなり高いという実情は大変にゆゆしき現状だろうと、こう思っております。  それは、自由の主張というのは一面であっていいのでありますが、当然、自由とか権利主張には責任と義務が伴う。

町村信孝

1991-02-04 第120回国会 衆議院 予算委員会 第5号

増岡委員 今、国民負担率ずる休みの時間の比較を申し上げたわけであります。国民負担率でありますから、当然企業にも負担がかかってまいりますね、社会保障費と税金とを足したものを国民所得の分母で割るわけですから。もし仮に七〇だ六〇だというような高い負担率であれば、企業として、国際競争力をつけるだけの合理化ができるかどうか。今の問題にお答えいただきたい。経済企画庁長官

増岡博之

1989-11-17 第116回国会 衆議院 文教委員会 第2号

今御答弁もございましたけれども、文部省の児童生徒問題行動実態調査を見てみますと、小中学生の登校拒否のトップが「ずる休みによる拒否の型」、これは小学生で三九・〇%中学生で五三・九%とあるわけです。こういう形で、登校拒否ずる休みとか勉強嫌い子供責任としてとらえる視点は登校拒否の真の原因をつかんだことにならないのではないかと思うのですが、その点でいかがでしょうか。

石井郁子

1975-12-16 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

木下委員 しかも十八日に飛来したB52は、天気が回復をしまして民間機は平常ダイヤに戻っても、沖繩にいわばずる休みをして帰ろうとしなかったという事実があるのです。どうも台風避難ということを替われましても、口実としか思えないのです。そしてこのB52の飛来と符節を合わせるように、沖繩本島北部の伊江島で原爆投下演習が再開されました。これは十月三十一日と、十一月十四日から十六日まで実施をされております。

木下元二

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

そこで、この人は一日休んだわけですが、私が、どうしてそんなに診断書をとるんですかと聞きましたら、その局長さんは、大体ずる休みをする人間がいる、だからそうやって診断書をとることにしたのです、こういうのが一点でした。わかりました、それじゃ、あなたの局の中でそういうずる休みをする常習者がいますか。十四、五人います、こう答えました。

堀昌雄

1972-03-25 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

初めからずる休みする人間だといって、局長は自分の局員でありながら過去も一日も休んでなくてもずる休み常習者にしておるという差別的な取り扱いに、私は大いなる憤りを感じるわけですね。局長といったって局員全体で二百名くらいしかいない。その中で執行委員というのは目立つ存在だから当然わかっていることなんですね。それを調べもしないで逆にずる休み常習の中に入れるということは、すでに常識を欠いていると思うのです。

堀昌雄

1971-03-10 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

ほんとうの病休というものは、労働力を早く回復してもらう、また個人の健康の障害を早く回復してもらうという意味で、これは進んで喜んでとってもらうという態度でございますけれども、その中に間々ありますところの便乗してずる休みをする、こういったものは厳に抑制をしていきたい、こういう趣旨で私ども指導しておりますし、また現場の管理者も、そういった点に中心を置きまして病休取り扱いをしていく、そういうふうに相つとめておるはずでございます

北雄一郎

1969-09-10 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第40号

こういうように、ずる休みかどうかという議論も先ほどございましたが、医師診断書がちゃんと出ておれば、それはやはり、局の言うがの正しいか、本人が言うのが正しいかという、その判断をするものさしは、私は医師診断書以外にないと思うのです。ところが、その医師診断書があるにもかかわらず無届け欠勤だというのは、いわゆるずる休みだということだろうと思うのです。こういうことが許されていいのかどうか。

河野正

1961-03-01 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

皆さんがおっしゃるのを聞いておりますと、非常に労働者が悪くて、何かずる休みずるというような印象を与える。こういうことを前提にして二、三十人とおっしゃるのですけれども、そうではない。こういうことになります、あそこのいわゆる定員は、本務者と、それから予算化された非常勤職員を加えまして八十九名が十一月以後のようであります。本務者が七十六人おります。これは年に二十日休めます、これは権利です。

谷口善太郎

1961-03-01 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

一体毎日幾人くらい休みますかと尋ねたら、これはこの前の委員会人事部長がお答えになった一日二、三十人もずる休みをするというのと少し違っておりまして、年休では毎日平均五人ぐらい、頭が痛い腹が痛いと言って休むのが大体一日平均一人ないし二人くらいだと、こういうふうに答えたのです。そうすると六、七人じゃないかというので私どもは実はその場で五人や七人の休みは当然であることを計算して見せたのです。

谷口善太郎

1949-08-23 第5回国会 参議院 文部委員会 閉会後第4号

次には生徒の素行がどんな変化を受けておるだろうか、遊び過ぎの点が見えるとか、学業を怠る、ずる休みをする、買い喰いをするといつたものが相当数そこに出て來ておるわけでございます。それから又健康の上から見まして、生活が不規則になり、買い喰いをやり夜遊びをするために胃腸病が殖えたりトラホームが殖えたり傳染病が殖えたり、欠席率が非常に増して來ておるということが指摘されております。

久保田藤麿

  • 1