運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-12-07 第20回国会 参議院 建設委員会 第3号

公共土木施設関係で、三十億足らず、それから住宅で七億見当、それからその他道路修繕、水防、資材補助排土、地辷りと、こういうようなものが若干ありますけれども、こういうものは実は資料もとつておりませんし、報告も参つておりませんし、どういうことになるか見当はつきませんけれども、公共土木関係国庫負担の増、それから公営住宅国庫補助の増、これと併せて、まあ二十五億見当じやなかろうかと、非常に大ざつぱな見当

石破二朗

1954-10-26 第19回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第7号

これはどれくらいになるか、これもわかりませんが、大ざつぱな見当で一応二十億くらいの地方負担分不足額というものが出て来るのじやないかというように考えております。主務省の要求とこの二十億という数字の間には若干開きがありますが、その後情勢どんどん変わつておりますので、なお数字はふくらんで参るかもわかりません。

柴田護

1954-05-24 第19回国会 参議院 農林委員会 第41号

今ここに申上げました数字は、できるアンモニアを全部硫安にした場合の操業度の話をしておりまして、これはまあ大した差はないと思いますが、ただ会社によつてできますアンモニア硫安にする比率、ウエートが違うものでありますから、正確に言うと、それをそれぞれ想定いたしまして平均する必要があろうと思うのでありますが、まあ大ざつぱな見当から言いますと、今九社につい推算いたしましたこの全体のアンモニア操業度ウエート

柿手操六

1954-03-30 第19回国会 参議院 予算委員会 第23号

政府委員石原周夫君) 保安庁長官のおつしやいました大体の見当数字でありますが、これは保安庁長官保安庁で一応の大ざつぱな見当だということをおつしやつておられる増勢の数字というものを大きく頭の中におかれまして、先ほど来主計局長或いは保安庁のほうからも申上げておりますように、大体維持費関係で百数十億の増加をいたします。

石原周夫

1953-12-04 第18回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この維持費等も、現在直接防衛に当るというふうな建前になつた場合のものは、せつかく研究中でございまして、明確には申し上げられませんが、維持費は大ざつぱな見当で一人当り約五十万程度というふうに言えるかと思うのであります。これはほんの御参考としての大ざつぱな見当と御了承を願いませんと、明確な数字とは申し上げかねます。  

増原恵吉

1953-08-05 第16回国会 衆議院 農林委員会通商産業委員会連合審査会 第3号

しかも大ざつぱな見当で年々十五億程度の欠損が行くと思う。これを何らかの形でやらなければならぬ反面、今の大体の安定帯価格、もしくは今示されたもの、でもつて、どの程度引下げられるかわからぬが、国内の百姓はどうかというと、国際価格に比べれば、大体の計算からいつて、年々どうしても七十億から八十億の負担増です。どんなに考えても……。この負担増とこの赤字を何らかの形で埋めざるを得ない。

久保田豊

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○川島(金)委員 大ざつばな話で恐縮ですが、調査による十一月現在の完全失業者四十九万、職安関係のそういう状況にある者が八十数万に及ぶ、そうすると大ざつぱな見当として、この四十九万と約九十万との中間の線を取出したいわゆる六十万程度のものが、実は完全失業者になつておるというふうに想像しても、あるいはあまり遠くないのではないかという感じが私はいたすのですが、その点はどういうふうに考えられましようか。

川島金次

1953-02-06 第15回国会 衆議院 水産委員会 第17号

それまら先ほど単価の問題がございましたが、これは大ざつぱな見当材料、労賃等を見通しまして総合して考えて大体一割ぐらい上ると考えられますので、他の二割ぐらいは幾らか今まで着工したものに対する増加として見込まれるわけでありますが、着工数がふえておりますので、一港々々については従来と大差ないという形になると思います。

塩見友之助

1952-05-26 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第29号

しかし在来先方の工事しましたのは、ごく大ざつぱな見当でございますけれども、大体十三億から五、六億程度のものではないか、その中の大体六〇%、七〇%ぐらいのものが資材かと思うのです。これはわれわれの方で工事して提供したものでございます。今後基地をつくつて行くについて、なるほどある程度資材日本から買い取るでありましよう。これが今度われわれの方に非常に影響を来して来るわけでございます。

山下知二郎

1950-12-06 第9回国会 衆議院 経済安定委員会 第5号

にいたしまして、資金の総体的な支出予算、言いかえますと、国家経済予算をつくりまして、それを個人消費部門あるいは国家投資部門国家財政部門あるいは民間資本形成部門にこれを分別いたしまして、その中から国家財政部門として、公共事業等にどれほど出し得るか、あるいは民間資本形成部門、言いかえますと預金を通して銀行からどのくらい、あるいは企業の自己蓄積部門と申しますか、自己保留部門いくらというふうな、大体大ざつぱな見当

佐々木義武

1950-02-09 第7回国会 参議院 農林委員会 第3号

これはどういうことになつておるのか、統計的に押えるのは非常にむずかしいのでありますが、大体大ざつぱな見当から申しますと、日本農業資金というものは半分は抵当金融、つまり農林中金が抵当に押えていて、あとの半分は郵便貯金と地方銀行というものに分けられる。大ざつぱに言つてそのくらいの見当じやないかと思います。これは統計がよく押えられないのではつきり分りませんが、大体そんな見当だと思います。

大内力

  • 1
  • 2