運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-04-10 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

というのは、計画されている着弾地域は、自然の地形」、日本語で言えばすりばち状態、おわんの状態、これが「(対戦車ミサイル)の実弾発射を可能にするからだ。沖繩には、他にこの兵器〔の演習〕をこのように支援できるところはない。」はっきり言い切っていて、それで日米話し合いを進めるというふうに述べて、まさにこの五・一五メモに沿っての発言なんですね。     

瀬長亀次郎

1981-04-10 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

瀬長委員 もし北部訓練場のある場所で、バローさんはすりばち形と言っておりますが、私が指摘したところがちょうどすりばち形になっておるのですよ。そこら辺だと思いますが、TOWでなくても、ほかの大口径の大砲が撃てるようなそういったようなところの選定も含めて、いま話し合いを進めておるのですか。

瀬長亀次郎

1980-03-07 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

この島というものは、直径が二キロメートルのいわゆるすりばち状の岩の上に、しかもその岩のてっぺんは水面から一メートルほどしか沈んでいないという非常に浅いものであります。そのすりばちの中に石と砂を投げ込みましてその上に物すごい工事をやっておるのですね。

岡田正勝

1979-05-29 第87回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

これはまた大きな波紋を呼ぶだろうと思うのでありますけれども、特に滋賀県はすりばちのような県でありまして、すべての河川が全部琵琶湖に注がれる、すべての生活排水も全部琵琶湖に注がれる、こういった中で構成されている琵琶湖というものの水質を守ろうとするならば、そこに居住する県民の皆さんに御協力をいただいて、水質保全のために合成洗剤は使わない、油脂性の石けんを使っていこうということを積極的に推進しよう、この考

野口幸一

1979-05-22 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

長崎の地形を見た場合に、こうすりばち山のようになっておるわけであります。それはもうごく距離が四、五キロしかないわけです。その東側西側に、これはずっと平たんになっておる。上から落ちておるのですから、やはり緑と青の地域と黄色いところとは同一条件にあるわけですよ。しかし、そこを大臣考えてもらわぬと、非常に私どもは指定が不合理であるということを十分解釈せざるを得ない。  

初村滝一郎

1979-03-01 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

アメリカが原爆落とすに一番適当な地として選んだすりばち型の地域ですよ。そういうところですから、だから私、飛行機の乗務員などでつくっている民航労連航空安全推進連絡会議というのをつくっております。その人たちに意見聞いてみたんです。  そうしますと、あの地形すりばち状の地形だと、その中での操縦は山の斜面が迫って心理的な圧迫は想像を超えると言っております。

渡辺武

1978-06-16 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第24号

しかし具体的には、民家に対しての散布区域というのが、これはやはり現地に行って見ますと、すりばち状の中に民家がある、その上から振り落とすようなかっこうになってまいりますので、決して好ましいような条件ではないというのが一目瞭然わかるような状況だと、これは一言で言えるのではないかと思われるのです。  

土井たか子

1978-06-16 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第24号

こういういわばすりばち状の一番底に民家があって、両わきが壁のようになった高台の上で散布されるわけでありますから、距離からすると五十メーター離れておりましても、この高台散布されるところの線をずっと引いてまいりますと三十メーターのところで散布されるというかっこうになりますから、恐らく民家から散布区域まで最短三十メーターくらいしかないんじゃないかというふうに考えられる地点が予定計画の中にあったわけであります

土井たか子

1977-04-26 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

昔だったらすりばちへ入れてゴリゴリゴリゴリ、何といいますか、医者がこしらえて一服一服盛って飲ましたわけでしょう。ところが、いまはばらばらでバラ売りですから、みんな。めんどうなものだからお医者さんもゴリゴリをやってませんわね。したがって、Aの会社、Bの会社、Cの会社の成分の違った薬をみんなまぜるものだから、がさっと量としてこんなに多いように一つは見えるんだ、一つは。

渡辺美智雄

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

すぐ横の道路が補修のたびに高くされるので、付近住宅も土盛りや、かさ上げなどをいたしました結果、ちょうどそのお宅はすりばちの底にあるような状態になるわけでございます。昨年、十七号台風のときには畳の上から一・二メートルまで水がつかった。学校の体育館にとうとう避難せざるを得なかった。安藤さんはかさ上げを希望されたが、家が古くて、その上たびたびの浸水によって家の土台は腐っている。

加藤進

1976-08-10 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

東側には越後山脈西側海岸地帯砂丘地帯、そうして阿賀野川と加治川にはさまれた、まさに福島潟はすりばちの底に当たっておるわけであります。したがって、長年にわたるこの干拓も進んでまいりましたが、ここだけが残ってまいりました。そして周辺農民の長年の夢でありました干拓が進められてきたわけであります。したがって、これは最後の農地解放だとも言われております。

阿部助哉

1976-05-20 第77回国会 参議院 逓信委員会 第7号

これだっていまあるたとえばすりばちみたいな辺地というのでしょうか、盆地みたいなところだけしか使えないとか、使用制限免許条件というものがありますね。だから全部をつぶしていこうとすると、これだってなかなかやっぱり容易なことじゃないと思うのですね。NHKの長年の努力によりましてミニサテが実用化に移されたと、これは大変いいと思います。

木島則夫

1975-06-03 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

近藤参考人 私は漁民でございますので、学術的なことはわかりませんが、漁民として考えますのには、瀬戸内海のうち播磨灘はすりばちのような状態でございまして、長年続いた新産都市から工特法、そういう関連で大企業がいっぱいできた。自分のところには公害企業は全然一つもないのです。

近藤三二

1974-08-21 第73回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

すりばち状にこういう地帯が出ておるわけであります。こういう状態です。まさに、かつては非常に豊かな濃尾平野が、このような状態に刻々地盤沈下を行なっている。ゼロメートル地帯がますます広がっている。こういうさなかでの今回の災害発生でございますから、その状況は、私は異常だと言って当然だと思います。  

加藤進

1974-04-04 第72回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

そこで、先ほど来ずっと災害復旧関連をお聞きしましたが、たとえば万里の長城のような堤防ができて、囲われた中の集落は、夏になりますと、すりばちの底のような蒸し蒸しする暑さになる。しかも耕地というのが大部分なくなっております。あるいは線路と堤防との交差するところ、それをゲートあるいは恒常的には取りつけルートの取りかえをしなければならぬ、これはたいへんな金であります。

神門至馬夫

1974-03-08 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

だが、どうもこれも、もうかんにん袋の緒も切れる時期で、まわりは全部山ですりばちになっていますから、山にうちが建っているのですから、子供に、みんな作業しているのが見えるわけだから、あの変わった服を着ている人はどこのおじさんですか、こうくるわけですからね、おかあさんに。

大出俊

1972-04-18 第68回国会 参議院 法務委員会 第9号

少しすりばち型になった凹地の中で集会をやっておったところへ警視庁と神奈川県の警察がなぐり込みをかけるような状況で押し寄せて何もこれからどうこうしようということじゃないのだと説明する戸村一作氏を警棒でなぐりつけて裂傷を負わしたのをわれわれ目撃しているわけです。こういうことが不問に付される。

加瀬完

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この白川ダムというのは、得がたい自然環境の破壊、また特定公園の中にあるということで一部埋没することは当然でありますが、先ほどから申し上げますように、県庁所在地熊本市の中心を貫流する川の上流であり、阿蘇外輪山一角を流れている、いわばすりばち一角から流れているようなもので、ここのダム熊本市を水害から守る唯一のいわゆる防災ダムということになるわけでございます。

瀬野栄次郎

1971-05-18 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第17号

それと立地が、すりばちの底のようなところに私たち部落がありますので、かりに風が少し斜めに吹いても、風は回って私たち部落のほうに吹きつけてくる、そういう立地のところに上浦地区部落があります。  セメント工場については、山一つ隔てた津久見の小野田セメントとか、その先の日本セメントとか、いろんなセメント工場のことについては私たちも詳しく調べております。

亀井良子

share