運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

最後のページに、こぶというふうに言いましたけれども、まさに先ほど出たように、対面とデジタル署名のものを両方やるというのもいいかもしれません。まさにそういう形で、きちんと実際に、いわゆる、するっと抜けるんではなくて、きちんとしたこぶを作る、あるいは余白を作るという形で法設計をしていくということによって、まさにそのデメリットの部分を埋めていく形にしていただきたいというふうに思っております。  

山田健太

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

伝統的なというか、正統派社会保障制度の教科書になりますと、雇用もちょっと横、要するにこぶとして位置付けられていますし、教育といったらもう少し外れたところで正統としては位置付けられていると思うんですけれども、もちろん教育というのも、学術的な教育だけではなくて、職業教育ということで考えるともちろん近くなりますし、あと、おっしゃっていただいたように、やっぱり個々人の生活のベースにある力を持つという点では

白波瀬佐和子

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

それから、一部、ずっと昔に教育テレビを始めたときにどっと採用したのがこぶとして残っていたり、人員構成にも少し特徴がございます。そういうこととか、あとは、時間外労働というのが、不規則なところがあるものですから、多いというようなことが全体を底上げする要素になっているという特徴がございます。

松本正之

2010-04-09 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

やはりそれは、当時はいわゆる二こぶと言われておりましたけれども、基本的に貸金業者は、金利がほとんどの人に対して二九%で、要はリスクに見合った金利設定をしていないという批判、あるいは過剰な貸し付けをしている、そういった批判の中で、グレーゾーンをなくすということを含め、多重債務者救済を含めて、出資法を利息制限法の水準に引き下げるのが適正だという意見が優勢でそういうことになったというふうに私も理解をしております

田村謙治

2007-04-04 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

一方、二〇%を超えたところにできた小さなこぶというのは、これまた日本の金融のいびつさをあらわしているものであります。まさしく、昨年の臨時国会において貸金業法等の抜本的な見直しを行ったわけでございまして、こうした規制金利にへばりついた金利体系が、今後恐らく、こっちの高い方の金利はもっと低い方に向かってさや寄せされていくのではないかと考えております。

渡辺喜美

2005-03-22 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そんな中で今問題となっているのは、上位のこぶと下位のこぶが二つあって、この下位のこぶが大きくなっている、あるいはもっと低位に動いているというような状態があるということを今つかんでおられますが、これらについてこれから求められる課題とは何でしょうか。お考えを聞かせてください。

水岡俊一

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ということで、短縮化の影響というのが、私ども、こぶという言葉を使っておりますが、それもあって審査請求件数が最近かなりふえておりまして、それに審査処理件数が追いつかないという状況でございます。  ちなみに、アメリカとヨーロッパ特許庁も、同じようにワークロードがふえておって、審査待ち期間が長期化する傾向にある。これは、三極同じ悩みを今持っているところでございます。

太田信一郎

2001-06-20 第151回国会 参議院 本会議 第33号

たちが子供のころからなじみのある「こぶとりじいさん」、「竹取物語」など、寓話の多くが森にかかわっております。すなわち、鎮守の森は日本人の伝統、知性、感性と一体化し、魂の宿る森であったと国際生態学センター宮脇昭氏は述べております。  最近、私は、世界自然遺産に登録された屋久島や白神山地を訪れる機会に恵まれましたが、日本人がいかに森林と深くかかわり共生してきたかということを実感いたしました。

広中和歌子

1989-06-13 第114回国会 参議院 予算委員会 第12号

風船のこぶと一緒で、こっちのこぶを押さえればこっちへこぶが出る。だから、それはあくまでもう欠陥消費税なんですよ。だから、それはそれとして、言っても同じことですわ。撤廃するというようなことは、もう口が裂けても言われないと思いますが、国民のための税制改正に、たくさんの項目をもう一遍見直していってほしい、もうそれだけは総理と大蔵大臣に強く要望いたしておきます。  

山田勇

1984-07-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第10号

対馬孝且君 ぜひそういう、個々の現行制度を言っているんだから、何も新しい制度のことを僕はしゃべっているんじゃないんだから、現行制度の中で——こぶという言葉を使ったでしょう、私は。そこに何らかの保安補助金なり坑内骨格補助金というものにそういう手だてを加えながら格差をなくしていくという手だてを考えた方がいいんじゃないかと。

対馬孝且

1983-03-03 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

一般の市中銀行あるいはれっきとした金融機関は、もちろん最高裁の判例というものを厳格に守って、これに対していささかの異議も申し立てておらないわけでありますが、サラ金業者は目の上のこぶとしてこれを憎む、そしてその廃止を強く自民党に働きかける。自民党も終始その金融業者の立場に立って、そして四十三条という規定を置いて、これを本法の目玉であるとまでおっしゃっていらっしゃるわけですね。

寺田熊雄

1981-10-27 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

問題は、いま年齢の高い人たちが全体の中で比較的多い、いわゆる中ぶくれというのですか、こぶというか、そういう事情が起こっているのは、戦後の特殊な条件から出てきているわけでしょう、そうですね。それから最近でもそうですよ。毎年の地方公務員増加数を見ますと、五十年四月というのは前年に比べたらごぼっと大分ふえていますね。だから四十九年から五十年にかけてふえている。

神谷信之助

1981-05-14 第94回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

その層がずっとずれていきますから、しかも、いま言いましたように権利として六十歳まで勤務できる、こうなりますから、その山といいましょうか、こぶという言葉を使っているのだそうですが、余りいい言葉じゃございませんけれども、それがずれていきますね。これは充足しなければなりませんよ。  いまの地方公務員が、全体で、いま言った年齢が高い人が三・五%に対して、二〇%近い人が今度はそこへ移動していくわけです。

加藤万吉

1981-05-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

特にいまこぶといいますか、非常に数の多い部類の年齢層がございますから、それらにつきましては、自然の退職を待って新陳代謝というわけにはなかなかまいらない面がいままでよりも多くなってまいると思います。したがいまして、定年制の施行の前には、やはり従来どおりのものがほぼ同様に継続されていくであろうということを申し上げております。  

藤井貞夫

1976-10-21 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ただ御指摘になっておりますような、こぶという言葉がいいかどうか存じませんが、要するにそういう実態があることは事実であります。それに対応いたしますためには、余り厳密な本来的なことを、人事院としてそういうことを言うのはいかがかと思いますけれども、それでは対処できないという限界があります。したがってそういう配慮はいままでも事実やってまいっております。

藤井貞夫

1973-03-30 第71回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それにはいろいろ議論がありますが、とにかく財界は、独禁法というのを目の上のこぶとして、これに何とか風穴をあけていこうという態度で一貫してきた。しかし、最近はさすがの財界独禁法はけしからぬとか、あるいは独禁法の運用はけしからぬという態度はとらなくなってきたのじゃないですか。最近そういう風潮がない。公取委員長としてこういう傾向を一体どういうふうに考えておられますか。伺っておきます。

板川正吾

1973-02-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

減らすときには、目の上のこぶというか、監理官というものが二人おるなら、一人でいいじゃないかというような、安易な形の今度の改正というものが私は非常にふに落ちない。そして実態はわかりますけれども、それはもちろん、行政簡素化なり人員削減なりという、行政管理庁側からの一つの大きな形というものは理解できないことはありません。

奥田敬和