運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

であるならば、もちろんそれを法規制でしっかりと追っかけていくということも必要なんですけれども、これ、イタチごっこになっている。根本的な解決としては、しっかりとだまされない賢い消費者をつくることが必要なんではないかということを申し上げさせていただきました。  

柳ヶ瀬裕文

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

そこで、消費者保護の機能をこれ十分に確保してこの消費者被害を根絶するという必要がある中で、でも、やはり残念ながら、現実には、厳しくしてもイタチごっこのようにやはりこの被害というのは出てくる、被害をゼロにするというのは極めて難しいというのがこれ現実なんだろうというふうに思います。  

進藤金日子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

処分をしても擦り抜けてしまうというイタチごっこが続いています。営業禁止営業停止など、区分して厳罰化した姿勢は評価したいと思っています。ただ、気になるのが、こうした規定を置いても、どこまでしっかりと執行されるのかということです。  ジャパンライフについては、消費者庁営業停止命令にもかかわらず営業行為を継続し、被害を拡大したという経緯もあります。

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

最後に質問したいんですけれども、これ、法改正は常にされてきたわけですが、悪徳商法とのイタチごっこはもう終わらないだろうというふうに思っています。なので、抜本的なというか根本的なやっぱり対策としては、いかにだまされない消費者を育成していくかといった点が私は非常に重要なんではないかというふうに考えています。  

柳ヶ瀬裕文

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

以上で述べてきたように、本法律案においては様々な悪徳商法への対策が講じられることになりますが、これまでの歴史を振り返ると、消費者を欺く悪質な事業者と、それに対処する規制当局イタチごっこが繰り返されてきました。今回の改正後も、新たな悪徳商法が生じたり、規制抜け道を探る者が出てくることは容易に想像ができるものであります。

柳ヶ瀬裕文

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

葬式ごっこが行われた中野富士見中学いじめ自殺事件、差別からいじめに発展した上福岡第三中学校飛び降り事件いじめがなければもっと生きていたのにね、残念と書いたメモが見付かった青森東北町中いじめ殺人事件、自宅の柿の木で首をつったのは愛知県西尾市の中学二年生の男の子、いじめ防止対策推進法の立法事実となった大津市の中二いじめ自殺事件自殺の練習までさせられていました。

梅村みずほ

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

当然、こういったところはセキュリティー強化をしているんですが、サイバー攻撃のようなものはイタチごっこの部分もあるということを忘れてはいけないと、このことが事案として出ているのではないかと思います。  私は言いたいのは、だからこそ情報は分散させて保管するのがいいんじゃないかと、管理するのがいいんじゃないかということです。分散させることによって安全だということなんです。

岸真紀子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

ちょっと悪い言い方をすると、やはり主導権ごっこというものに陥っているという側面がどうしてもあると思います。日本がやらなくちゃいけないのは、やはりリーダーシップを発揮することだと思います。  中国を排除した場で根回しをして、中国に聞いていないよと言われて、でも、日本がその主張を押し切る、これを中立な第三国が見たらどう思うでしょうか。日本はすばらしいことをやった、日本はすばらしい国だと思うでしょうか。

浜中慎太郎

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

山尾委員 最後に、浜中参考人が、やはり主導権ごっこから真のリーダーシップへというお話をされました。そして、真のリーダーシップに必要な存在感とは、明確なポジションを持っていることとおっしゃいましたので、そのことを最後に申し上げて、質問を終わりますが。  この際、私は、日本維新の会及び国民民主党を代表して、地域的な包括的経済連携協定に関する件について決議を行うべしとの動議を提出いたします。

山尾志桜里

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

いつまでこれが繰り返し、イタチごっこが続くんだという方が私は疲れると思いますよ、国民皆さんは。  だから、そういう意味では、ただ、大臣の言うことも私は分からなくはないんですよ。めり張りをつけるということを私も何度もここで申し上げているんですが、是非、これは大臣が、西村さんなんかに任せないで、つまり、何でもかんでも自粛というのは、例えば蔓防が出ると、東京なんかだと不要不急外出自粛なんですよ。  

長妻昭

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

これ、いろんな諸説あるんですけれども、基本は、これ痴漢行為に使われないように、盗撮行為に使われないようにということであえて音が鳴る設定になっているそうでありますが、一方で、アプリの中には撮影音を消すアプリというのもどうもあるみたいでありまして、ある意味ちょっとイタチごっこになっているところもあるのかなと思っています。

平木大作

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

悪質商法詐欺日ごとに巧妙になっており、抜け道を考えてくるので、イタチごっこにはなると思いますが、しっかりとした対策をお願いいたします。また、デジタル化を利用した悪質業者には、今までよりもより一層厳しい対策が必要とも感じております。  つきまして、二つ法律案について具体的な取組を教えていただけますか。また、二つ法律案が施行されることにより、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。

畦元将吾

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

昨年の年度改正でもソフトバンクの節税を封じるための税制改正が行われたことは記憶に新しいところでありますが、世界各国で同様のイタチごっこが繰り返されているというのが現状ではないでしょうか。  ある研究者の推計によれば、二〇一五年には全体で多国籍企業の利益の四〇%近くに当たる六千億ドル以上がタックスヘイブンへと移転というようなこと。

勝部賢志

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

このイタチごっこをずっと繰り返すつもりなのかと、今私は話を聞いていて思いました。ということは、またGoToを再開してまた感染者数が増えてきて、いろんな混乱が日本中に生まれるのではないかと。  ある種、そろそろちゃんと政治決断しなきゃいけないと思うんですよ。政治決断でこれ、GoToスタートしましたね。先ほど杉尾議員からもありましたが、これ、感染が収束してからスタートをする事業だったと思います。

塩村あやか

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、海外におきましては、特に侵害者証拠隠蔽あるいは侵害ターゲットとなる品種の切替えを図るといったこと、こういった対応が言わばイタチごっこになることが想定をされておりまして、また、侵害が発覚した段階では既に現地で産地化されて収穫物が出回っている、そして現に多額損害が発生してしまっているということが多いというのが実情でございます。  海外品種登録をすることが重要でございます。

太田豊彦

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、海外におきましては、特に侵害者証拠隠滅ですとか侵害ターゲットとなる品種の切替えを図ることによる、こういうイタチごっこになることが想定されてまいりました。また、侵害が発覚した段階では、既に現地で産地化され、収穫が出回ってしまいまして、現に多額損害が発生してしまっていることが多いということも実情であります。  

野上浩太郎

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○国務大臣野上浩太郎君) 今先生からも中国においての御経験をお話をいただいたわけでありますが、海外においては特に、この侵害者証拠隠滅を図りましたり、あるいは侵害ターゲットとなる品種を切り替えるということもありまして、まさにその対応イタチごっことなることが想定をされますし、また、侵害が発覚した段階では既に現地で産地化された収穫物が出回っておりますので、現に多額損害が発生をしてしまうということになります

野上浩太郎

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

多分、こういうのはイタチごっこなので、ぜひ、消費者庁の皆様にもこのデジタルに関する知識を高めていただいて、要するに、犯罪者側というか、詐欺側というか、被害をもたらす側に対抗するようにやっていきたいと思いますし、必要な法改正を我々もやっていかなければいけない、こう思っているところであります。  

牧原秀樹

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

国民不在の不毛な政治ごっこはもう終わりにしましょう。当たり前の宿題はさっさと片づけ、来年の通常国会からは、各党が毎週木曜日の定例日にしっかりテーブルに着き、肝心の憲法の中身に関する討議を粛々と進めるべきです。  現行憲法は、施行から七十三年を経て、時代にそぐわないことが多々生じていることは言をまちません。それは、世界じゅうで猛威を振るうコロナ禍で改めて浮き彫りになりました。  

馬場伸幸

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら、海外においては特に、侵害者証拠隠蔽あるいは侵害ターゲットとなる品種の切りかえを行うことによりまして、対応イタチごっこになるということが想定をされます。また、侵害が発覚した段階では、既に現地で産地化され、収穫物が出回ってしまい、多額損害が発生してしまっているということも考えられます。  

太田豊彦

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

イタチごっこの状態が続いています。  今の予算、すなわち四千億円の道路メンテナンス事業補助では、単価が高い修繕が必要なⅢとかⅣの橋は毎年千橋しか減っていかないんです、赤い線見ていただきますと。全国に四万橋ある判定区分Ⅲ、Ⅳの橋が全て修繕し終え、単価が安い予防保全、この青のところですけれども、ここに移るまでには四十年掛かるということになり、必要額は右側にあります十六兆円ということになるわけです。  

西田実仁

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

結局、攻撃する側が新たな弾道ミサイルを開発をすればシステムの大幅な更新が必要となってイタチごっこになる、際限なく費用の増大となって軍拡の悪循環になるということが一貫して指摘をされておりました。  今回のこの秋田の地元の秋田魁新聞は、イージス・アショアの断念に関わって、「日本を取り巻く緊張関係を緩和し、武力行使を未然に防ぐ外交努力が何よりも重要だ。」と、こういう指摘をしております。

井上哲士

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

ややイタチごっこのような形になってしまっていると思います。  飼育する豚へのワクチン接種推奨地域を広げていくということは確かに必要なんですが、この根本的な解決のために、繁殖力の高いイノシシの数を調整していく局面にやはり本格的に来ているんじゃないかというふうに思います。  そのために今も奮闘しているのがやはり猟友会皆さんですが、現場の負担がとにかくきつい、増しています。

緑川貴士

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

ワクチンベルトも、確かにイタチごっこにはなっておりますが、ただ、ワクチンを散布したところで検体をとって結果を見ますと、随分、野生イノシシに対してワクチンが効いているという科学的なエビデンスも今積み上がっておりますので、確実にこのベルトをつくることは効果があると思いますが、やはり一気に広げることはできないんですよ、出てもいないところにワクチンをまくと、その自治体の方々が納得していただけないので。

江藤拓